« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月30日 (土)

内職

最近、時々内職をしています。次の予定をたてても、焼き物は いくら頑張ってみても 試験勉強のようには、すぐに出来るものではありません。

じつは内心少々焦ってはいるのです・・・・・というわけで、家に粘土を持って帰って 内職。

Img_6344 えっ?これ何って・・・全部、ミニの花入れ

手びねりでこちょこちょと作ります。

数百円のミニ花入れ、私の売れ筋(?)のひとつです。

Img_6318

雨がとても少ない、岡山。明日は。。。雨雨ふれふれ

斑入りのミズヒキソウとナントカ百合、、、工房の庭に咲いている

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月28日 (木)

話題がない

Img_6336 話題がない、という話題。

グチは言いたくないよ・・・ということは、グチが言いたいよ、ということかい。

なにも面白い事なんてないよ、と思いながら おもしろいことはないかい?と問う私。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年6月27日 (水)

河 井 寛 次 郎 展

今日もムシムシ蒸し暑い晴れだった。プールでアクアビクスをして、午後疲れてダルイけど・・・今日しかチャンスはないぞっ!とばかりに、出かけた。自転車でえっちらおっちらと。岡山県立美術館へ「河 井 寛 次 郎 展」を観に。 

Img_6332 ほとんどの作品は、京 都 国 立 近 代 美 術 館 所 蔵のもののようです。300点もの高価な焼き物や書や、運ぶのにいくらかかるんだろう・・・おお~た~いへん!なんて、バカげたことを考えてる私。

備前は釉薬なしの焼き締め陶、なので 様々な釉薬と文様のおもしろさが 羨ましかった(?)

ベストショットの位置に、美術館には似つかわしくない甚平やアロハのおっちゃんが3人、座り込んでいたので・・・この角度からの写真になりました。

Img_6288

私にはめずらしい色の窯変のお皿。

しまっておこうかな~と思ったけど、売ろうっと。多分売れないけど。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月26日 (火)

ムシムシ

ムシムシ蒸し暑い。ログキャビンの工房は、入った時は少しだけ涼しく感じるけど やっぱり、今日は蒸し暑い。エアコンをつけてしまった。

Img_6322 こんな 細長ぁ~~~いお皿を作ってみました

長さ40㎝ほど

両端に、ティッシュの枕を置いた

Img_6324 スパゲティのトマトソースが残っていた

ペンネみたいだけどペンネじゃないみたいな パスタに混ぜくった。

ただ1本工房の庭に植えたバジルが、採れ始めた

Img_6330 一番最近の窯で焼いた、ラフな形の鉢

33㎝×26㎝ほどある。グリーンサラダをたっぷり盛ることができます。

自然な歪みが 良い感じ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月25日 (月)

走り回る

ブログパーツのこまねこの「こまちゃん」がブログの上を走ったりしている・・・インストールが必要なぞ、、と出たら、ココログのブログパーツで、あやしいものじゃありませんので、どうぞ 遊んで下さりませ

Img_6313

今日の私も 走り回った・・・この前砕いた粘土作りの続き 

植木鉢に布を敷いて、山盛りの黒い粘土を入れ 固さが良いくらいになるまで待ちます。

Img_6315 ヒラヒラ大鉢も3個引いた

他にも花入れとか・・・轆轤もしっかり回したし~

焼いたヒラヒラとロクロ引きしたばかりのヒラヒラ~

Img_6311 アゲハチョウもヒラヒラしていたので

写すのが とっても難しい・・・追っかけ回して、こんなのがやっと撮れた(^^;

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年6月23日 (土)

ブログネタ

Img_6310 線路脇に住んでいる。駅近くの。岡山駅はいろんなJR線の起点になっていたりするので、やかましい。 

吉備団子吉備か・・・この間から、この電車を撮ってブログネタにしようか、ともくろんでいた。どうということ、なぁ~んにもないのに・・・

哀しい習性になってしまった。。

Img_6279

7月の山麓窯の展示の準備、しているところ・・・

でもねー、どんなもの どれだけ持って行けばいいんだか、サッパリ分からない

適当にしよう。

Img_6283

こんなのも・・・

夏でも ビールばかりじゃなく、、、たまには日本酒をしみじみと味わいましょう・・・なんて。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年6月22日 (金)

夏至に待望の雨

Img_6302 今日は夏至だ。梅雨なのに。。。今日やっと雨らしい雨が降って 地面が潤った。

工房の庭に咲いた 白百合も雨にぬれて、一息ついている。

夕方には 西の空が明るくなって、雨も止んだ。明日は、また 暑い晴れか・・・

Img_6299 まとまった時間がとれなかったので、手びねりで こちょこちょっと 花入れを制作

ひとつ、ひとつ、何とはなしにユーモラスな形になって、手びねりも楽しい

Img_6286 7月に備前の窯元、山麓窯のイベントで私の作品も少し出してもらえる事になったので、準備した

あかりとアクセサリー展だから、私のは 多分、お・ま・け

細かいものを 主に出すつもりだが、こんなんも 出そうかな・・

Img_6290

この間から 「食卓の備前焼」のラベルを作っていた

結局、こんなん なりました~

どう?貼った方がいいか、否か?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月21日 (木)

土を砕く

Img_6278 時々出てくる同じような写真。土作りです。原土を木槌で細かく叩いて砕き、今回のこの土は 先にフルイにかけて 粘土にした。

何時間も アタマも技術も感性も・・・な~んにも必要としない作業をしていると・・・こんな時、誰かダベリに来てくれないかなぁ~と思うけど、来るのは蚊だけ。

よく乾いた原土だから フルイにかけると、私も土埃だらけよ~こんな作業の時は アタマの中をぼや~~っとしておくにかぎる。いろいろと、アタマの中を巡らせていると。。。ロクな事は考えないからね。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月19日 (火)

これも営業努力?

今朝、とてもだるかったので 休んで寝ていた。 さすがに、風邪引いているワケでもないので 午後になって時間も過ぎてくると・・・ゴソゴソと。Img_6275

前から、考えていた 作品に貼るラベルを作ってみた。シールになった用紙はすでに買ってあるし。「食卓の備前焼」のロゴシールを器に貼って、商品らしく・かっこよく・・・しようと考えているんだけど、作ってはみたけど・・・改良の余地、充分あり~~だわ~なんか、変。

名刺も百均で買った用紙に 表はちょっと前作ったけど、裏にも少し言葉をかいてみたよ。

これも ひとつの えいぎょうどりょく?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月18日 (月)

ポプリのある風景

Img_6271 ラベンダーのポプリを頂いた。十数本の乾燥したラベンダーを、ラベンダー色のリボンで綺麗に編んである。

工房の窓辺に そっと置いてみた。

良い香り・・・リラックスリラックス・・・やっぱり、家に持って帰ろうかな。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月17日 (日)

日本海の恵みを備前の器に

Img_6259 頂き物のホタルイカの塩辛(きときと)と、イカスミのイカの塩辛・・・複雑に美味い、、です。お酒といくのもいいけど、ご飯の友にもいけます!

他のおかずは人参とレタスの芯などのマリネ風サラダ、アシタバと臭いのないニンニクの炒め物・・・・・臭いのないニンニクはイマイチ物足りない

Img_6263 一夜干しの超ビッグなスルメイカを切ってフライパンで焼いただけ

それにしても、私のおうちご飯は 大ざっぱ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月16日 (土)

美しい自然

どこかの政治家が、以前「美しい日本」を・・・なぞと言っていたような。

「美しい地球」なら、まだ分かるが、「美しい日本」なんて なんだか怖さが潜んでいるようで、何考えてるの?って聞きたいです。

Img_6234 その点、身の回りの 自然・・・と言っても手の加えられた、季節の移り変わりの感じられる、自然は 文句なしに美しい

昨日の備前皿に盛られたスモモ。 採る前に。

ささやかに、うれしい。

Img_6242 カモミールの花

なかなか利用することはないのですが、これも。。。ささやかに、うれしい

Img_6257 今日の夕焼けは 強烈だった。

車で出かけていて、おお~っと思ったよー

早く、ちゃんと撮せる所にと 急いで間に合った。

濃い赤! ささやかに、うれしい

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月15日 (金)

正しい夜遊び

Img_6248 和服にくわしい友人がいる。ただし、古着などを 楽しく着こなして遊ぶ達人です。数百円、たまには数千円、100円の小物も・・・使って!

そして 今日は若いお方と、その着物の達人のちょっと若いお方と、そして私(おばはん)の3人で 恥ずかしげもなく 和服の展示会にくり出して、タダのお弁Img_6249 当 食べて、タダのおみやげもらって・・・

もちろん、何にも買わず、夜の街を いなせなスタイルの女性3人 ふらふらと歩いて・・・

上から順番にお若い方でございます。

 

Img_6250_1

一番古いお方の衣装は、なぜだか アオザイです(^^;

              

 

Img_6253_1 タダのお弁当で~す

かぁわいい~~

Img_6255 シメは、やっぱり 少しお酒を頂いて・・・

おつまみも美味しいものを ささやかに

Img_6238 「食卓の備前焼」としては この一枚も欠かせません

工房の前の大きくなったスモモが実を付けて、たべられるようになった。。。少しだけど

備前焼に盛ると 素晴らしい恵みのように見える

美味しいよ

あぁあ~~今夜は たのしかったぁーーー              

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月14日 (木)

梅雨入り

Img_6230 いつまでも旅の余韻でお昼寝ばかりもしておれませんね~っと言うことで、ちょっとだけ お仕事。 

基本の食事に欠かせない飯茶碗をロクロ引きしたくなって、数個引いてみました。手のひらに馴染み、重くもなく、軽すぎもせず、使う人に丁度良い ご飯茶碗。けっこう、難しいのでは とも思う。

Img_6227

今日 梅雨入りした

工房の庭もからからに渇いていたけど、今日のシトシト雨で 紫陽花もほ~っとうれしそうーー

Img_6225

手びねりの 小さな花入れ

小雨の庭で。。。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月12日 (火)

ぐい呑みいろいろ

Img_6223 今日のはすべて私の作品ではありません。。。ので、あしからず。飛騨で2個ぐいのみを買ってきた。高いもんじゃないよ、高山には、3つ焼き物がある。向かって一番左が「渋草焼」。その横が「小糸焼」、もう一つ、山田焼というのがある。私が買った2個とも特には これらの焼き物の特徴的なものではない、私の気に入ったのを 値段と相談して買ったのでね。 ついでに、うちの食器棚に転がっていた備前のぐい呑みを出してきて、並べてみましたよ~

Img_6206 いつまでも 旅の余韻の残るブログで。。。

疲れが出たのか、工房行ってもお昼寝してばかり(^^;

ヤマメと五平餅

Img_6199 この写真もブログにとどめておきましょう

古い大きな家を見学、重要文化財・吉島家住宅

大黒柱と梁と吹き抜けとの組み合わせが素晴らしい

あらま、遅くなっちゃった~おやすみ・・・

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年6月11日 (月)

酒林

昨日、一昨日飛騨高山の街を散策した。

Img_6188 造り酒屋のシンボル、酒林(さかばやし)。杉の葉で丸く作っているそうです。この杉玉が緑の時は 新酒が出来たよ~で、茶色になったら 熟成したよ~ってこと・・・だってさ。高山にはこの酒林のぶら下がった酒屋が沢山ある。

きき酒をしながら・・・ぶ~らぶら、おしゃれなカフェで一休み。いいねぇ。

Img_6205 この日は雷だったり、土砂降りだったり、気まぐれに晴れてみたり、コロコロ変わるお天気だった。

飛騨高山の旅館の部屋から。たまたま 晴れ間がのぞいて、遠くに北アルプスの山々が、とっても美しい!!

Img_6208  

旅館の朝ご飯で

ほう葉味噌、焼いてます。

葉っぱに焦げてくっついてるのをこそげて食べるのが美味い。

Img_6220

我が家のいつも同じような ちゃちゃっと晩ご飯

高山の陣屋朝市で買ってきた赤かぶら漬けが美味い

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月10日 (日)

世界遺産

Img_6174 家族の用事があって 楽しみにしていた 北陸方面へ行った。 せっかくだから、、ということで、白川郷→飛騨高山へ行ってきた。私にとっては、初めての所。

合掌造りの茅葺き屋根の保存は、かな~り大変らしいが 貴重なものだ。ここから、山間のこの集落をながめると・・・なんとも、すばらしく かわいい~~どんだけーーっ(^^;

Img_6183 この日泊まった民宿「かやぶき」のいろり。

年季が入っているが火は入ってなかった。

泊まり客は私達だけ・・・民宿の奥さんが清水ミチコに似ていて、気になった・・・・・

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年6月 6日 (水)

粗食の風景

今日も一人ご飯。ぐすん。

Img_6159 ストック用に玄米ご飯3合炊いた。グリンピースは別に塩茹でして混ぜた。 

実家にはえている小松菜の炒め煮。トマトとチーズ少し、大葉も実家に群生している・・・間引いてきて、ざっと刻んで ちりめんじゃこ、と。

味はオリーブオイルと醤油をタラ~リ・・・これがイケるんですよ。備前焼に盛れば、それなり 美味そうだ!!

Img_6155

近所の公園で

小さめの花だけど、睡蓮、、淡いピンクの花が愛らしい。

葉が独特ですねーー親指姫になりたいわん(^ー^;

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年6月 5日 (火)

アルミナコーティング

Img_6146 棚板をアルミナで塗った。新品の時から、、塗るのがまだ2回目なので、棚板が だいぶ傷んでいた。落柿窯の従兄が持ってきてくれて、大助かり。

酸化アルミニウムの白い粉・・・あやしい、、、こたぁあっりません。粉を溶いて刷毛で塗って乾かした。これで、また しばらく オッケー!

Img_6150 今日は このお皿など、磨いた。

先日外食したとき食べた 鱚(きす)の塩焼きも このお皿に盛って出てきたら・・・きっともっと美味しかった、かもね~

お皿の裏にも 綺麗な緋襷が付いてます

Img_6153

ホントに小さな(手のひらに入るくらい)花入れ

四角っぽくして 2本橋を渡した、花が止まりやすいかな、と思って

こんな小さな花入れでも 初めての変わったカタチのものを創ると、早く花を入れてみたくて ちょっと、ワクワク♪♪♪

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月 4日 (月)

失敗作、かな。

Img_6141 ランチョンマットからはみ出る大きな丸いお皿。直径34㎝ほどある。

縁をもっと 上げたかったのに、、、殆どフラットに焼き上がってしまった。

おまけに、灰が黒くガザガザ付いてる所があって・・・美しゅうない、ショック!

Img_6143 実家の庭の 白梅で実が採れた

梅味噌と梅醤油

大ざっぱな私ね~めちゃくちゃな感じ・・・容器がちいさすぎますね

適当な備前焼に入れれば、グッと美味しく出来そう・・・かも。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 3日 (日)

料理を引き立てる器って?

ささやかな贅沢・・・居酒屋で外食した。この間ランチで行った「だんだん畑」へ。Img_6134 最近新しく開店する店の器は白と黒が多いような気がするんだけど・・・和食でも洋風でも、創作料理とかなんとかいうのでも。

多分、きっと、オシャレっぽく、使いやすく、かつリーズナブルなのでは・・・と想像する。 そこへいくと、備前の器は使いにくいのか??地元なのにね~ 鱚の塩焼きも白い長皿でお出ましです。美味しかったよ♪

Img_6098 少し楕円な深皿です、新作。

長い方で30㎝以上はあります。

が!残念なことに 水漏れするんです・・・じわぁ~っと。

優しい焼けで 良い感じなんだけどな・・・二度焼きしましょうか。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月 2日 (土)

カエル君

Img_6132 アクアビクス用に替えの水着を買おうと 公園を横切った。ユニクロに、土日限定 2990円なりのを。 まぁ、水着は買いました。

公園で、牛のような声で鳴くヤツらが 気になって・・・池のほとりへ行ってみると。 いたいた、でかいヒキガエルが数匹・・・こっちをにらんでいる子をパチリ。可愛くないね~えっ?かわゆいってか・・・

Img_6113

定番お皿の新作

きれいに焼けました

すでに ヨメに行きました~

シアワセになれよ~~なんて。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 1日 (金)

ヘンな花入れ?

Img_6120 変な 妙な変わった 足のついた花入れ2個

新作~~!

中に穴の開いた花を挿す玉が入っています、、、けど重い花だとずっこける

足長のほうは 高さ10㎝ほどです

Img_6124 いつもの大鉢に 山盛りサラダ

サラダ菜(チシャ)が畑でいっぱい採れるんです

今日は 今が旬のグリンピースと空豆を茹でて和えました

私の好きな モッツァレラチーズも☆☆

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »