2008年7月31日 (木)
2008年7月30日 (水)
2008年7月27日 (日)
「女流展」終了!
今日もピッカリンコと晴れ渡って、日差しがジリジリ刺さる。
倉敷・中央画廊での「女流展」最終日、夕方から片づけた。
反省会と称して、お昼ご飯はごちそう・・スタミナ付きそう
毎年継続して10人前後で、お互い刺激しあいつつも、認めあい成長していけたら・・・と思います。
来年は9月にまた大勢(10人くらい)の作品展をすることになりました。
それに私が入っているかどうかは・・・?
みんな個展や二人展などの経験者だけど、10人での女性だけの作品展は楽しかったようです。私も、若いエネルギーをもらった~かな。
2008年7月25日 (金)
作品展もあとわずか
倉敷・中央画廊で開催中、「女流展」私達十人展へ行ってきました。
朝から暑い
美しい焼けの備前大瓶、迫力あります。
手に取ってじっくり見ると、いろんな窯変が味わい深い
ミステリアスな魅力のある彼女
この作品は、女性一人で登り窯と穴窯を使い分ける、エネルギッシュかつ優しい作家
東京進出も果たしたことだし、グァンバレや~
備前で一緒に学んだけど、釉薬ものがやりたくて、弟子になった彼女も今では、お母さん。
何ヶ月かの赤ちゃんの子育てしながら、岡山県北で作陶やってます
土瓶やポット、急須をとっても器用に作る彼女も、数ヶ月の子育て真っ最中、、、今日も画廊へ連れて備前の奥から倉敷へ。
みんなの作品を見ていると、自分が生ぬるいなぁ~と思えてきて・・・
けど、ここで奮起するんじゃなくて、、まっ、私はこんなもんよねって開き直るのは年の功。
2008年7月24日 (木)
2008年7月20日 (日)
猛暑日に
ピッカーッと晴れて36℃を超える暑さだった。倉敷・中央画廊で開催中の「女流展」へ行ってきました。
今日は連休中日、倉敷川沿いには観光客が大勢散策していた。
路地を写す。
いくつか出品作を紹介します。 私の気に入った若い作家の作品。その名も、「swing cup」これは裏面が見えてるんです。
可愛くて、楽しい、一つ欲しいカップ
上のと同じ彼女の猫の花器
写真ではよく見えないけど、愛嬌のある猫の顔
ベテランの域にある落ち着いて技術の必要な作品。
彼女は粉引きなどの釉薬ものも手がける
彼女の作品は備前の伝統的な雰囲気を持ちつつも、現代の生活空間に似合いそうで、魅力的!
限られたスペースを立体的に、サッサと展示して、若いのに・・・ニクイヤツ
今日も一日、ごくろうさん
ビールがうまい
2008年7月19日 (土)
夏野菜のカレー
夕方通り雨。あっという間に通り過ぎていった。もっと降れ降れ
今日は自宅でゴロゴロした。午後プールに行って水中フラダンスで雨乞いをしようと思ったら、今日は中止。ざぁ~んねん1時間足らずプールでフラフラしてきた。
ゴーヤ、茄子入り。はいいとして、ほかの料理にしようともどしていた干し椎茸は〇、かぼちゃはビミョー。
ジャワカレーの中辛と辛口の固形ルーを使った、もっと辛くても良いな。残り食べるときはもっと辛いもん入れよっ
今日は作品展会場には行ってないので・・・以前の写真
でーん、と置いてある壷向こうが私の作品。見慣れたいつもの作品達。
明日は一日、会場にいる予定です。
倉敷美観地区、倉敷川ぞいにある大原美術館。有名な名画があります。
5年ほど前に入ったきりだな~
しつこいようですが、この裏にあるのです。私達「女流展」をしている「倉敷・中央画廊」
2008年7月16日 (水)
暑い日には
中国地方は今日梅雨明け、ということらしい。梅雨と言っても全くのカラ梅雨、雨乞い踊りでもしなきゃ!ってんで、プールへアクアビクス踊りに行った。
踊った後、昼食は岡山駅でちゃちゃっとすませて、倉敷へと電車に乗った。
私のミニ掛け花は水が少ししか入らないので、植物の水補給に。
倉敷・中央画廊の外に置かれた個性的看板がステキ~
二抱えもありそうな大きくて素晴らしく完成した作品です。
暑い日には・・・火を使わない手抜き盛るだけおかずが多くなる。
もずく・きゅうり・ラディッシュ。かにかまぼこ・ちりめんじゃこ、備前浅鉢に盛っただけ。
さあ~当分暑いぞ~乗り切ろう
2008年7月14日 (月)
明日から始まります
明日から「倉敷中央画廊」で【女流展】が始まります。
朝から展示作業。10人もの作品がどんなに収まることやら・・・と思ったけど、なんのその、みなさんそれぞれお手の物!
左の塀は大原美術館。中央画廊への道です。
通りに向かう窓辺の作品達
たくさんのお客様が、ゆっくりと楽しんでくれたらいいなぁー
なんせ、10人。それぞれ個性あります。
画廊はこの倉敷川沿いの大原美術館側を少し入ったところにあります。
夕方になって、観光客の姿もかなり少なくて・・・
私はとりあえず、日曜日は在廊予定です。
2008年7月13日 (日)
2008年7月11日 (金)
2008年7月10日 (木)
木の葉皿
暑い暑いと言ってもやっぱり暑いけど・・・
今度の窯から出てきた木の葉皿10枚、うれしいことにもうオヨメに出かけました(?)
私の作品がいろんな方達の手元で使われるのって、想像するとすごく励みになります。
シアワセに使ってもらえよ~~
倉敷中央画廊での作品展がせまってきた。まだ準備できていない。あせる。
女性ばかり10人の陶芸展ということで、報道関係の注目度が高いから、ガンバレ!という伝言がきた。
10分の1のスペースだからそんなに沢山はいらないと思うけど・・・
実家の雑用とこの準備をしていたら、一日はあっという間に過ぎてゆく。
暑いから、お客さん少ないっしょ(^^;なんて今から言ってたら、ダメ?
2008年7月 7日 (月)
2008年7月 6日 (日)
2008年7月 4日 (金)
2008年7月 3日 (木)
暑かったー
先日焚いた窯を開けた。汗だくで窯から作品を出す。どう?今回は??開ける時は、いつもドキドキ・・・開けて、ふ~~~む。やっぱ、イマイチかい。けど、土の種類とか焚き方とか、、、それでこの結果は納得出来ないでもないわなー完璧はほど遠く、試行錯誤は続く。
この大皿。棚板ぎりぎりいっぱいで高さもけっこうあって、狭い窯内を占拠していたのに、縁にヒビが入ってら・・・くやしい
まぁ~そういうことには慣れてるけど、押さえがあまかった。くやし。
ほらね、そういうのに限って裏まで綺麗に緋襷かかって、良い感じなのよね~
今日は日差しもギラギラすでに猛暑、熱を集めるように暑い窯場。ふぅ~~
明日もがんばって、ゴリゴリ・スリスリ・・・と手入れです。砥石とサンドペーパーで
2008年7月 2日 (水)
2008年7月 1日 (火)
窯、焚きました。
久しぶりの窯焚きでした。3~4ヶ月ぶり。ババちゃんやってたから・・・
夜の工房。いつも灯りが点いていないのに点いているから、近所の犬が不審がってなきやまない。
リタイヤオヤジのダンナがロフトで、高いびき
真夜中にカメラを持ってあちこちシャッターきってるのって・・・へん、かも。
こわ~~~い、ノー蚊がいっぱいで、かゆい庭。
今回は、高騰している灯油だけに頼って、焚いた。だって、灯油窯だから。
松割木は全くくべずに、空気をしぼって、それとダンパーの調節でやや還元状態にでも私の窯あんまり還元かかりません。
ホント、ちょっと楽しげ~
梅雨の晴れ間とはいえ、からっとして過ごしやすい窯焚きだった。
どんなになってるか、、、しんぱーーい
最近のコメント