« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月31日 (木)

窯出ししました

Img_6090 窯を開ける時、いつもちょっぴりドキドキする♪♪♪

窯の中、、、藁が真っ白だよ~

ふむふむ、焼けてるぞ。

Img_6091 素麺とか蕎麦のつゆ入れです

2個オヨメに行くのが決まったので 記念撮影だよ

小さな花入れも 新作・・・グリーンを入れると 備前焼はぐっと引き立つからおもしろい。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2007年5月29日 (火)

窯焚きしました

Img_6067_2 毎度、窯焚き中にいつも登場する・・・夜の工房

とんがり屋根のてっぺん付近に月が(´0`)

眠くてもーろーとしてて、どんなお月様だったか記憶にありません。

Img_6073 これも毎度おなじみ・・・

私の焚き方、、、試行錯誤の結果、小さい脚立onブロック2個on耐火煉瓦で囲う=で割木をくべています。そう、下から 数十㎝の高さの所に 焚き口があるので。

Img_6075 は~い、正面から

パチパチ闇夜に紛れて・・・

良く燃えてまーす

Img_6079 今回は 眠くて眠くて☆☆☆

私のベッド・・・・・・

窯の前に段ボールを敷いて、ゾーキンを枕に、5分間ずつアラームをセットして 寝た。

けっこう寝られるもんです。

Img_6083 がらりと変わって、これは何でしょう♪

母が臭いの少ないというニンニクを近所でもらってきて植えているのがスクスク育って・・・

地下のニンニクはどうだか分からないけど、アタマがかなりおもしろい。シュール~~かも。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月26日 (土)

黄砂にふかれて

Img_6062 黄砂が西風にのってかなり来ている。 

黄砂にかすむ夕日と岡山の山々と街。

Img_6064 備前焼でなくて 備前のワイン

えっ?食べ物がないって・・・

だってさ、パンとかピザとか買ってきて一人で やけ食いしてる途中で撮ったんだもん。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月25日 (金)

たっぷりの雨

Img_6057 朝起きたら、もう降っていた。土砂降りの雨。かなり乾いていたので 良い雨だったようです。 降ったり止んだり、けっこう沢山の雨量だった。

工房の庭の草花達も 今日は久しぶりに イキイキしている。

今、ナントカという派手っぽい花が満開です。

Img_6052 ミズヒキソウが群生(?)しているところがある。今はまだ 葉だけ、だけど 斑入りで美しい。

これも 雨が少なくて、へな~っとしてたけど、今日はゲンキゲンキ!

丸っこい手付きに入れてみましたよ~ えっ?隣で監督してるのは、誰かって??・・・私にも分かりまへん。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月24日 (木)

がんばれよバジル君

Img_6044 我が家の夏の食卓には バジルとシソの葉が欠かせない。健康維持の秘訣。手抜き料理を美味しく食べる秘訣、なのです。

シソはほっといても 次の年に芽を出すが、バジルはそうはいかないようだ。種を蒔けばいいのだろうが 毎年 苗を1本買ってきて植える。それで 充分大きくなって 一夏けっこう長く食べられる。

が!今年の苗は・・・なんだか おぼつかない。風が強いことが多いし、育ってくれるか・・・心配~がんばれやー!バジル君

Img_6040 工房の前にできたクモの巣

強い風に揺さぶられて 切れそう

午後には 半分になってしまった でも、この巣の主は慌てることなく、怒ることなく、私が アタマで引っ掛けそーになっても、飛びかかってきたりせず(?)ゆるりゆるり、、、としていました。蜘蛛は偉い。こんな美しいもん作れるし。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月22日 (火)

窯詰め中に

今日も紫外線にジリジリと 攻撃されそうな一日だった。 窯に詰め始めた。今回はけっこう 早めに終わりそうだぞ~ 窯場の温度は32℃あった。 けど、乾燥しているせいか、暑いけどそんなでもなくて、どちらかと言えば 過ごしやすい。 これから来る夏!スゴイよ、ここは。入っただけで、汗ダラダラの窯場です。

Img_6029

白地が藁に巻かれて・・・窯の中

効率的、かつ 面白く焼けるよう考えながら

Img_6037 マーガレットの花が 庭に少し咲いています

雨が少なくて のどが渇いて へな~っぽい

Img_6038 ログキャビンの工房の前の大きな木、スモモ。

貴重な実、一つ 見ぃーつけた!

食べられるようになるまで、熟してねっ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月21日 (月)

窯詰め準備です

今日も良いお天気。紫外線がお肌に刺さる。まあいいや~シミシワも年輪よねーーとは言い切れないけれど、、、

ががーーっと サボっていた窯の掃除をして、ヘイヘイホーーっとワラ叩きして・・・ドテッと倒れて寝てたら こっちゃんが来たので 目が覚めた。彼女も忙しいので すぐに帰って、、、備前焼業界もワーキングプアーってやつですわ~(一部若者)???

Img_6027

一つだけ残っている こんな片口風の鉢

食器の場合は最低同じものを 6個は創るけど・・・中途半端に1,2個になることも多い。同じものを また創ろうとしても なかなか難しいもんがある。。。修行が足らん!

こんな片口に美味い冷酒を入れて グビグビ呑むのも やけ酒には 良くは無かろうか??

Img_6024

ユキノシタの花。 独特の形の清楚な花。

葉っぱは たしか~天ぷらに出来るらしい

つる性のハーブが勢いを持って 一緒くちゃになっている、、、ところが好みだわー

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年5月20日 (日)

自宅で作陶

Img_6017 自宅で小品をいくつか創った。 これはなかなか良い感じ。 

手びねりだと土でそんなによごれないし、合間に 掃除もできるし食事もできる、プールへリフレッシュに出かけることだってできる。おっと、お昼寝だって ちゃんと できました。 

大抵 土日は工房へ出かけない。マンションの箱にこもっているなら・・・たまには 作陶も良いかも~~なんて。

Img_6021 ドクダミの花が咲いている。

私の住んでいるこのあたりは 草むらなんてどこにもない。日陰にある塀とアスファルトの間から ドクダミが沢山出てきていた。

1本もらっちゃった・・・・・・もしかして、、、ばっちいかもしんない、ような~ 帰って洗ってから、昔自作備前ミニ徳利に 生けました。

Img_6015 夜が来る。

夜が毎日 やってくる。

今日もこれから 夜、のようですね。

さて、明日もやってくる んでしょうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月18日 (金)

型おこし

石膏型を使って形作るのって 型おこし・・・って言うんだったっけ。私はいろんな形のお皿創るとき、石膏型を使うことも多い。 ただし、自作のへんてこりん!な石膏型を。

昔 お手伝いさせてもらっていた 師匠は 素晴らしい 多様な自作の石膏型を駆使して 食器など、創っていた。 とうとう、その石膏型の作り方を 盗むことなく 今に至った。で、中途半端に盗んだ(?)型おこしのやり方と、独自の方法で作る へんてこりんな 石膏型を 駆使して、私は食器など・・・創っているわけ、でして・・・

Img_6012 先日、陶芸友の工房へ行ったら 超どでかい丸い石膏型が2個あるではないか! 「これ どうするん?」 「大きすぎて重くて使えん」とおっしゃる・・・「私に貸してくれ~」てなことで、私の工房まで 軽トラで運んでもらった・・・だってさ 持つことも出来ないほど大きいの。

これを使って、大きなお器2種創ってみました。 直径30㎝以上、一つは楕円っぽい鉢にした。これがあれば、もっともっと大きいのだって、結構簡単に創れそう・・・だけど、失敗しそう・・・だと・・・土がもったいないから・・・あんまり大きなもの創るの止めておこう。 やっぱ、私はちっちゃな 実用的で かわいいもん 好きなん。

Img_6003 自作(いいえ、母作)の野菜の シンプル かつ、手抜きおかず でも・・・・・・・

スナップエンドウの炒め物

一緒にいるのは お肉なんて けっこうなもんじゃなくて、練り製品のなんとか天ぷらよ~

Img_6004 はーーい、次も 母作の小松菜

厚揚げと煮浸し

ん?説明、、、、、ありません。

我が家の日常使っている備前焼(ほとんど自作)も このブログに 出尽くした感があります。 工房には まだ たくさん寝てるけど・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月16日 (水)

美味しいランチ

Img_6000 商売はきびしい、らしい。水曜日の楽しいアクアビクスの後、携帯をみると 友達からはいっている、近くに用事で来ているというので 一緒にランチ。 どこに行こうかなぁ~と思って、そうや、中国茶と中国骨董ギャラリーのお店が閉まって 夜、通ったら居酒屋になっていた。あそこ 行ってみよ、ランチあるかも・・・すぐそこ。

で、行ったのが ここ。「健食同源・ダイニング・だんだん畑」コロッケは確か・・6種類の野菜で、ゴボウ、れんこん、、、、、、などと説明してくれる。玄米ご飯、お味噌汁も野菜たっぷり。食前健康ドリンク、食後、柑橘系ゼリーとコーヒー付き。 はい。満足いたしました。

その何軒か隣にある けっこう新しいカフェは、この間から閉めているし・・・何か 他とは変わった楽しさ、おいしさ、付加価値がないと なんでも やっていくのは大変なんだろうなぁ。

話し変わって、昨日 「山麓窯」へアクセサリーを作る二葉さんと一緒に行った。 オーナーさん(?)が先日まで、展示していた「黒井山グリーンパーク」 の作品を見て 話してくださった。すごくエネルギッシュな彼女に いろんなこと、教えて貰った。自分が萎縮しているのが 分かる・・・けど、彼女の目を見たら とっても優しそうな目だった。

「山麓窯」は、森林浴のできるような 大きな敷地というか山ごと 桜や梅やボタンや、、、花の季節には 素晴らしい、今は新緑の気持ちの良い おおきな窯元です。

窯元の作品、地下には作家作品、、、私達のも置いて貰えた!!やったねーー!でもでも、気後れするよ・・・でも、「自信を持って、楽しく おもしろく」と言い切ってくれたオーナーさん(?)に勇気付けられて「山麓窯」を後にしたのでした。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月14日 (月)

職人さんみたいに・・・

Img_5993_1  始めに白状しておきますが・・・私はロクロが(も)苦手だよ。苦手でも 味のあるロクロ引きが出来ればいいのだけど・・・でも、好き。無心になって ロクロに向かっていると うぅ~~ん、無心になる(文章が変)

今日は、カップとつゆ入れを 同じ形に・・・と、まるで職人さんみたいに 引いてみた。こんなにゆっくりやってたら、、、きっと ダメだよね~ 

Img_5999

チャイブの花が咲いたよ

一株だけ、しかも日当たりが悪いので、ひょろひょろしていますが、自分で植えたので 愛着があるよ☆ 細ネギみたいなもんだけど、食べたのはちょっとだったなぁ

けど、多年草みたいだから またまた 楽しませてくれるよね、きっと。

さてと、明日は どんな日がやってくるんでしょ。

| | | コメント (2)

2007年5月13日 (日)

母の日は「米寿のお祝い」

Img_5989 今日は数年前からの母にとっては 人生の一大イベント、「米寿の祝い」をした。 

つまり 88歳になる・・・来年。

長生きごくろうさま~でも まだまだ元気印、、、どうのこうの言いながらも。

瀬戸内海の穏やかな風景が美しい   黄砂か春霞か? 向こうの島々がぼんやり~~

このあたりは 牡蠣イカダが沢山ある

Img_5974 昨日の「黒井山グリーンパーク」の展示

壁面がさびしくなって ギャラリーで個展されている 清水やそしさんの 水彩画を掛けて貰ったら バッチリ、いいお店らしくなった

接客はほどほどにして、、、、、昨日は「看護の日」だったらしく 無料健康相談とか、「AED]を使った救急蘇生法とか、、すぐ前の野外でやってたので そっちの方をお勉強しましたわ(^0^)ゞ

なんだかね~私の作品達、残るものはいつまでも手元から離れてくれない・・・新しく焼いたのは けっこう早く出ていったりするのにねー

明日は搬出、片づけにいきます。
 

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月11日 (金)

大鉢ひらひら

現在、すごくネット環境が悪いんです。 口車にのって(?)光電話とかに変更になったらしいんだけど、ネットの方の変更のことを どうも先にやっておかないと やばかった~みたいです。ブロチューの私としては ブログが書けないと落ち着いて、眠れない・・・

で、今はPHSですぐにプッツンしそうになりながら、と~ても遅くて慣れない小さなPCでこれを書いているというわけでして・・・ 

Img_5969_1 ありがたい注文をいただいて 大鉢を昨日ロクロ引きした

今日は底を削ったりして 仕上げをしました。

ちょいと、ひらひら数が多かったかなぁ

後、ミニ花入れとかを ちょこっと作った、近所のお客さんも来て下さった

ほんとに、少しずつだけど 仕事としての備前焼が 進んでいるような気がします。

Img_5972 別の用事もあって またまた帰りが遅くなったし 金曜日だし 外食した。

居酒屋が落ち着く

筍の木の芽和えとホタルイカ・・・季節感たっぷりだけど、お味は???でした。

良い気分になって 帰ってきたけど、明日は 作品展会場に行って、人が変わったように 売りまくるんだわ??? お昼寝したいけど・・・・・・

天気も良さそうだから 人出もあるぞ。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年5月 9日 (水)

これからは、オカマと一緒に

Img_5955 これからは 待望のオカマ(羽釜)を 手桶にロクロを引くことができます。今日 我が家にやって来た。なんだかワクワク☆☆ 

「備前焼 やきもん屋」 の渡邊さんのブログ記事を読んだとき、これだーーっと直感してしまって、、、どうしても 手に入れたくなってしまったのです。 だってさ、今まで ポリバケツだったんだもん。

オカマがどんなに 素晴らしいかは 若手陶芸家の記事におまかせ~

ぴっかぴかの羽釜、最初はご飯焚こうかなあ・・・・・・でも、あの分厚い木の蓋は別売りで 買ってないし。

Img_5957 ラベルが超レトロで カワイイわぁ~~

もしかして、どこかの古い物置にでも 転がっていたかもしれなかったけどなあ~

なんせ、ピカピカ光ってらぁーー

早くロクロ引きしたくなったぞ。

| | | コメント (2)

2007年5月 8日 (火)

虫の気持ち

暑い日だった。作品展中なので どうも落ち着いて仕事できないし、疲れもたまり気味。

Img_5939 大きなジャーマンアイリスが咲いている。見ると、こんな虫が くつろいでいます(?)

虫はいいなぁ・・・えっ?何故かふと、感じた 私。

Img_5948 あまり暑くならないうちに、雨降りが続き出さないうちに、、、と 今日は 土作りをした。

私のやり方が どうなんだかよく分からないんだけど、土の種類によっても違うのだけど まずは、お団子。これを練っていきます。 フルイにかからなかった大きいものは 水に浸します。

Img_5943

土塊を木槌で叩きながら 庭を低い目線で ながめる

緑が美しい!!

アゲハが飛んでいる・・・けっこう 滞空時間、長いんだな

Img_5951 ご馳走サラダ!=手抜き

20分以内で晩ご飯・・・て感じになってしまう(^^; これと、鰺の干物(ミスマッチも甚だしい)

「おっ!旨い」ダンナの一言は 手抜きでもうれしいもんだよね~「・・・このアスパラ」続きの言葉はこれ。要するに、料理より上質極太アスパラが美味かったのね。

帰り、作品展をしている「黒井山グリーンパーク」を回って、ここで売ってます色んな野菜も。 で、作品の花入れの水を足したり 花を変えたりして整えてから 緑の多いブルーライン、岡山バイパス、、と車専用道をとばして帰宅したのでした、とさ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月 6日 (日)

アスパラのシンプルパスタ

Img_5937 昨日 備前焼を展示即売している 黒井山で買っていた極太上質アスパラガス。

今日はニンニク・ベーコン・アスパラだけで パスタにしました。(手抜き・・・) ササッとオリーブオイルで 炒めただけだけど アスパラがあまくて旨い。パスタがシンプルなのは、ごちゃごちゃ具が多いよりも 美味しいこと、多いね~

Img_5934 ミニ展示2日目

昨日 かなり作品が減ったので 今朝追加した。

あっちこっち並べながら いろいろ変えてみる・・・

ギャラリーで個展をされている画家の 清水やそしさんと奥さんの意見をききながら、、、うんうん、これがいいねっ☆とか・・・13日までやっています。

| | | コメント (0)

2007年5月 5日 (土)

こどもの日には

Img_5932 端午の節句・・・だから鯉のぼり、単純に。 

友人にもらった きらびやかな鯉のぼりです。去年か一昨年か忘れたけど、やっぱり備前焼に乗っかって登場したよなぁ~  

菖蒲の替わりに観葉植物の葉っぱ、、アハハ

Img_5930 黒井山グリーンパークの展示即売

人出も多く、私としては とても多く買ってくださった、と思います。ありがとうございます、です。なんだか、スカスカになっちゃった。

商売(?)は非常に疲れます。私には不向き!まぁまぁ・・・そんなこと言わんと、頑張れや~

ここ「黒井山グリーンパーク」には色々おもしろいもん 売ってますよーー新鮮産直野菜も 産直鮮魚も いろんな名物も お弁当も・・・ 今日は 帰るの遅くなったので 極太上質アスパラをサッと炒めて食べたよ、美味かった・・・パスタにもしようかなぁ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月 4日 (金)

5月4日の行動報告(´▽`)/

Img_5921 かっこいいオフロードバイク

その奥にあるのは ポルシェ!

え?これどうしたのかって?私のじゃありませんことよ、、おほほ。

これは、午前に撮った。

Img_5923 次は午後

GWの真っ最中、人出が多い、めずらしいこと~

岡山ブルーライン沿いの一本松、道の駅。

何故か登り窯の煙突と遊園地と鯉のぼりのミックス

Img_5926

次、3時過ぎかな? 牛窓の前島行きのフェリー

前島へは たった5分で着きます

今日は曇り、たまに 日差しあり

Img_5927 今日の私の 一番の仕事は、これ。

黒井山グリーンパークのミニギャラリーの展示です。明日から

まだ、とりあえずの展示だけど、自己満足で帰宅。。。まだまだ、明日から美しくディスプレーしてがんばるよ~

見にきてくださいね。で、買ってください。キッパリ。 私、行商の気分になってきたわ(^^;

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月 3日 (木)

地味なお総菜と備前焼

Img_5917 煮豆。忙しい現代生活から見放されたような おかず。。。

野菜を沢山一緒に入れて煮た。大豆は水煮缶ですけどね。 牛蒡、蓮根、干ししいたけ、にんじん、昆布、こんにゃく、筍 それと鶏肉も少し。

この間 のビーフシチューで超久しぶりに 使って こりゃいいわ!って、今日も 老人用だから柔らかくしないと、と5分ほど圧力鍋でシュッシュッとやった。 

地味なおかずを地味な備前焼に盛って、赤ワインと食べた。

Img_5915 テッセンの花が満開

鉢植えだけど、母が肥料でもしっかり入れたのか 愛情を入れたのか・・・これ見て見てとばかりに咲き誇っています。

Img_5920 「お買い物広場」に一週間限定、として右サイドに掲載していました

なんだか 1枚減ったような\(^0^)/

今度は もっとよく考えて また時々売ってみましょうか~

ありがとうございました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 2日 (水)

ぼーっとした夕日

何が何でも 水曜はプールでアクアビクス!会費の元を取らねば!今日はインストラクターのお姉様がマイクを誤ってプールの中にドボン・・・アハハハ~綺麗な筋肉のかっこいいインストラクター=いつも感心するよ~可愛いし。

Img_5911 午後は ゆっくり家で昼食のあとは お昼寝・・・・・・・・

どてーーーーーっといつまでも気にせず寝る。

主婦は家事をしようと思えばいくらでもあるけどね、な~んもやらない、掃除なんてサ。

ふと 見ると 今の私のような夕日が 山の向こうに ぼーーーっと沈んでいくところだった。

Img_5913 昨日UPしたのと同じ感じのミニ花入れです、、けど

どこからか じわりと水漏れする。持って帰って、ラップ敷いてティッシュ湿らせて こんな観葉植物の小枝を入れておけば 問題ない。

けっこう綺麗に焼けていたので。 さぁ~遅めの晩飯だー

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月 1日 (火)

花入れさまざま・・・

朝まで降っていたらしい雨も上がって、出かけるころには陽が差してきた。5日からブルーライン沿いの道の駅「黒井山グリーンパーク」のギャラリーの入り口付近(!)でミニ展示をする予定。

その準備がもう少し残っている。従兄の窯焚きも気になるし・・・母はいろいろおっしゃるしぃ~ あれあれという間に一日は過ぎる。

Img_5891

手のひらにすっぽり収まるちいさな花入れ

同じような タイプを集めて 撮影

Img_5897 こちらは 私の定番になりつつある(?)手付きだけど、小さいけど、私にしては 大きめサイズ・・・回りくどい!

ゲンコツくらいの大きさやわ

どれどれを 黒井山に出品しようか、、、迷ったってしょうがないのに 迷ってる私って。

Img_5906 落柿窯の焚き口アップ

3日目、夕方620℃ほどの時

今 この窯の中で 何がおこっているんでしょう~~

こんな煉瓦や土で出来た窯の中が 1200℃以上までなるなんてーー不思議ですねぇ

窯焚きって 火を操って 格闘(?)して 火と仲良くなる・・・・・かっこいい~!!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »