« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月27日 (金)

ヒダスキ

Img_8238 緋襷をとるための窯詰め中です。あたかも、緋色の襷をかけているようになるので、こんな名前が付けられたようです。

もともと重ねて焼くなどのくっつき防止のために稲ワラを間に入れたようですが、稲ワラのアルカリ分と素地中に含まれている鉄分が化学反応して出来た色です。

ヒダスキの赤にも微妙に色々あって、オレンジ系からどす黒い赤まで・・・綺麗な緋色を灯油窯で、ワラで、出すため試行錯誤です

| | | コメント (0)

2008年6月26日 (木)

二十日大根日記=2

Img_8231 種蒔きから11日目のラディッシュ。二葉が四つ葉になっている。

密集しているので、間引いた。写真手前のが抜いた葉っぱ。サラダにして完食。

けど、この調子でいくと・・・二十日目にはまだ出来そうにないなぁ~

Img_8233 サクランボをもらった。かわいいし、高価だし・・・大切に食べている。

今日は備前焼ではなくて、青いガラス皿に盛ってみた。このお皿、我が家の大切な一枚。

ゴツゴツした焼き締めの器ばかり扱っていると、ガラスの色の美しさと繊細さは、とっても新鮮!

| | | コメント (2)

2008年6月24日 (火)

ゆでうどん

Coop(生協)で食材など個別配達してもらっている。帰ってきたら、玄関先に発泡スチロールなどに入って置かれている。今日、その中になぜか茹でうどんが6玉。???

Image1 注文した記憶がないし、するはずない。3個組が2。多分、お豆腐2丁がなかったから、私がボーッとして茹でうどんに2,と書いたんだわ~

それにしても、、、6玉も。今日の晩ご飯一人だし。ヨシッ!とりあえず2玉食べるぞ、と野菜を用意したけどやっぱ無理そうなので、後は冷凍にした。

野菜と卵炒めにうどんも一緒に、最後にお醤油とかつお節でちょっとだけ焼きうどん風に。それなりに美味しかったです。器はいつものN師匠の備前パスタ皿。

窯詰め経過・・・半分以上はできました・・・(^0^;

| | | コメント (3)

2008年6月23日 (月)

二十日大根日記=1

梅雨の晴れ間かな?日差しはあったが蒸し暑くはなかった。

Img_8224 二十日大根=ラディッシュの種を蒔いて8日め。可愛い芽が所狭しと出ています。従兄の畑を借りて、テキトー野菜作り。

20日で本当にラディッシュが収穫できるか?観察しましょう^^

窯詰めした。けど、何を何処に入れるか、、、迷うばかりでいっこうに進みません

| | | コメント (0)

2008年6月21日 (土)

東京のノラ

よく猫派か犬派か?ってあるけど、私は猫派自分の性格も、多分。ペットとして飼いたいのも、やっぱ猫かな。犬も可愛いけど、飼った経験がないので、わからない・・・扱いが。

ま、今となってはペット×のマンションなので飼えないんですけどね。

Image1 この猫は東京の娘家族のうちにやって来たノラ猫。なんだか凄味のある、肝の据わった?顔してるよね~

私が子供の頃(大昔)、のどかだった田舎ではどこの飼い猫も、どの家にも出入り自由だった。どこんちの猫という所属はあったけど。

食べ物も、煮干しの出しがらとか味噌汁かけたご飯とか・・・ペットフードなんてない時代。たまに晩ご飯の魚取られたり~そう、「三丁目の夕日」の時代。

| | | コメント (2)

2008年6月19日 (木)

さぁ~~て、次は・・・

何度かシャワーのような小雨が降ったものの、とっても蒸し暑い一日だった。汗だくで日中過ごしました。Img_8212

明日からやっと窯詰めに入れそうです。

工房の横に咲いている紫陽花。

今日はやっと小雨もあって、うれしそう~

Img_8214 普通にロクロ引きしてつぶした花入れに庭の植物を入れてみた。

水が沢山入らないのと、花が横に倒れようとするのが、やや難。

けど、おもしろさもあります。庭で写すと同化してるね~~

| | | コメント (0)

2008年6月16日 (月)

一日を終えて・・・

まだ明るいうちに夕食をすませて、空を見ながら横になっていた。ダンナさんはマンションの役員会に行っている。しばらく目を閉じていたら、、、こんど目を開けた時、空はほの明るさを残した夕闇に変わっていた。日が長くなったなあ~

Img_8192 ズッキーニが、畑に植わっている時の状態を知っていますか?私は、ついこの間まで知りませんでした。

これは黄色いズッキーニ。かぼちゃのような花が咲いて、それがしおれてきて実ができます、ほら、そこに黄色いズッキーニあるでしょう。従兄の畑で。

Img_8201 ログキャビンの前の大きな、けど虫の付いたスモモの木が実を付け始めた。

きれいな実ばかりではないけど、さっぱり甘くておいしい。

日に数個ずつ採れるでしょう。備前の鉢に入れて(^▽^)

Img_8204 カラーの花が地面に咲いているのを知っていますか。

鉢植えはよく見るけど。鉢から地面に下ろしたらここが気に入ったのか、いまの季節素敵な花を見せてくれる。

焼き物の仕事がはかどらないことが、心の奥でイライラとなっている、ような。

| | | コメント (2)

2008年6月14日 (土)

バババカ、再び

さて、今日も一日終わったな。今日は水中フラダンス、行ったよ。水の中とはいえ、膝を曲げて腰を振るのってけっこうエネルギー使いそうよ。ウエスト、ギュッと締まるかしらん・・・?

Hatyan 初めての孫が3ヶ月になった。遠く東京に住むので、たやすく行けそうにもないなぁ・・・

時々ネット上のアルバムみたいなので、写真を送ってくる。それを繰り返し見、PCの背景・携帯の待ち受けにして癒される。ありがとうよ、眠る幼子。

| | | コメント (0)

2008年6月13日 (金)

女10人集まれば・・・

梅雨入りはしているらしいが、ジリジリと日射しのきつい蒸し暑い日だった。

Img_8189 こんな作品展に私も寄せてもらうことになった。で、今日Kっちゃんちに集結した。

年齢、境遇?、出身地・・・様々。これから夜の窯焚き(備前は三交替)に行く人、数名、1歳に満たない子連れ2名、登り窯を焚き終えて冷却中1名。みなさんパワフルレディー!私は、のほほんオババ。

わたし、まだ出品作品制作中、、おいおい、だいじょうぶかい。

Img_8190 DMです。

焼き物が好きで、焼き物にとりつかれて?がんばってる女性10人。

どんな作品展になるんでしょう・・・楽しみです。女性の視点からの備前焼等、、、女性ならではの作品展になると思います。

まだちょい先なので、期日が近づいたらしつこくまたご案内しま~す。来てね!

| | | コメント (2)

2008年6月12日 (木)

夏の予感

良く晴れて蒸し暑く、窯場の気温は上昇あーまたこの暑さの中で窯詰めせねばならんのか~~それとも雨がジトジト降り出すのかしら・・・

Img_8176 蓮の花が初めて咲いた。昔の火鉢の中で母が育てていたが、なかなか上手くいかなかった。10㎝足らずの造花と間違いそうなキッパリと蓮の花。

咲いてくれて、なんだかありがとう

Img_8181_2 さて、すでに焼けているのはどれでしょう?な~んて、、、こんな風に焼くつもりのお皿を今日は一生懸命作りましたよ

上手く焼けるといいな

さてと、今日も無事終わりました。

| | | コメント (2)

2008年6月11日 (水)

インカのめざめ

夕方から雨が降り出した。

Img_8172 「インカのめざめ」という名のジャガイモを食べている・・・モグモグ・・・

何かと因縁のありそうなスペインワインと共に。

母が育てたものですが、ほりたてで皮も一緒にとっても美味しい(芋好き)。小さいので丸ごとレンジで火をとおしてからフライパンでコロコロ炒めて塩胡椒、ローズマリーがあったので一緒に入れたら良い香り~~

| | | コメント (2)

2008年6月10日 (火)

幼なじみ

幼稚園の頃からの幼なじみが、埼玉の川越から帰省してきた。子供の頃いつも3人一緒だったもう一人が備前市の東にいる。3人で会おうということになって、川越の彼女と車に乗って備前のAさんちへ行った。

Img_8157これは川越のHちゃんの手作りビーズアクセサリー、ネックレス・指輪・ブレスレット・ストラップ・・・なんでもあり、、ゴージャスカワイイ

私にはきらびやかすぎるかな~ってストラップをもらいました。

婚約中のAちゃんの娘さんが帰ってきて、カァワイィ~っていくつももらっていたよ。

Img_8165 Aさんちは自宅すぐ裏に畑がある。かなり広い畑でだんなさんが様々な野菜を無農薬で作っている。

サラダ菜や水菜、ラディッシュもらってきたので、我が家のバジル君も一緒にいつものサラダ。野菜が野性的?で美味しい!

Img_8151 昨日作った半月皿。

直線の長さは30㎝にしたので、まあ、大きい。

正確には円の半分より大きい。

このお皿はひみつの焼き方で特にきれいに焼きます。なぁ~~んて(^0^;

| | | コメント (3)

2008年6月 8日 (日)

初収穫

今日も晴れ間のある過ごしやすいお天気だった。

Img_8144 実家近くの落柿窯の従兄の畑を定年退職のダンナさんが借りている。のんきに草の中で野菜を育てている。

ピーマン2個、初収穫!

明朝のサラダに薄切りにして入れましょう

Img_8145 茄子も実を付けている。が、まだ小さいな、もっと大きくなあれ~~

あとトマトも実を付けそう・・・

アスパラは3年後を待たなければ食べられないし、もっと、美味しくて早く食べられる野菜植えてほしいよ

Img_8146 バジルを3株も植えている。そんなに沢山食べられないよ

もっと大きく育ったら、パスタ用に美味しいバジルソース、つくってくれるのかしらん、是非作ってくれ、冷凍もできるからサ。ね、ダンナさん。

| | | コメント (2)

2008年6月 7日 (土)

水中フラダンス

土曜日は水中フラダンスがあります。私は2回目、今日行ってきました。フラダンスって優雅なこと、期待しちゃいけません。インストラクターの可愛いお姉さんはそれっぽいカッコでステキだし、音楽も癒し系のフラの曲。けど、やってるのはぶにょぶにょの私達オバサン方、でも楽しいからいいのよ。水の中だし。テキトーに動いてれば運動・ストレス解消になるし。

Img_8142 植え込みに咲いている花、よく見るけど、何て言う名前?

めしべだかなんだかがいっぱいあって、フラダンスのイメージ??

最近は、娘の送ってくるPicasaのウェブアルバムで孫観賞をして癒されているわたしです。

| | | コメント (4)

2008年6月 5日 (木)

ぐるぐるぐる

朝、出かける時は激しい雨だった。お昼前、実家で買い物に行く時も雨だった。午後、工房にこもってお皿を作っていたら、、、ふと気が付くと晴れていた。今は、多分曇り。もっとお日様が出た方が、ジャガイモが大きくなるのに・・・と、母はお天気を気にしている(^0^ゞ

Img_8135 タタラ作りでお皿を作った。

石膏型に彫刻刀で「ぐるぐる」を彫ってるのを使って。

小さな足を3個安定が良いようにと、可愛いかなと思って付けてみました。

ぐるぐるが白く見えるのは作る時、石膏型に片栗粉(外しやすいように)を振ってるから。

| | | コメント (0)

2008年6月 4日 (水)

梅仕事

今日は晴れ間も見える良い天気だった。明日からはくずれそうだから、そろそろ梅雨入りかな。

Img_8129 実家の玄関先に白梅が一本ある。毎年大きな梅の実がいくらか採れる。

木を揺らすと、ぼてっと落ちてくる・・・割れる、どうにかこうにか収穫。

Img_8131 母が作った梅シロップ漬け

暑くなった頃出来るから、水で薄めて飲みます。

Img_8134 先ほど私が作った梅サワー(酢漬け)と醤油漬け。

ちょ~いい加減・・・梅の実の傷んだところは包丁でバサバサ切って、大体梅とそれぞれ同量に入れただけ。ただし、酢漬けに氷砂糖が満杯で入らなかったので、時々揺らしながら入れてみましょう。

灯油窯の灯油が通るホースが壊れた・・・灯油がボテボテ漏れる。外して陶芸屋さんに交換部品をお願いした。消耗品とは言え、なかなかのものいりだなぁ~

| | | コメント (2)

2008年6月 2日 (月)

晩ご飯

小さな雨がしとしと降ったり止んだりの一日だった。若くして逝った陶芸友達のお墓参りに行った。

Img_8123 高野豆腐とスナップエンドウと普通のエンドウ豆と人参少し煮て、卵とじ。

ほら、角切りになった高野豆腐売ってるでしょう・・・あれよ~手抜きに簡単で良し。ただし、甘すぎるので、味付けは変えます。

Img_8125_2 サンマの開きの一夜干しみたいなの、焼いた。

大根おろしと紫蘇とレモン添えて。

どこか不具合があって持って帰って使っている自作備前焼、サンマがはみ出ています~

| | | コメント (3)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »