« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月27日 (火)

長皿を創った!

なかなか作陶状態になれなかったけど、今日午後は作ったよ~長いお皿。 以前に作ったものより少し、さらに長めでね、ちょっと形も微妙にオシャレにした(つもり)。

Img_5319 こんなんです。

お皿は焼くのに面積ばかり取るし 棚板からはみ出すかもしれないなぁ~

でも 出来上がりには満足・・・焼いてみないと分かりませんけど。長いものは乾燥中にも歪みやすいので、ゆっくり乾かさねば。

Img_5321

笑ってやってください(^▽^)

後ろのはミニ花入れだけど左前のはねーお雛様のつもり。何だかヘンだわね~着物のすそが特にヘン、アタマにはリボン付けちゃったし~めんどくさくなって、一つで止めたわ・・・男雛はなし。私、こういうの向いてないわい。

Img_5314 昼前に ケアハウスに入っている叔母さんのところに 寄ってみた。途中、菜の花畑があった♪

リハビリで、素敵な手芸をしているけど、やっぱり暇そう・・・

外でいろんなこと、やりたかったでしょうけど・・・くやしかっただろうな。自分を受け入れてそんなことはもう 超越してそうだけど。葛藤がいっぱいあったでしょう・・・私の老後は、、はて?存在するんだろうかなあ~~

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年2月26日 (月)

初めての野菜

この間、駅裏のヘンな八百屋?でカラフルな菜っ葉を買った。名前はちゃんと書いてあった、、、覚えにくい不思議な名前だった。

これ、何て名前の野菜ですか?ご存じの方は教えてください。

Img_5305

ピーマンにいろんな色があるようなもの・・・だろうな

生で食べても良いの?って聞いたら炒めて、って言われたので  今日、トマトパスタに最後に ぶち込んだ。

Img_5310 はい、こんな感じ。だいぶ前に作った7寸ほどの自作備前に盛って・・・味?もちろん、普通に旨かった。

今日は作陶するぞ!と出かけたが、、、いろんな買い物とか用事を仰せつかって、あぁ~ほんのほんのすこーしだけの 仕事。欲求不満です。

勝手なもんで、やる気のない時はお昼寝しているのにね~

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年2月25日 (日)

涙のワケは・・・

思わせぶりなタイトルですが、、、今日映画「それでもボクはやってない」を観た。口惜しかった。情けなかった。日本の司法制度って??(おっと、大きく出たな!) 腹が立って涙が止まりませんでした。

今も、冤罪で泣いている人がいる・・・

Img_5302 とはいっても、映画。私のことじゃないわ・・・ずるい私。

魚料理の店で、散財??してしまった。

つのぎ(カワハギとかウマヅラとか言う)お刺身とその肝。

さてさて、明日から仕事せねば~~

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年2月24日 (土)

衝動買い

夕方、ラ・ピスタ(生協のフィットネスクラブ)に行った。プールは15メートルしかない。しかも 半分にコースロープで分けているけど、大多数が歩く方のコースで話しながら歩いている ちょっとばかり、お歳を重ねた方達が多いのです(私も) ジムもあるけど、ヒマそうだ。 

この間 プールでの雑談=わたしぁ~死んだらお面をかぶせてもらうようにみんなに言ってるんじゃぁ~お多福のお面、用意しとるんよ~~って。ふむふむ、、時々思いだしては それも良いかもと思っている私。

帰り、時々のぞく(外から)雑貨屋(骨董品?)さんに 入った。

Img_5294 工房の椅子が壊れているので、木製の良い感じのがないかなぁーと思って

岡山駅西口に近い「akizu」というお店。芸術系(と、見た)の東京系(と、見た)のきれいなお姉さんがいる。

昔の小学校の椅子のようなのはあったけど、ちょうどがなかったけど、買った。文机だという小さな机、椅子にもなるや。田舎の物置でも探せば、それとも粗大ゴミ置き場とかあされば・・・ありそう、、やけど。買っちゃった、数千円。

Img_5298

こんなんです。

どこでどんなに 使われていたんでしょう・・・?聞いてみたけど、分からないってさ

日本のものっては確かなんだけどってさ 拭いても拭いてもなかなか汚れが取れなかった、、、けど。

Img_5297

一人ご飯にちょうど良い大きさなので、テレビの前に陣取って 一人ご飯しましたよ~

残り物とそのリフォームなおかずです。

備前焼にもしっくりと 似合う古い机です(^^)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月22日 (木)

左馬のご飯茶碗

ほとんど一日中寝ていた。

Img_5282 左馬の飯茶碗。友人の初窯作品です。彼女らしく元気な馬がおどっている。

初窯だけで出来る貴重なお茶碗。これを愛用すると中風(脳卒中)にならないって、大昔から言われてるのよー

これって、備前だけじゃないのかな?

Img_5280 十穀米入りご飯と 青菜漬けと梅干しひとつ

この箸置き兼、ちょっとだけ盛るお皿は もう何十枚も色んな人達のところに行った

晩ご飯、これだけ?じゃないけど、これが一番美味しかった。

Img_5286 うとうと寝てると、この絵本のフレーズを何となく想い出した

はるかぜ そよそよ 

せなかに そよそよ

おひさま ぬくぬく

せなかに ぬくぬく

「ぐりとぐらのえんそく」です。この絵も好き。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年2月20日 (火)

備前焼でビールを飲むと・・・

備前のビアマグでビールを飲むと・・・泡がきめ細かく 泡が長持ちして とってもおいしい、らしい。と、いろんなところに書いてあるし、自分でも備前焼祭などで他人の備前焼を売るときなど、そう言って売るし、お客様もそういうように言って買ってくれる。

ホントに本当?

Img_5277 今日飲んだ ビール・・でなくて、発泡酒。最近よく使っているカップで。

発泡酒がいけなかったのか、缶を開けてちょっと時間がたっていたのがいけなかったのか・・・それとも、備前カップが良く洗えてなくて油っぽかった、とか(?)

泡がすぐに消えたぞ。自分で作りながら、そんないい加減なことじゃいけませんよ!!同じ条件で、ガラスのグラスと比較検査しなくっちゃね~ Img_5269

今日も暖かい  冬らしい冬の日が本当になかったなぁ

クロッカスの白い花、日が陰るとつぼみます

早春を告げている

Img_5272 今日、帰り道

下弦の月があまりに美しかったので、撮りたかったけど 無理

赤信号で 正面を撮った(いくら信号待ちといえども、運転中。デジカメ・携帯、絶対禁止!)と思います。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年2月19日 (月)

ろくろ日和

「この形がいいね」、と君が言ったから ろくろ記念日・・・ん???あぁ~~あ記念日でもなんでもないし この形がいいね、、、なんて誰も言わないし・・・・・・・(古いね~これを知っているのって)

かなり 久しぶりにロクロ引きをした。何もあんまり考えたくなかったので、私の好きな形のカップみたいなのを 何も考えず引いた。 けど、すぐ止めた。こんなカップ沢山いらないもん。

Img_5261

丸っこいのが好き

縁はちょっと 内向きなのが好き

下は生乾きで削るので、もうちょっと 細めになるかな

Img_5267

実家の庭の白梅が開き始めた

和風っぽい庭です

カイズカの生け垣がうっとうしくて、私はきらい。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年2月18日 (日)

備前焼のピアス

ブログ更新、ちょいと 久しぶりね。ブロチューが治ったのかもね。

けど、相変わらずのネタ不足気味・・・で、今日は自分の耳を登場させた。これ、自分で撮るの けっこう苦労したの(^^ゞ

Img_5244 二葉さん作、備前焼のピアスです。イラストレーションを出品してくれた入江マキちゃんか娘にあげようと 思ったのに 二人とも、穴がない、と言う。私は穴が片方がふさがっていて、片耳しかピアス穴がない。

で、昨日夜 やけくそで自分でブサッともう一方の耳にも穴を開けた・・・うまくいったみたい。ちゃんと消毒して、今度は化膿しないようにしなくっちゃ。(注!よい子は自分でこんなことしないように!)

揺れるピアス。上にちょっと大きめ、一番下にちっちゃなヒダスキ備前焼、途中は2個の木製のようなもの・・・ナチュラルピアスで、おばさんな私にも、多分オッケーですよね~

Img_5217 久しぶりに自転車で 岡山の中心部に出た

丸善で文庫本を1冊買った。備前焼を置いているところで、あまりの高さに、、びっくり。

岡山中心部もマンション建設ラッシュです。住む人、いるのかしら・・・・・・

Img_5219

気晴らしに?めずらしく、お茶をした。

美味しいカプチーノとシフォンケーキだったよ~

自分でも物を売ってみると(備前焼)お店のいろんな作りや小物や、ちょっと置いてある 案内状なんかが、気になる。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年2月13日 (火)

陶芸教室

気ままに楽しげな陶芸教室をひらいています。と言っても、私のことではありません、もちろん。落柿窯の主が留守の工房、で主のお姉さんが主宰して(私の従姉)数人でやっています。お弁当食べたり お茶したり 口の方は休むヒマないんだろうなぁ~手の方は、よく休んでるみたいですけど。

Img_5197 My粘土を買って、それぞれの人達が自由にしています、多分。

電動ロクロの芯出しに奮闘する、美しい手!

なかなか出来なくて、土が小さくなってしまったよぉ~~がんばってね!

Img_5201

皆さんの作ったお雛様

私も作ろうっと・・・教えてもらってきました

Img_5206 歩いて、自分の工房へ帰り道

オオイヌノフグリが道ばたに

暖かいお日様をあびて、うれしそうに 花開いていた

Img_5181 実家の庭の片隅に 福寿草が咲きはじめた

暖冬だけど、春は やっぱり待ち遠しい

この花の名前のように ささやかなしあわせ、そんな日々が いいな、と 今日は思った。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年2月11日 (日)

晩飯公開編

何のへんてつもない 我が家のきょうの晩ご飯。

2日お休みしたので、明日から始動!!

Img_5178 秋刀魚は一人一匹にしようかな~と 思ったけど、やっぱ 2人で一尾で充分でした。

菜の花の辛子胡麻和えと・・・

大根おろしは たっぷり、すぎる。

Img_5177 ヒジキの煮物・・・・・にしてはヒジキの割合が少ないね。油揚げと 残り野菜が入ってます。

毎週、個配達してもらう 生協の玉子が残りぎみなのと、タンパク質足りないかな~と思って、卵焼き。 スナップエンドウを炒めて塩胡椒。

以上。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年2月10日 (土)

ポークビーンズ

「ポークビーンズ」って家で作りますか?我が家では、子供達が家にいた頃 まず、作った記憶ありません。ポークビーンズって、昔食べた美味しくない給食の献立のような気がして・・・

Img_5175 でも、最近 ダンナの両親が意外と好きそうなのが判明して、時々作るようになりました。

私は相変わらず、あんまり好きではありませんけど。

でも、豚肉の脂身は除いて、炒め油も少なめに 野菜は色々沢山入れて 大豆は水煮大豆缶入れて、柔らかく煮込めば、おいしいですよ~

Img_5163

昨日撮した ロウバイの優しい黄色い花

落柿窯へ歩いて行く途中の道路縁に まだ、低木が3本花を咲かせていた。

花の少ないこの季節、良い香りを放っていました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 9日 (金)

花泥棒

スピッツの曲に「花泥棒」というのがあった。今日、私 水仙泥棒をしました。

Img_5162 泥棒なんて、、、人聞きの悪い。まぁ、勝手にもらうよ~とは言っていたので、オーケーよね。

従兄で落柿窯の主は 勤めに出ていて不在なので、勝手に頂きました。竹で組んだ垣根から水仙がのぞいている。 茶室の横の庭。

Img_5160 あまりに風流な庭なので、門を開けて 勝手に写真撮っちゃった(^^;

落ち葉が積もって、灯籠は苔むして・・・とても良い感じ♪

純和風よりも、洋好みな私だけど、この自然な 落柿窯の庭はホッとします。

Img_5161

大きな椿(でしょ?)の木が美しい花を沢山つけています。

つい、もう一枚、無断撮影

Img_5155 今日から、やっと やきもの関係の仕事らしい仕事した。

窯掃除から始めた

写真は失敗したのや、お皿の縁が垂れないように使った粘土の乾いたもの・・・・・砕いて水に浸けて、粘土に戻します

制作の前にいろいろ雑用があります。

Img_5167 全く作為ゼロの花入れとも言えない、シロモノ

粘土をちぎって、とりあえず 穴だけは開けた

窯の焚き口に近い所に置いていたので、自然の釉が溶けている。こんなに小さいの。けど、これって 私のミニミニ花入れの原点かも。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 8日 (木)

梅が咲いた

工房の前にある紅梅が咲いた。やはり、いつもの年よりやや早い・・・暖冬は身体にはいいが、なんだか不気味。

Img_5151 ログキャビンと紅梅

ミスマッチ(^^;

さて、また名前問題ですが 「ふーの梅工房」=ダッサ

「梅の木窯・m」=mは私のサインにくずして使っている、けど=ダッサ!

Img_5143 今日 一人お客さんが来られるというので、大急ぎで そのままにしていた 売れ残りの作品達を梱包している箱から出した。

このお客さんが来られなかったら、、まだまだ 作品達は暗い箱の中に放っておかれたでしょう。。。お客様に感謝!!

まだまだ、あるけど、やっぱり かたよっている。ミニの花入れはどこに行っても 人気。

「食卓の備前焼」がテーマだから、食器が売れてほしいのだけどね・・・

Img_5148 この手びねりの小さめの鉢

両手の中にすっぽりおさまるくらいの大きさ

かなり以前に作ったものだと思う。焼成方法が違うので、こんな色になったようです。

まぁるくて、手びねり系がどうも私、本質的に好きなのか、この2個の小鉢も無事戻ってきて、内心ホッとしていたりして・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 5日 (月)

備前福岡の市

今日のお昼ご飯は、母と一緒にセルフうどんだった。長船の「一文字」ってお店。岡山は讃岐に近いからか、それとも 全国的に多くなったのか知らないけれど、この店はずーっと前からセルフ・・・・・しかもうどん玉を手付きのザルみたいなの(何という名前か知らん)をお湯に入れて、フリフリするのも、自分でやる。

食べた後、母が子供の頃大昔よく遊びに来たという、福岡のまちの中に行って見たいと言う。 お寺があった。大きなイチョウの木が並んで2本。ぎんなんを拾っていたわぁ~と母は言う。

Img_5136 お寺の入り口にはどういう意味があるのか知らんが よく、コマ犬が2匹向かい合っている(神社のような気が・・・)

この辺のコマ犬さんは多分、備前焼(不確か)

「備前福岡の市」といって、大昔賑わっていたそうな(ちょっと前の事は、全部 大昔・・・歴史も知らない おバカな私がバレバレだわ(^^;)

九州の福岡の地名がここの福岡が由来とは、驚き桃の木山椒の木。

Img_5138

実家の玄関に置いてあった 先の窯で焼いた花生け

私には、これでも珍しく大きな直径15~6㎝ぐらいよ。残念ながら、ヒビが!でも水漏れなし!余程ふんだんに土を使ったと、思われる。

Img_5142 晩ご飯は、寄せ鍋。テキトーに放り込んだ具。薄味。

4~5人は充分食べられるくらいのでかい土鍋でいっぱい煮たのに、ただ一人。

この自作備前の器は、とっても私、気に入っている。ちょっと持ちやすく、凹ませた柔らかいフォルム(!) ほんとうに多様できるのです。  カフェオレボウル、飯茶碗、汁椀、おかずにフルーツ、簡単に抹茶を・・・・・そして、鍋の取り皿にも。  でも殆どヨメに行ったことないよ、けどもうあんまり工房にもありませんでした。めでたしめでたし。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年2月 4日 (日)

立春の日曜日に

今日は小春日和。。。澄んだ青空、だったようです。私は待望のお昼過ぎまで寝る!生活をして満足でごじゃる。

Img_5131 昼下がり、戸を開け放って ちょっと大掃除した

作品展でいただいたお花が、少しずつ少なくなっていく、、、けど、蘭の種類などはまだまだまだじゅうぶんにお元気(^^)/

まぁ~るい自作備前の鉢に生けました。直径17㎝、高さ10㎝程ですが、あまりに土っぽく、ヒダスキもあまり出ていないので、出番は少ない。手びねりで形作って、削りこんで丸くしたものです。多分、7~8年前に作ったもの。けっこう、いいんじゃない?☆

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 3日 (土)

夜の無人駅

なんだか煩わしい事は、忙しい時に重なるようで・・・考えようによっては(何も考えず、目の前のことをやっていけばいいのだけど)、どうということもないけど。  そう言うときは、私のお腹がイカレテ、、、ますますスリムなオバサンになっていく。ぐすん。

今日は訳あって、実家~岡山の自宅(20㎞ほど)を2往復した。車と電車で。  そう言うときもデジカメは忘れず・・・つまらんもんでも、こりゃこりゃいいじゃん・・・とか、、、ブロチューの鏡な悲しいアタシ。

Img_5122_1 帰りの駅で。邑久駅。

9時半頃だというのに、このさみしさ。

一応、観光案内地図の看板とか、そう!LEDのイルミネーションの寂しげなのが光っていたわ。

Img_5123 はーい。駅の料金案内地図 です

一人で旅する、孤独なおんなの気分でもあじわってください???

邑久を過ぎると、備前焼の里、伊部は近いぞ

Img_5126 またまた、しつこく邑久駅の図

ほらね、駅員さん一人もいないんです。さびしいでしょ。

今日はグチの入ったブログネタでした~~~皆様、オチカレサマ(^^;

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 1日 (木)

久しぶりの工房

作品展があったのと、後ダウンしていたので、工房に行くのは10日ぶり。ほんとに狭いログキャビンだが、やっぱりいいなぁ~私の大好きな工房・・・名前がないなぁ~なんとか窯というのも なんかピンとこないし。「ふーちゃん工房」なんてどうかしらん=ダサッ

Img_5114

冬枯れの杏子の木とログの工房

暖房をつけると小さいので、暖まるのは早いけど、吹きっさらしなので、朝一番 中はやっぱりログといえども よく冷え込んでいます。

Img_5117

庭に 葉ボタンが

赤と白と咲いている(?)白いのが綺麗なので、接写!

Img_5118 チューリップの芽が、寒さの中 けなげにも芽を出している。

今日は掃除と、先の作品展で どなたのトコロへも行きたくなかった作品達(はっきり売れ残ったって・・・言えよな)を車から 工房へ運び込んだだけで、お仕事終わり(^^;

Img_5119 作品展の時 遠く岡山、西大寺の方から来てくれた方達にもらったアレンジメントのゴージャスな花

うちに持って帰ってもまだ元気なのが沢山ある

中でも私はスイトピーが好き♪えっ?なんで花器が写ってないのかって?それはね、我が家には手頃な備前焼がなかったので、接写。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »