« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月31日 (土)

沈む夕陽

Img_8121 ずいぶん日が長くなった。

朝起きたら雨だった。お昼頃から、晴れ間がのぞいて・・・

明日は、ピカッと晴れた良いお天気かな。

のーてんきに、天気の話なんぞしていていいのか?はたして。

| | | コメント (2)

2008年5月30日 (金)

仕上げ

生乾きの作品を削ったり高台を作ったり、、、ととのえることを、私は仕上げと言う。今日も曇り、寒くも暑くもない・・・仕事日和だ。

Img_8114 取っ手を付けてこんなんなりました。

直径13~4㎝のサラダボウル、スープカップ・・・といったところです。

シンプル取っ手だけど、これ付けるのってけっこう手間だった。

Img_8117 あと、こんな花入れやら、カップやら・・・

気の向くままに、作るのは楽しい楽しい♪

Img_8118 小さいのは酒盃、、、高台削りがなかなか面白い

手前がいちばん大物

24㎝ほどの輪花鉢。いえ、焼いたらもっと小さくなるか・・・

盛り鉢か素麺鉢か、、、使い方いろいろ

| | | コメント (2)

2008年5月29日 (木)

仕事日和

雨が降りそうで降らない日だった。制作には集中できるお天気だ。

Img_8110 ということで、こ~んなに沢山ロクロ引きしました。

明日、ほどよく乾燥していれば仕上げです。取っ手を付けたり、削ったり・・・

しかし、、、同じ形のものを作るのはすぐ飽きるなぁ。食器づくりはそれではいけませんよね~きっと。

Img_8113 こんな叩きの長皿も作った。

長さ45㎝くらいある。気長に乾燥しないと、反り返るぞー

さてさて、うまく出来上がるでしょうか。そして、美味しい料理を盛ってもらえるでしょうか。

焼いてから没、になるものもけっこうあります。

| | | コメント (0)

2008年5月26日 (月)

ユキノシタ

真夏のような日差しの一日だった。

Img_8104 ユキノシタに花が咲いている。可憐な花だが、変わっている、こんなカタチになっちゃったのって、何か深い訳でもあるのかしらん。それとも、気まぐれに下の2枚の花びらを大きくしたら、安定が良くていい感じだったのかしらん。

葉っぱは天ぷらにするよね~

Img_8105 (^^ゞ今日の作品(?)

小さな掛け花入れ

これだけ?

はい、これだけです。

| | | コメント (8)

2008年5月25日 (日)

日本伝統工芸中国支部展

「日本伝統工芸中国支部展」を見てきた。デパートで。しばしデパートの器売り場で見物、こういう所ってけっこう作陶のヒントがあったりする。Image1_2

展覧会場は撮影禁止なので・・・こういうの見物するのイマイチ億劫なんだけど、なぜ出かけたか??それは・・・私でも、出して入選する可能性があるか?と、ちらと不謹慎な考えがおこったからです(^^;

最終日とあって、けっこう混雑。岡田輝さんが作品説明していた。倉敷芸科大の学生も大勢・・・私のお世話になった先生もいた、なんか知り合いっぽい人が沢山いたような。なぜか国会議員まで・・・私は作品群を見るだけ見て、一人サッサと帰りました。

え?作品がどうだったかって・・・それは、やっぱりそれなりに、良かったです。それぞれの作家がいつも同じような作品を出品するんですね~なぜ?

| | | コメント (0)

2008年5月23日 (金)

制作中

Img_8099 7月に女性ばかりで展覧会をする予定。倉敷の画廊だ。それに向けて、一窯焚かねば!

フリーカップ、麦茶でも飲むのにいいかな~厚めに引いて削ってみた・・・シャープにかっこよく削るのって、難しい。

Img_8101 丸い平皿。ずっと以前から作っているものです。なぜかなくなるので、時々作ります。

ふだん使いに良いお皿になる、はずです。大写ししてみました。

Img_8102 ひょうたん?形の小鉢。

2種のおかずをちょっぴり盛ったり、素麺の薬味をたっぷりめに入れたり、使い手さんが考えて楽しく使える器になる、はずです。

夏を予感させる暑い日だった。夕方庭の草取りしてると、早くも蚊にいっぱいやられちゃった~

| | | コメント (3)

2008年5月22日 (木)

ヨットハーバー

Img_8093 牛窓経由で邑久町の実家へ行った。ヨットハーバーへダンナさんを降ろしてから、

よって、帰りも牛窓経由で岡山の自宅へ帰った。それがどうした?どもしません。写真もおもしろくもありません。陸置きのヨット。

| | | コメント (2)

2008年5月20日 (火)

丸ごと

今日は工房の片づけと葉っぱのお皿(小)6枚作って、おしまい。

Img_8090 コメント経由で教えて頂いた、「新玉葱の丸ごとスープ煮」をさっそく作りました。

実家には母の植えた玉葱が畑に並んでることだし・・・抜きたてホヤホヤ新玉葱、水とコンソメ入れてコトコト煮るだけ。

ちょっとオシャレで大胆で、野菜の甘みの味わえる一品です。

| | | コメント (3)

2008年5月18日 (日)

ささやかな贅沢は・・・

今日は一日家で過ごした。ちょっと模様替えしてちょっと掃除した。

Img_8085 簡単料理。

玉葱スライスに缶詰のシーチキンを添えただけ、、、お醤油少しかけて食べます。

器はかつて失敗作?を師匠にいただいた輪花鉢。

Img_8086 私の好きなゴーヤとお豆腐(賞味期限切れ)の炒め物

味付けは、醤油とみりんで水分を飛ばしました。

この器は、かつて手に入れた物で先輩女性作家さんのものです。

Img_8088 人参をすりおろしたのと、ヒジキを入れて炊き込んだご飯。

味は塩・胡椒・気が向いたので、オリーブオイル、タラ~リとタイムとローズマリーも・・・

エンドウは別茹でして、氷水にとって色を綺麗に茹でましたよ。

この飯茶碗は同期生の初窯の失敗作?をもらったもの、、、とても使いやすい。

明るいうちに、一人一杯傾けながら食べる粗食は、旨い!

| | | コメント (2)

2008年5月17日 (土)

西大寺

今日も五月日和。所用あってJR赤穂線に乗って西大寺へ行った。備前よりだいぶ岡山寄りです。三大奇祭のひとつ、西大寺会陽(さいだいじえよう)でちょっと有名です?なにせ、別名、はだか祭ですから・・・

Img_8084 駅前のブロンズ像。

今日はダンナさんは実家にお泊まり介護で私ひとり。帰り、岡山駅のスーパーで半額になったお弁当買って、糖質ゼログレープフルーツ酎ハイ買って、ブログ書きながら、タラタラと、とてもだらしない生活空間で、なにげに、ぽや~~っとするのはかなり、いいもんですなぁ。いえ、ダンナがいると、きっちりしてるわけでは決してないのですがね。

| | | コメント (0)

2008年5月16日 (金)

土塊

今日も薫風と言うにふさわしい気持ちの良い一日だった。

Img_8079ロクロ引きで 緋襷に使う土がなくなりそうなので、カチカチに乾燥した塊を木槌で砕いた。

この作業は何も考えなくてもいいけど、ダルイ。私の体力ではキツイ。土埃が舞って、キタナイ。DKKだわ。

Img_8081 今日の作品、ひとつ。

昨日と同じ土で、ゆるい角形の深さのあるお皿。40㎝ほどです。大勢で食卓を囲む情景を想像しながら、つくりました~

| | | コメント (3)

2008年5月15日 (木)

始動

5月の爽やかな日だった。

Img_8074 時間が少しとれたので、作陶開始!!

まずは、作り慣れた木の葉叩き大皿。飾りだけではなくて、使えるようにと思って・・・45㎝ほど。

こんなお皿、もう何枚も作ったけど、手元にはない・・・いろいろな人達のお家でかわいがってもらっていることでしょう、きっとね。

Img_8078 チャイブの花が咲いた。ネギ科のハーブ、アサツキよりも細い。多年草らしくほったらかしで、元気だ。

料理に使えばいいのに、殆ど今まで使ってない。ハーブを上手く使ったオシャレな料理、食べたいな。

Img_8076 爽やかな、工房の庭

母がもう世話出来ないから、と私に渡してくれた。スモモをはじめ梅や桜や桃や、、、木と花のきれいな庭だけど、虫もいっぱいやってくる。

薬剤はいやなので、今日、竹酢液を散布した。でもすでにかなり虫どもにやられています。

| | | コメント (0)

2008年5月14日 (水)

五平餅

時間は前後して・・・東京からの帰り立ち寄った湯谷温泉での写真。

P5080038jpgs 五平餅、ご飯を半分つぶして串にくっつけて味噌の甘辛ダレをつけて火であぶっている・・・こうばしくって素朴で、つい食べたくなって頼んだ。木曽とか伊那、信州、、、方面行くとありますよね~

ここの蕎麦も美味しかったよ。

タオルや残していった紙おむつ の乗っかった、レンタルのベビーベッドにふぅ~~っとため息をつく、「ふー」こと私です。はよ返さねばなぁ。

| | | コメント (2)

2008年5月12日 (月)

夏みかんの花

ここ数日、一時より少し肌寒い。

Img_8070 少し前まですぅ~っぱくて、サッパリの味で元気をくれた夏みかんの木に花が咲いている。何とも言えず、かぐわしい良い香りです。

蜜蜂もたくさんやって来てせっせと何やらやってました~

Img_8071 大きめの鉢植えで、テッセンの花がいっぱい咲いています。

一輪もらって、土と同化しそうな色に焼けた、自作備前花入れに。

何年も前に作ったものですが、なぜかまだ手元にある。大胆に削りを入れています。

| | | コメント (2)

2008年5月11日 (日)

新緑の温泉

Img_8035 東京に赤ちゃんと娘を新幹線で送り届けて、東京でホテル1泊、帰り愛知県の湯谷温泉で1泊の小旅行をしてきました。定年退職したばかりのダンナさんも一緒に。

東京のホテルから、夜も眠らず働いているオフィスビル?かな。

Img_8045_2 ムスメのおっぱいがいっぱい出るように・・・ってわけでもないのですが、渓流も素晴らしいし、ロッククライミングのスポットらしく、すごい岩があるらしい・・・のだけど、疲れて、途中で引き返した。

Img_8049jpgs 新緑から見える美しい渓流、温泉旅館はこの川沿いにある。

久しぶりの温泉だけど、テレビばかり見ていた、、ごろごろ、だらだらと・・・

お湯は、なんだか濁っていて鉄分ぽくて、いいお湯でありました。露天風呂もなかなか風情があって、よろしゅうござりました。

| | | コメント (0)

2008年5月 5日 (月)

こどもの日

再びばばばかばなし・・・笑ってみてくださいな。こどもの日など、もう何十年も意識しなかったけど、、、今は子どもがいるではないか!!ここに。このババがだっこしてあげるよ~~

Img_8024 ひいじいちゃんがお祝いにちまきとか、くれたんだぁ、、、ボクはまだ食べられないけどね、大人は美味しそうに食べてたよ

こんなカッコさせてボクの写真とるの、ママとババがくろうしてんだよ~おかしいねぇ

Img_8028

この鯉のぼりとね、上に写ってるカブトってね、「ひよこクラブ」って雑誌についてたのママが工作してくれたんだ~

かわいいでしょ~ボクはけっこうイケてるとおもうんだけどなぁ

Img_8029 これが「粽(ちまき)」あんこがはいってるのかと思ったら、米粉のかんじで蒸してあって、あっさりと美味しかったです。

笹を3枚ずつ使っていました。

あぁあ、もうすぐ帰るのね。。。

| | | コメント (4)

2008年5月 3日 (土)

今日は暑かった

Img_8010 頂き物のたけのこで、また煮物を作った。私作の備前鉢ではないけれど、黒く焼けたどっしりした鉢によく似合う。

えっ、それだけ・・・?

だって、ね、かわいい孫ちゃんがもうすぐ帰ると思うと寂しくてもう何も書く気にならんのよ~

| | | コメント (2)

2008年5月 2日 (金)

自転車に乗って

Img_8003 チャリでちょい遠いところへ行く用事があった。

岡北大橋の一番高いあたりから・・・遠景で岡山市の中心部を臨む。旭川に鉄橋がかかる。

Img_8006 我が家近く、ベネッセ(昔、福武書店だったなぁ~)岡山本社ビル入り口付近にある、誰かのオブジェ・・・これって、たしか誰かの芸術作品だったよなぁ

以前このビルに「国吉康雄美術館」が併設されていて、無料で見せてくれたのに、なくなった。

| | | コメント (2)

2008年5月 1日 (木)

スズランの日

カーラジオから流れてきた話で今日初めて知ったけど、5月1日は「スズランの日」だそうです。実家の片隅に咲き始めていました。

Img_7996 ネットで調べたところによると・・・『スズランはヨーロッパの春の象徴として欠かせない花とされ、フランスでは5月1日を『JOUR des MUGUETS~スズランの日』とも呼び、愛する人やお世話になっている人へスズランの花を贈りる習慣があり、贈られた人は幸運が訪れるといわれているようです。』・・・だそうです。

Img_7998 帰りは都合でJR赤穂線で帰った

で、その電車がホームに入るところ・・・それがどうした、、いえ、どうもしませんけど。

ブロガー魂じゃぁ~~

Img_7999 駅西口を出たところにある植え込みのヒナゲシ(ポピー?)あまりに可愛くて(^^♪

| | | コメント (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »