« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月31日 (土)

歳を重ねるということ

人はみな 生まれた時から 等しく歳を重ねていく。ん?

「歳を重ねただけで人は老いない 夢を失ったときはじめて老いる」ん?

いつもと 様子が違いますね~「ーー」の部分は 新井満の日本語訳の「千の風になって」の本のうしろに載っていた 別の本の紹介文です。

Img_5554 自作備前に盛った 今日のひとり晩ご飯

土曜はダンナの実家の両親用に柔らかいものを つくることが多い。 それを 私は一人で食べることが多いんです

今日、この間買ったCDラジオで若き日の吉田拓郎を聴きながら、飯食ってたら むむっ・・・涙がでた。

わおぉ~!!大切なこと、忘れてた。

私のブログが 思いもよらず 【岡山経革広場】の「おかやまブログ」に載せてもらえてた。なんだか、とっても嬉しくなったわん

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年3月30日 (金)

備前焼のアクセサリー

備前焼のネックレスなど、アクセサリーを備前焼の店で見かけることは たまにあります。でも、私が今までお店で見てきたもんは 全部ダサかった。

備前陶芸センターの同期生の二葉(芸名?)さんが 時々、可愛いネックレスやチョーカーっぽいの付けてるな~いいな~~とは思っていたけどね。

偶然、家が近くなった☆この間の作品展に 一緒に出品してもらったけど、私 かなり気に入っているのよ~ さまざまなデザインのがいっぱいで 目移りするし~備前焼って もともと地味でアクセって感じじゃないけれど、上手くかっこよく使えばイケてるようになるぞってサ。

Img_5552 友達の娘サンが結婚するという

二葉さんのアクセサリーを ちょっとしたプレゼントにしようと思って 今日帰り寄った

東京暮らしだし、若いし、おしゃれだし、美人だし、個性的にかっこよく使って シアワセになってね!

ピアスとネックレスのプレゼントよ。後のは、私のと娘に☆☆

小さいビアマグに実家で採ってきた 春の花を入れて・・・水仙が強烈に薫ってます

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年3月29日 (木)

ねむい

20℃を超える暖かさになると・・・・・・一段とねむい。集中している時はいいのだけど、同じ事を繰り返したり、ちょっと休憩したりすると とたん、眠くなる。

Img_5522 工房は 一人なので いつでもゴロリとできるけれど、ダメダメだめよ!横になったら最後、仕事なんて止めてしまえーーー!

独り、というのは 忍耐力が必要なこともあるのです(^^;

工房の出入り口に 腰掛けて ぼやーっと、満開のスモモをながめながら 一人お茶を飲んでいると 何もかもどーでもよくなってくる・・・

キケン。

Img_5519 花便りが続くけど

桃の花も咲き始めた もっともっと大きくしたいけど、切られてしまう、、、この木も

小さな実がいっぱいなった時、一応間引きをして 袋掛けをしますが 食べられるのは、せいぜい 5個ぐらいかなぁ

Img_5524_1

作陶も大詰め、 そろそろ窯詰めの準備にかからねば

おもしろいからって、ロクロばかり引いていたら、置く所に苦労する。

ぐい呑みとビアマグ。同じ形にしなくても良いので より楽しく創れるよ~

Img_5531

後は、窯を詰める時にあった方が良い小さなものを 手びねりで創る予定

ミニミニ花入れがいいな 備前焼は、植物を生けると どちらもがとても美しくなる。

向こうがわに見えている ぐにゅぐにゅ巻いたのが、割れずに上手く焼けるかな~「う〇ちくん」だよ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月27日 (火)

ログハウスの備前焼工房

この工房を建てる前は 実家の裏にある物置の二階にロクロを置いて作業していた。 狭い・臭い(なぜか)・暑くて寒い・・・・・建てるなら早い方がいいやー今だ! と言うわけで 狭いながら、贅沢にも工房を建ててしまったのです。 たいして、稼ぎもしないのに(^^;

3年になるかなぁ~早いもんだわ。

Img_5506 春。工房の庭の花達が咲いて 一年で一番美しい 季節がやってくる

けれど、今年はあんまり花がなさそう・・・

去年秋、私 ほとんど何もしなかったから

母が草取りと チューリップなど植えてくれたけど。

出来るだけ綺麗っぽく写るよう、苦労してしゃがんで 撮りましたよ~紫色のはダイコンソウ(多分)

Img_5507 メダカよメダカ・・・ごめんなさい。

冬の間 メダカをほったらかしにしていた。ホテイアオイは枯れて腐っていろんなもので、水が濁って、触るのを避けていたよ~悪い私。

せめて 掃除しようと水を出していたら、、、な~んと生き残っていた。たった1匹ですけど。ほぉ

Img_5516 今日も 午後、頑張って作陶

昨日ロクロ引きした仕上げと花入れとか。

それに長方皿ーーー肩が凝った。

5月の始め、小さな作品展予定しているので それに向けて。ハート小鉢は、外せないので 以前より少し縁を分厚くして創ってみた。

Img_5510

ピンぼけて 分かりにくいけど

今日創ったお皿の裏

イニシャルを小文字で タラタラ~と描いたのが、私のサイン。桜の季節に創ったから、気が向いたので桜のハンコを押した。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年3月26日 (月)

ロクロは癒し系

20℃を超えるくらいの暖かい春の一日。午後、工房にこもって一人 ロクロを回した。 私にとって貴重な時間。 無心になって ロクロを引いていると ふっと、何もかも忘れて「無」っぽくなっているのに 気付く時がある。

けど、そんな時ばかりでは 勿論ありません。失敗すると やけに 腹が立つし、晩ご飯の献立も 冷蔵庫の中身も考える。

Img_5497 今日の 仕事

手前の5個は先日 ロクロ引きしたものを 仕上げした。ワインクーラー2個と つゆ入れです

左のは、思いのまま 幼稚な線を描いた、こういうの私好き

右のは、櫛目を勢いよく描いた

Img_5481 岡山は、今日後楽園の標準木とやらの 桜が数輪開いたらしい

我が工房横の日当たりの悪い桜も これくらい 咲いたよ~

この木、お隣に接近しているので 随分切られている・・・かわいそう  サクラガサイタ ハルガキタ 

Img_5498

杏子(or)李の花が半分くらい咲いたよ!

きれいだな~

もっともっと 大きな木にしたいけど、毎年切られてしまう。かわいそう

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月25日 (日)

地震

能登地方で今朝大きい地震があった。 世の中 どうすることも出来ないことは、 沢山あるけれど、 地震は困る いつどこで起こるか 予測しようとしているが、殆ど不可能。 被害が少ないことを祈るばかりです。

そういえば、昨日友達から 今窯焚いてるよ~とメールが来た。穴窯だ。窯焚き中に地震がきて、窯がつぶれて火災がおきたと言う話は聞いたことないな。ちなみに、岡山は震度1だった。私は、おっ!揺れたと思ってテレビをつけた。 敏感な自分を自慢してる場合じゃないだろ。

Img_5455 今日は先週金曜日に実家で撮った 花便り・・・・・・・でも

季節が来ると 地面から はいだして来て 花開く。なんかエライ。

ボケの花です

Img_5456 クリスマスローズです

みんな下を向いて咲いているよ、、、中がどんなふうなのか 分からんじゃん

向こう右のブルーシートは備前土を囲っているのよ~

Img_5458 もう1枚 花

これ何だっけ?えぇーーーっと

あ、ヒヤシンスね。ものの名前が思い出せなくなりました(^^;

Img_5476 午前中、毎年この時期にグループ展をする友達の 絵を見に行った。

先生なしだし、自由に描いているので、その人の個性がいきています。毎年(会場が近い)見ていると、友達が忙しい合間に描いているはずなのに 上達していっているの分かって、嬉しい。

Img_5480

隣に見える京山ロープーウェー

今はスカイガーデンとか言うらしいが、老朽化で 止めるというの聞いたような・・・

このロープーウェーが上り下りするのを ぼーっと眺めながら 学生のころ授業を受けていた。この更に向こうには動物園があるけど、キリンさんとか見えたな~~時は流れて・・・今も私はこの辺りで生きてます。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年3月23日 (金)

ワインクーラー

暖かい春霞の 一気に春が進んだような 気持ちの良い日だった。車で帰り道、金曜日のひどい渋滞の中、、、、、空中をコウモリがやけに沢山、嬉しそうに飛び回っていた。 一気に暖かくなって、目が覚めて・・・じっとしておれなくなったんだろーなぁ・・・きっと。

Img_5460 工房の前の木

アンズかスモモか??ネットという便利なもので調べてみたけど、ジャパニーズ・プラム=スモモっぽいような気もする。

午前は しっかりつぼみだったけど・・・・・・・・

Img_5472 夕方、開花!

実は少ししかならないけれど、とっても愛らしい花と木。

もうすぐ満開の花。そしてハラハラハラと散っていく。これもなんとも 美しい。

Img_5462 さあ!仕事もせねば

菊練りして、今日は ワインクーラーをロクロ引き、するぞ!

Img_5465 向こうの2個が ワインクーラーのつもり。考えてみたけど、シンプルisベストと 思ってサ

実は まず、問題は ワインクーラーなんぞのある 食卓に出会った経験がない!ということでは?

それに、小さなものばかり創っていたので、土が上がらない。最初、1.5㎏で引いたら全然ダメ、次 2㎏でも小さすぎ、、、、、一番向こうのが2.5㎏でどうにか目標サイズ。 もっともっと、納得いくまで ロクロ引きたかったけど、あぁ~1時間かけて帰らなくっちゃ(朝はそんなにはかかりませんよ)

職住接近っていいかも。あ、手前のは 蕎麦つゆとか入れるやつよ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月22日 (木)

雪はないけど・・・

雪もないのに「雪割草」が咲いている。本当に雪割草か心配で、ネットという便利なもんで調べたら やっぱり「雪割草」だね~いろんな種類があるようですけど。

Img_5447

こんな花が、名前どおり 雪の合間から咲いてくると 素敵なのになぁ・・・

Img_5452 今日のお仕事

一昨日ロクロ引きしていた 小さな花入れとビアマグの仕上げ

それと、カップとソーサーのお皿。今回のは定番楕円皿と同じような感じの焼けにしようと思ってね。サイズはだいぶ小さいけど。上手く焼けるといいな!

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月20日 (火)

ボーズが来た

明日は春分の日でお休み。お勤めのない私でも なんか気楽。

お彼岸だから「ボーズが来た」ワケではないの・・・お坊さんはお布施の集金に実家には来たけど・・・ちゃんとお経はあげたらしいよ、念のため。

家のコンポが壊れて久しい・・・CDが開かないのですスピーカーは叩けば鳴るけど。CDが聴けないのは、いくらなんでも・・・

で、BOSE社のCDラジオ、買った。

Img_5444 店に買いに行くのが、面倒だったので、ネットで買った。「通販生活」や新聞の宣伝見ても値段一緒だし、CD聴くだけには やけに高いんだけどさ。

特に音質なんぞにこだわらない我が家だけど・・・古いのを直そうということもしないモノグサ夫婦。

ボーズの上に備前焼のボーズを置いた。

Img_5443 実家の玄関には なぜか この変な花入れを置いたままだ。

ここに生ける花は ほとんど 母が庭から 見つくろってきて生けている。

今日は、ニラズイセンとバイモ(お茶花)だと、母が教えてくれた。

ミニお雛様と備前焼カエルの夫婦も一緒。 旧暦でひな祭りをすることが多いので、長い間 お雛様を飾っておくことができるね~

Img_5431

きれいですね~~

満開の水仙

うちのじゃあないですけど・・・

これは、昨日のお墓参りの途中撮ったんです。

今日は、午前中だけですけど ロクロを回した。気分がスッキリした。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月19日 (月)

出来たてホヤホヤ粘土

午前中お墓参り。このあたりは、瀬戸内海気候?というのか、やや岡山県でも暖かいようです。今日も風もなく、暖かい 緩やかな日差しのお天気でした。

墓場より・・・古里を望Img_5421_1む。 間の土色の所は、以前は塩田でした。その前は、海でした。湾を堤防で仕切ったんですねーー

今は??産廃処分場か?

向かいは牛窓の山。

ふるさとの 山にて 想うことは ああぁ・・・・・・若い頃、家出しておけばよかったよ~~~(^^;

Img_5422  

道ばたの早春の花が 愛らしい

子供の頃、花の蜜をチュゥ~したのを 想い出す

Img_5424_1

タンポポも花盛り

このタンポポは日本種かい?

最近は西洋種が多いらしいが

Img_5428

これは、歩いてお墓に上がる途中の畑で

空豆の花が もう咲いていました

早すぎるんじゃな~い

Img_5432 きなこのぼた餅じゃぁありませんよ~

やっと出てきた 「出来たてホヤホヤ粘土」

この黄色い備前粘土は粘りが少ないので、単味(これだけ)ではあまり使いません、私は。

他のと混ぜて 良く練って・・・・・・・・焼き物が生まれます。今日は菊練りした普通っぽい土で 花入れ作ろうかな、と予定していたけど、そこまで進まず。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年3月17日 (土)

割れたって平気さ!

いつぞやの作品展の搬入の時 落として割れた叩き長皿。

埋め立てゴミの時に捨てようと思って、 開けるとバラバラになってやばいかなって・・・・・そのまま梱包したままだった。 さて、捨てようかとまぁ開けてみたら、な~~んだ 3分割。角が危なくないようにサンドペーパーでもかければ、面白く使えそうです。

「何でもすぐゴミに」はやめなければ・・・もったいないお化けがでるぞ~~反省ちょっと、の私でした。

Img_5419

割れてなかったら、長さ56㎝

そういえば、私の小さい窯で焼くのに苦労したんだったわ

すっかり 忘れてました。

鳩笛とミニ徳利花入れを乗っけて・・・撮影。 いいじゃぁないですかぁ~☆ん?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月16日 (金)

土作り

一昨日の満開のミモザの花を PC画面いっぱいに背景設定して、アタマの中はまっ黄黄\(^▽^)/

2月が異様に暖かかったので、3月のこの寒さが身にしみる。ってほどじゃありまっせんけどね。

お皿を作ろうと思うのに、肝心のそれに必要な粘土がなぁ~い!こりゃぁ、、てぇーーへんだ、てんで このお寒い中、少量だけでもと 土作り。え?粘土にしたら、寝かせておかないといけないって? まぁ、細かいことは良いとして・・・・・

Img_5411 土作り、3点セット

軍手・木槌・フルイ

備前土は地下数メートルを掘り下げて 採掘するが、わりと 上の方の層だったような気がする。 もう土はいらないよ~

私がこの世から消えるまでに使い切れない、こんな土。大変なんよーーばあさんには、無理だべサ。土作り。

Img_5413 でもやっぱり、自分で作りたい備前土。釉薬を使わないので、土の味がしっかり作品に反映する。

この器はこんな風に創りたいな!と思ったら、えーと、この土とこの土とブレンドして・・・とかね。

同じ土塊を砕いても 黄色い所や白い所がある。黄色い所は鉄分が多いらしい、白い所は粘りけがあったり・・・この土は粘りがないです。だから、ロクロには不向きの土。

ぼやーっと一人土を叩いていたら、仲の良いご夫婦がプレゼント用にと、カップを買いに来てくれた♪私の作ったものが、どなたかの手に渡ってきっと!楽しく使ってもらえる・・・私の一番のよろこびやわ~(のんきネ)

Img_5408

実家の裏の方に 斑入りの椿が咲いている

この花が似合うような花器は、私、作るの苦手

ちょいと そこらへんの草みたいなの生ける花器が得意?です。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年3月15日 (木)

久しぶりの作陶は

冷たい雨だった。でも、もう風邪は大丈夫だ。母にも もう移ったりはしないだろう。むしろ、病院にしょっちゅう行くので インフルエンザでも貰ってはこないか、心配よ。

Img_5400 10日以上工房に行かないうちに、庭のサンシュユの黄色い花が満開になっている。

毎年、早春一番のりで 庭の木にやさしい花を咲かせてくれる

サンキュゥ~~と心の中で 感謝したよ☆

Img_5406 まずは定番の楕円皿を創ろうと思っていた

プラス、残った土で四方小鉢、グルグル箸置き==以上が今日のお仕事でした

この楕円皿は 私が初めて陶器屋さんに売り込みに行って 置いてもらえた 記念の忘れられないお皿。 今も、在庫1枚のみ。良く売れてるね~ってか?

ノンノン・・・とんでもありまっせんよー作るの、けっこう手間なのに 焼成の効率は悪いときて・・・まあ良いんだけど、使って頂ければね♪♪♪ 

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月14日 (水)

春はどこへ行った

ちょっと行ってなかった アクアビクスへ思い切って行った・・・体調はイマイチだけど。 プールに入ると、嬉しくてたまらない。しあわせを感じてつい一人でニコニコしてしまう(変なおばさん)

今日も冬服のまんまの寒い日だ、明日はもっと冷えるらしい。

昔、と言っても現在も名曲として受け継がれていると思うけど。 「花はどこへ行った」という曲があったなあ、「風に吹かれて」というのもあったなぁ・・・・・ボブディランかPPMか、曲調はどちらも 穏やかだが 激しい反戦曲だ。そのころ私も若かった(これが言いたかったのかい?)

Img_2467 今年も庭のミモザが咲いたよ~~一人で見るのはもったいないから、おいでよーーと友達からお呼びがあったが、プールの後はダウンして、寝てました~

去年の写真を探してきて 大きくはりつけてみましたよ♪♪♪

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月13日 (火)

今日こそは・・と思ったけど

3月になってから寒い日が続いているようですね。私の風邪も なんだか治ったようで治らない。 

でも、今日は実家と工房へ出かけようと カイロを腰と背中に貼って、準備をしていたら・・・・・・友達から電話。「やすみなよ~、お母さんにうつるといけないしぃ」

そうね、しっかりしゃがれ声になって、母に「まだ治らんよ~」と電話してさ、また今日もお休みしちゃったわ。高齢とはいえ、母は気を張って、私のエネルギーも吸って、母は強し。

Img_5397

夜になって、甘酒が飲みたくなった(酒粕で作ったのを)

愛用のクビレカップでチンして作って飲んだよ。 写真には出てないねぇ

小皿はマシュマロ、、、ホワイトデーなんて 関係もないけど。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月12日 (月)

負の遺産

今日は良いことがあった。 久しぶりの外出、帰り友達の家に行って だべって、誕生日プレゼント要求して お気に入りのもの、ゲット☆オサレしよ!

よんどころない用事があって 倉敷駅へ行った。

倉敷駅北口から見える、「負の遺産」。 不思議に思ったものだ。これが出来るらしいという時、おそらく多くの市民・県民が反対したと思う。

なぜ??倉敷に「チボリ公園」なんだ~?他に、することが山積みだろうに。 Img_5394

けど、それは実行された。先ほどご高齢で逝かれた元知事の 大きな力で・・・・・・

そして現在、困っている。経営難で。倉敷チボリ公園にどれだけの人達がふりまわされているのでしょう。

さあ!!みなさん、春はもうすぐ。倉敷チボリ公園へ遊びに行きましょう(白々しい)

駅、から写真を撮りました。

Img_5389

駅にて。

3個入り

無言。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年3月10日 (土)

Happy birthday!!

今日は なにを隠そう、私がこの世に出てきた日。感謝感謝おめでたや~~という事にしておこう(^0^;

が!!しかし 現在私は病弱の身(?。?)外の春めいたはずの風にもあたらず・・・旨いものも食せず・・・むろん、いわゆるバースデーケーキなんぞもってのほか。

いつぞやの、マックが熱っぽい私のか弱いお腹を 直撃。腹痛とTに通う事に、ホトホト・・・・・・太り薬が欲しいなあ~

Img_5385

今日の私のひとり晩ご飯。

おかゆに梅干し、野菜とがんもどきの煮物、菜の花のかつお和え、簡単味噌汁・・・あと、「かのか」の薄~いお湯割り。

冷蔵庫にあるもので、質素倹約な HAPPY BIRTHDAY☆☆☆

こういうのも、また良し。

Img_5388 今日 おかゆを盛ったご飯茶碗

これも、初窯の「左馬」です

以前同僚だった 今は独立して頑張っている若手備前焼作家、森本君にもらった。

彼らしく、端正な 薄創り、緋襷と 縁と中にパラパラとかかったごまが綺麗です。

今日は、私作のじゃない器ばかり使いました。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年3月 9日 (金)

土に触りたい

箱の中にこもって・・・もう何日になるのか忘れた。 

土もない。もちろん草もない。部屋の中にくたびれた観葉植物があるのみ。窓を開ければ、どこかの家のニンニクを炒めるにおいとかするけど・・・気持ち悪い。 土のにおいと春のにおいと木洩れ日が欲しい(贅沢)

従兄で落柿窯の友人の 若手備前焼作家のブログを読んでいたら、無性に作陶 早くしたくなった。というか、私も早く土作りしないと・・・つぎの仕事に困るんだ。

「備前焼 やきもん屋」、渡邊さんのブログおじゃましてみて。HPもあるし。おもしろいです、すごく。

Img_5375 こもっていると、奥の方からこんなもんまで 出してきて 公開する、、、へんちくりんな私。

えっ?誰がつくったのって、、私だよ~ 若い同級生に手伝ってもらったのが多いかも(ほとんどだ) やはり、陶芸センターの登り窯で焼いた。

私、これ好きじゃないから・・・写真とったら、またすぐ 奥へ

それよりね、小さなうさぎ、可愛いね~お医者さんと看護師さん。 わたしの風邪、このうさぎの医療チームにお任せしてあるのよ~(^^;

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月 8日 (木)

風邪ひきグッズ

自宅マンションの箱にこもって、6日目。風邪らしきものをひいてから・・・5日目。昨夜の咳はひどかった。おかげで、熱が上昇。けど、午後には37℃台に降下。まぁ、このぐらいのしんどさで、ゴロゴロできるのは シアワセと思いましょ。最低限家事も出来るしね。しょもないブログも書いてるワケだし・・・

Img_5359 そこら辺に散らかっている、何となく風邪引き用品?を集めてみましたよ

「食卓の備前焼」としては備前焼も一緒に撮らねば・・・ということで、また食器棚の奥をゴソゴソして昔の自作備前、出してきました。 中央の登り窯焼成の湯呑みは平均的備前の形してる。

まだ、備前陶芸センター時代のだと思う。あまり使う気にならへんのよ

はぁーーマックのポテトがあるぞ・・・私、ジャンクフード無性に食べたくなるときありますのんよ~

Img_5365 さっき西の山に沈んでいった

山際に近くなると夕日が オレンジに輝く・・・まわりの山々、雲を染めながら、とどまることなく沈んでいく。

明日もまた 同じような日が来るのでしょう・・・・・・・か。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月 6日 (火)

ティッシュを共に

風邪をひいて、もう4日もこもったきりだ。たいした風邪ではない・・・お勤めの人なら、出社する程度の・・・

鼻水が垂れてくるので、ティッシュを常にかかえているし、まぁ私の大好きなお昼寝に徹している。  けど、さすがに4日も寝ていると 夜になっても眠くない。この調子だと、明日も自宅にこもることになりそうだし。

Img_5188

ネタ写真もないので、気持ちの良くなりそうな写真を

2月に撮った 牛窓ヨットハーバー

ヨットに乗って、気持ちよくセーリングした気分になって・・・・・・・

Img_5196 美味しいデザートでもいただきましょう☆☆☆

これは、私が食べたんだよ~2月の半ばだったかなぁ

楽しいことでも考えながら・・・おやすみなさい。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月 4日 (日)

かぜひき~

明け方、喉がバリバリ貼り付くような痛みを感じて、目が覚めた。 ややっ!風邪だ~そろそろ風邪でもひいてみようかという、気のゆるみが・・・すぐに出現したようです。

ここ3~4年全く風邪ひいていなかった気がする。気を付けすぎていたし、滅多に人混みに出ないからだと思うけど。

でも、やっぱり、いけませんね~~ 喉の痛みがひどいよーー熱は少しだけど、これから・・・かなぁ これで気後れすることなく(?)お昼寝できますけど・・・やっぱ、健康なお昼寝がよろしい。

Img_5354

昨日登場していた 拾ったぐい呑みを大きく撮ってみました。

引っ付きキズがあって売り物には無理だけど、良い景色が出ている。

菜の花のように、打たれ強く、備前焼のように、味わい深く、私もなりたい。

Img_5356

娘がお正月に送ってきていた、最後一本の白ワイン。

もうすぐ誕生日なので、その日に開けようかな、と思っていたけど・・・・・

この痛いのどを、このワインを通過させて、洗い流したくなって開けて飲んじゃったーー

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年3月 3日 (土)

おひなさま

3月3日。ひな祭り、最近はちょこっと置けるインテリアお雛様をよく見かける。

私が子供の頃、母と姉妹3人でお雛様をかざった。当時は4月3日だった。めんどくさい作りの木のひな壇を作り(これは多分父が)赤いもうせん(とりあえず赤い布)をかけて、こわごわと一体ずつ出した。おだいり様は御殿みたいなのに入れた。下の段には母が若い頃創ったという可愛い人形が何体か一緒に並べられたような気がする。

その部屋に布団を敷いて寝ていた。夜中、動き出すのでは・・・と怖かった。私にもそんな時代があったのさ。

Img_5342 姉が収納に困るから、と実家に持ってきている比較的新しいお雛様。

屏風もぼんぼりも出さず、お二人だけ飾りました。光ってよく見えないけれど、ひなあられと備前焼に紅白の梅を生けて♪

Img_5344

おおぉ!!

なかなかの美人でごじゃるのぉ~

Img_5345

おおおぉ!

これまた、お若いのぉ~

平安時代イケメンというところか・・・私の好みじゃあないわねぇ~

Img_5328

自作備前、大きな長角皿の接写

櫛目、石はぜ、緋襷(ひだすき)、松灰が溶けたところは緑っぽくなっています。

ヨメには行かず、戻って来ましたよーー

Img_5350 食後に・・・ ココアを

以前作っていた 五角形の小皿にひなあられを少しと

畑で採ってきた食べる菜の花の中に咲いたのがあったので、食器棚の奥の方から出てきた、ぐい呑みに入れた。これは、陶芸センターに行っていた頃 灰に埋もれていたのを拾ってきたものだわm( _ _ )m

左のカップは備前陶芸センターで一緒に勉強した、若い女の子(当時)作。私のとっては、変わらず可愛い(けどしっかりもの)けど、今は人の妻。ああ~時のたつのは速い。もうとっくに10年以上になるんです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 2日 (金)

実は気になる・・・

  ほとんど気にしないようにしてるけど、やっぱり気になるアクセス数。今、私のこのブログ開けて右下の小さな数字を見ると・・・な!なんと、2222222222・・・・・・あ、ちょっと多すぎちゃった~キリ番だわ。

見てくださって、ありがとうございます!!

Img_5347

春なのに・・・秋のような雲

今日もぽかぽか陽気でした

空をながめて、ふぅ~~と、ひとつ ため息をつく

Img_5330 昨日ロクロ引きして 今日仕上げをした作品です

私のは、何だか小さな花入ればかりよく買ってくださるのか 在庫がほとんどない。

創るのは楽しいけれど、おんなじようなものばかり作っているような気になってしまいます。ちっちゃなお花入れたら可愛いからね、ま いいか。

Img_5336_1

中鉢、かな。 シンプルな鉢だけど、縁をロクロ引きの時折り返して 丸みと厚みを持たせてみました。

ロクロが上達したせいか??薄く薄くなりがちで、縁が特に欠けやすいので、いいかな・・と思ってね。

Img_5332

工房の庭にあるサンシュユ(サンシュウ)のつぼみ

優しい黄色がはっきりしてきた

青空に映えて綺麗だな

Img_5334_1 お正月頃から 工房にほったらかしで生けたまんまの、サンシュユ

生けた時はもちろん 赤いピカピカした実だけだった・・・けど、黄色い花のつぼみも一緒になって、、、、、何だか妙な感じですね。

はて、今日は少しだけ仕事しましたよ◎\(^▽^)/◎

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »