2008年5月31日 (土)
2008年5月30日 (金)
2008年5月29日 (木)
2008年5月26日 (月)
2008年5月25日 (日)
日本伝統工芸中国支部展
「日本伝統工芸中国支部展」を見てきた。デパートで。しばしデパートの器売り場で見物、こういう所ってけっこう作陶のヒントがあったりする。
展覧会場は撮影禁止なので・・・こういうの見物するのイマイチ億劫なんだけど、なぜ出かけたか??それは・・・私でも、出して入選する可能性があるか?と、ちらと不謹慎な考えがおこったからです(^^;
最終日とあって、けっこう混雑。岡田輝さんが作品説明していた。倉敷芸科大の学生も大勢・・・私のお世話になった先生もいた、なんか知り合いっぽい人が沢山いたような。なぜか国会議員まで・・・私は作品群を見るだけ見て、一人サッサと帰りました。
え?作品がどうだったかって・・・それは、やっぱりそれなりに、良かったです。それぞれの作家がいつも同じような作品を出品するんですね~なぜ?
2008年5月23日 (金)
2008年5月22日 (木)
2008年5月20日 (火)
2008年5月18日 (日)
ささやかな贅沢は・・・
今日は一日家で過ごした。ちょっと模様替えしてちょっと掃除した。
玉葱スライスに缶詰のシーチキンを添えただけ、、、お醤油少しかけて食べます。
器はかつて失敗作?を師匠にいただいた輪花鉢。
味付けは、醤油とみりんで水分を飛ばしました。
この器は、かつて手に入れた物で先輩女性作家さんのものです。
味は塩・胡椒・気が向いたので、オリーブオイル、タラ~リとタイムとローズマリーも・・・
エンドウは別茹でして、氷水にとって色を綺麗に茹でましたよ。
この飯茶碗は同期生の初窯の失敗作?をもらったもの、、、とても使いやすい。
明るいうちに、一人一杯傾けながら食べる粗食は、旨い!
2008年5月17日 (土)
西大寺
今日も五月日和。所用あってJR赤穂線に乗って西大寺へ行った。備前よりだいぶ岡山寄りです。三大奇祭のひとつ、西大寺会陽(さいだいじえよう)でちょっと有名です?なにせ、別名、はだか祭ですから・・・
今日はダンナさんは実家にお泊まり介護で私ひとり。帰り、岡山駅のスーパーで半額になったお弁当買って、糖質ゼログレープフルーツ酎ハイ買って、ブログ書きながら、タラタラと、とてもだらしない生活空間で、なにげに、ぽや~~っとするのはかなり、いいもんですなぁ。いえ、ダンナがいると、きっちりしてるわけでは決してないのですがね。
2008年5月16日 (金)
2008年5月15日 (木)
始動
5月の爽やかな日だった。
まずは、作り慣れた木の葉叩き大皿。飾りだけではなくて、使えるようにと思って・・・45㎝ほど。
こんなお皿、もう何枚も作ったけど、手元にはない・・・いろいろな人達のお家でかわいがってもらっていることでしょう、きっとね。
チャイブの花が咲いた。ネギ科のハーブ、アサツキよりも細い。多年草らしくほったらかしで、元気だ。
料理に使えばいいのに、殆ど今まで使ってない。ハーブを上手く使ったオシャレな料理、食べたいな。
母がもう世話出来ないから、と私に渡してくれた。スモモをはじめ梅や桜や桃や、、、木と花のきれいな庭だけど、虫もいっぱいやってくる。
薬剤はいやなので、今日、竹酢液を散布した。でもすでにかなり虫どもにやられています。
2008年5月14日 (水)
2008年5月12日 (月)
2008年5月11日 (日)
新緑の温泉
2008年5月 5日 (月)
こどもの日
再びばばばかばなし・・・笑ってみてくださいな。こどもの日など、もう何十年も意識しなかったけど、、、今は子どもがいるではないか!!ここに。このババがだっこしてあげるよ~~
ひいじいちゃんがお祝いにちまきとか、くれたんだぁ、、、ボクはまだ食べられないけどね、大人は美味しそうに食べてたよ
こんなカッコさせてボクの写真とるの、ママとババがくろうしてんだよ~おかしいねぇ
この鯉のぼりとね、上に写ってるカブトってね、「ひよこクラブ」って雑誌についてたのママが工作してくれたんだ~
かわいいでしょ~ボクはけっこうイケてるとおもうんだけどなぁ
これが「粽(ちまき)」あんこがはいってるのかと思ったら、米粉のかんじで蒸してあって、あっさりと美味しかったです。
笹を3枚ずつ使っていました。
あぁあ、もうすぐ帰るのね。。。
最近のコメント