« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月30日 (木)

ヒビの入った関係

これ、新作。ぜ~んぶ ヒビが入っています。はい、原因は分かっているんです。技術不足と言ってしまえば、そうなんです。ふほぉ~~~

が、しかし! 水漏れしないんです。 これは まさしく 技術不足がはなはだしい・・・と言うことでしょうか。

Img_4728 私は、こう、こじつけて考えることにしました。

これって、ヒト形でしょ、人はみんな 心や身体に ヒビのようなもの・・・持っていて 色んな困難とかあってもサ、(水を入れてても)外に出さないで、生きていたり、、、するんだよね~

そういう感じの オブジェさ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月29日 (水)

落ち葉

落ち葉を踏むのも好き。 落ち葉を拾うのも好き。掃除は嫌い。 びっくりするほど美しい落ち葉があったりする、この季節。 プールからの帰り道、道ばたで 桜とケヤキの落ち葉を拾ったの~

Photo_2 スキャンのできるプリンター買ったので嬉しくて こんな事、してみました

絵手紙風・・・・・・右手で書くと上手?なので左手で書いたけど、ふむ。マジックでは 雰囲気がないね~

Img_4678 先日に続き、接写を・・・

今度の 窯出し作品の撮影できなかったので、、、、、お助け画像(^^;

昨日は 色んな所行くし、母のメガネを踏んで壊すし・・・バタバタだったな~

Img_4683 上のは、底にガラスを入れて溶けて焼き付けたぐいのみ。

これは、カップ&ソーサー・・・ね。

次、何作ろうか いつも考えながら 眠る。運転する。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月27日 (月)

窯出し

先日焚いた 窯出しをした。 焼け具合は、最近安定してまぁ良いのですが、 展覧会用にと 慣れないものを創ったので そこら辺の技術的問題あり・・・って感じの 焼けた作品達です。

Img_4713 窯を開ける瞬間は もうホントにドキドキもの

出す時は あれはどうなってるやろ?とか・・・上から順番にだすのに、気がはやる・・・

混乱状態の窯場

け飛ばさないでね~~

Img_4716 私には めずらしく注文をいただいた 足付きのお皿

綺麗に焼けていて一安心

きっと、気に入ってくれるでしょう♪

ヨメに出す前に 記念撮影です(^^;

Img_4722

今回の窯で 二大大物のうちの一つ

長さ 焼けて48㎝ある

私の窯の棚板の長い方が40㎝なのに・・・焼ける前は、もう1割近く大きかったのに、、、どうやって焼いたんでしょね~

今日は 雨が降ったり止んだり・・・ちょっと晴れてみたり。 まだ、あまり寒くありません。 今年中に もう一度窯焚きしたいな。できるかな。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年11月26日 (日)

雨の日曜日

Img_4673 朝から弱い雨が 降ったり止んだり  

11月の終わりにしては、あんまり冷たくはない雨のようだ。

Img_4674こんな雨の日も好き。

どこかに出かけようか、、という気分も

きっぱり あきらめられるからね。

Img_4675 午前中から 晩ご飯のおでんを 煮ながら・・・ 

掃除機をささっとかけて。

あら、牛乳が足りないの が 

ちょい気にはなるが、もうちょっ とも外へは出ないぞ! 

わたしにとって いつもの、穏やかな日曜日は こんなもんです。な~んにもないのが しあわせ。

Img_4676 先日の窯焚きの時 ヒマにまかせて 作品の接写を

また違った おもしろさがあります

さぁ!!明日は窯出し

楽しみというより、心配の方が大きい・・・かな。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月25日 (土)

窯焚き

窯を焚いてきた。焚く前は 何となく億劫なのに・・・終わると、また すぐ焚きたくなるから 不思議。

あああ。それにしても 薪をボンボン入れて 近所を気にせずに 窯焚き、やりたいもんだわ。

Img_4697 いつものように 深夜 ちょろちょろ 割木をくべた

灯油窯を改造して 穴を開けた窯なので 灯油をしぼって 薪を入れます。 いろいろ やったけど今はそうしてます。

温度差や窯内の雰囲気がどうなるか、気になる。

Img_4696 上の写真が しばらくするとこうなって・・・

次の割木をいれるんですよ~

窯の状態が安定している時は 時間が経つのが 超、遅い。

Img_4699 つぎの 割木を入れるのを我慢して 撮影・・・・・・・

いえいえ、ちょいと オキがたまり気味なので この後、蓋をして 燃え尽きさせました。

Img_4703 窯の色味穴から 吹き出す炎

もちろん煉瓦の蓋を開けたところを撮したのです。ちゃんと蓋ありますから・・・危険じゃないよ

いつも こんな状態ってわけではないんです。 撮影用に空気をしぼったのさ。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年11月22日 (水)

牡蠣のチャウダー

何が何でも(?)休まない 水曜日のアクアビクス。 一番の理由は会費を引き落とされてるから・・・行かねばぁ~~という ド主婦根性。

今日も行って来ました、プールと生協温泉(?) で、あと 昼寝。

Img_4668 晩ご飯に  牡蠣のチャウダー作りました。 チャウダーとクリームシチューの違いは?  

私の中では、具を切る大きさと とろ~り具合、、、かな。よく分かりませんわ。

里芋を入れたら 以外と美味しかった。 コツは、牡蠣を煮すぎない事と牛乳を入れてから フツフツしたら すぐ火を止めることよ~(^0^)~   明日は窯焚きで 徹夜だ!!

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年11月21日 (火)

限界

私は 備前の土を使って 備前焼を創っている。 しかし、いくら後半 薪をくべるとは言え 灯油窯。しかも、田舎の 住宅街。 煙突から 黒煙や 火を噴きながら 超還元状態で 焚いてみたいもんです。 ぼんぼん、、、松割木を放り込んで・・・・・・・

私の灯油窯でも 人里離れた 場所なら 出来るんだけどなぁ。 そうしたら、作品の幅も 広がるんだけどなぁ。

私は この窯で 明るい焼けで 「食卓の備前焼」を テーマにやるんだよ!! って 開き直ったつもりでも・・・・・やっぱり、限界を感じる。

Img_4663

今日は ちょっと頑張ったので どうにか 窯を詰め終わった

こんな写真じゃ 分からないよね~~

窯の全容は ヒ・ミ・ツ(^^;

Img_4613 実家の庭にいる (多分)信楽のタヌキは ひょうきんな顔だわぁ~

いつから どういうルートで ここにいるのかしら?  知りません。  

薪窯が 欲しい。小さくて良いから。  

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月19日 (日)

教会でバザー

今日は 雨が降ったり止んだりの中 予定していた バザーに参加した。  別のところで展示していた 私の作品を気に入ってくれて 教会のバザーに出してね~・・・ってことになってたんです。

私より若い彼女は 工房にも遊びに来てくれて 急接近(?)で、今日を迎えたわけ でして・・・

Img_4640 岡南教会・・・岡山市門田屋敷にあります。 初めて行ったけど、我が家から 車で近かった。

キリスト教とは あまりなじみのない私ですが 雰囲気は きらいじゃありません。

以前いろんなこと考えたりしたとき、ちょいと、べつの教会ですけど 行ったことあるんだけど・・・根がいいかげんな私。

教会は 縁遠い存在になってしまっていました。

Img_4642_1 礼拝堂です。まだ新しくてきれい ですね。

こういう所を見せてもらうのも なかなかないことなので、お願いしたら、撮影オッケーでして・・・

なんか、なんと言えばいいのか良い感じですよね~私って語彙不足。

Img_4645

パイプオルガン!!!

目を引きます。

演奏を是非聴きたいなぁ

Img_4646 もう一度 パイプオルガン

クリスマスには演奏があるかも。

クリスチャンにはなれない私だけど、にわかクリスマスを楽しみに ダンナ引き連れて 聴きに来ようかな。きっと、素敵だよ。

Img_4651_1 隣で 社会福祉施設 旭川荘の作品を売っていました。 入所者の人達が創ったものだと思います。 

私はそっちに 目が行って いろんなものが欲しくなって・・・だって可愛くて 安いんだもん。いろいろ買ってしまいました。

早速、うちに帰って いただきもの手作りブラウニーでお茶をした。

カップに敷いてる 変形ふくさ(?)・・・これ、いいですよ~チューリップの花もカワイイでしょ~旭川荘の作品ですよ

バザーって 手作り・・・それが楽しいしうれしいし安いし。良い体験でした。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月18日 (土)

冷たい雨

土曜日。このところ 良いお天気が続いていたせいか、今日は心まで 冷え冷えしそうな 曇り空。  お昼過ぎから ついに 空が泣き出した。

雨が降り出す前、コンビニに行ったついで、そうだ!運動公園まで行ってみよう。 公園の紅葉ですけど、 自然の紅葉の風情には 欠けるけど 綺麗に色づいていた。

Img_4634

いろんな木と いろんな色の ハーモニー

植物は 偉い。

明日は バザーで備前焼を少し出品させてもらう。ディスプレー用にと きれいな落ち葉拾いをしましたよ。

Img_4638

並木道。こんなに綺麗なのに 人通りが少ない。 たまに 自転車が通るだけ。

こうして 季節は過ぎてゆく

そうして 年月が過ぎてゆく

そして わたしの 人生が過ぎてゆく

夕方、プールで眠気を覚ましてきました~

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月17日 (金)

青空に・・・

どこにも 紅葉を見に行かなくても・・・ 美しい秋はいろんな所にあります。工房に行く道すがら、ちょっとした 峠越えをするのですが ここの山々ももうすぐ 色んな色に彩られることでしょう。

そうなんだ。工房のある実家にも 色んな美しい秋がありました。

Img_4607

青空に。

桜の木に 残っている

色づいた木の葉

葉っぱのフレディー・・・てのがあったなぁ

Img_4612

冬でも元気に花咲く ノースポール

今日は 日が当たって 気持ちよさそう

Img_4616

南天の実も赤く色づいた

空に向かって デジカメを向ける

ああ・・・きれいだな!

Img_4624 今日も 窯詰めを 少ししました。

窯に入るのを待っている 作品達。 気温が低くなって、なかなか乾かなくて 仕事がはかどらないわ。

一緒に写っているのは 木でできた アメリカのアーティスト作の オブジェ。 この間ミネソタから来た 姉の友人にいただきました。

Img_4629 晩ご飯で 食べた 一昨日の残り物。

何の料理かって? 要するに、最初、ニンニクの薄切り炒めて 鶏肉炒めて 色んな野菜炒めて コンソメ、トマト味。 蓮根まで入ってるのが 良い感じ(?)

焼けたハート・大に入れて。 この器 径、14㎝位あります。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月16日 (木)

作品達

工房のなかにだんだん 貯まってくるコマゴマとした作品達。

 これは、絶対私のお気に入り!ってものは、そんなに多くはない。 けど、どれもこれも 手放したくないほど カワイイ作品達。

でもね、まだまだ 足りないし 創りたい。いろんなもの・・・

今日、窯詰めを少しだけ 始めました。 でも藁が足りそうにないので ワラ叩きしたり、 もう少し、小物を創ってみたり・・・

Img_4598 展示棚から あふれ出た作品群。

もともとこの工房に 展示するつもりなくて 建てたので 狭すぎ。

今日は 午前中から 作陶作業が 長時間出来て ラッキー!!でした~

Img_4601 ほらね、ここにも。変わりばえしない作品が コマゴマと、、、並んでいます。

忙しくて ゆとりがなくなると 花を生けるのも しなくなってしまいます。

あと、二方向にも 作品は まだまだあるんですけど。 もっと 面白いものも 創りたいな◎

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月14日 (火)

お友達リンク

ブログの 右、サイドに「お友達リンク」で 現在4HPの方とリンクをさせてもらいました。 みなさん、よろしくね!♪♪

と言っても、どなたともお会いしたことないんですけど・・・ ネットの世界も、おもしろい。 みんな それぞれの場所で それぞれに がんばってるんだ・・・ね。

Img_4592 工房のすぐそばに サンシュユの木がある。 早春に 優しい黄色い花を咲かせる。

今、赤い小さな実がいっぱい付いている。 今年は豊作だ・・・・・・とは言っても、何かに使えるのかな?

これから、ネットで調べてみましょう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月13日 (月)

花くらべ

「花くらべ」=と老母は言う。菊の花の咲くこの時期 家々のお墓を菊の花いっぱいに飾る。今日 母と一緒に田舎の小高い裏山にあるお墓に 菊を抱えて参った。

午前中 秋晴れ。誰もいない田舎道を 母とゆっくりゆっくりと。鳥も鳴いているし 空は秋の雲。気持ちいい

Img_4572_1

どこにでもある 田舎のススキ

この辺りは 瀬戸内海に近く 少し暖かい

ススキの穂も まだふやけていないなぁ

Img_4575

墓場で 紅葉見物。

今年も紅葉を見に どこかへ行くこともなさそう~

墓場で済ませた。

Img_4579 赤い実。ああぁ~かわいいな♪♪♪

母がなんとかじゃ、と名前を言ってたけど 忘れた~

ウルシも所々にあるので 触らないよう気を付けながら・・・

秋の田舎もいいもんだ。

Img_4580

おっ!藁だ。

最近は機械でわーーーっと稲刈りするので こういうのが少なくなってしまった。

ヒダスキ用に欲しいな・・・

Img_4587

以前私の作品を 見ていただいたことのある 絵の先生から 注文をもらった。やったーっ♪

急いで、でもね 心を込めて創りましたよ。  手前のは 3個足の付いた ちょい卵形の器。 こんなんでいいのかなぁ。

集中して創るのって 身体は疲れるけど 充実感はある・・・けどね、やりすぎると まるで やる気がなくなるから ほどほどに。

Img_4590 工房の丸太の壁に掛かった ミニ花入れ

バジルの花がまだ咲いている。 外のバジルはもうダメなのに・・・根が生えたのかな?

昨日とは うって変わって バタバタとした 秋の一日。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月12日 (日)

箱の中で・・・

私の住んでいるマンションには300戸以上の箱がある。外から見ても 我が家がどの箱なのか 定かではない。

今日はここから 一歩も出なかった。今は、この狭い箱にこもる一日も 大好き。

Img_4555 午前、近くの病院に 救急搬送のための ヘリが来た。 無事 患者さんの搬送を終えて 飛び立ったところ。

今日は風が強かったので(吹き流しが真横) ちょっと心配したけど、難無く 上手に飛び立った(当たり前、か)

昔やっていた パラグライダーを想い出して ドキドキした。

Img_4559

最近は 日が短くなって、我が家に着く頃は 真っ暗だ。

夕日の写真は もう何度ものせたような気がするけれど・・・

今日の夕日も とてもきれいだった。

Img_4571 夕方から 来年1月の作品展の案内状ハガキの 印刷を始めた。

両面印刷は、よく乾かしてからするように書いてあるので 並べまくったけど、、、だんだん面倒になってそれは止めたけどね。

アーティスティックにはほど遠いデザインのハガキに なっちゃいました~でも、それが私らしいかも。「食卓の備前焼」だもんね。

キャッチコピー??は・・・《ふくふく で ほっと。》・・・「ふくふく」というのは店の名前。 どうかしらん? 私、考えたのよ~このコピー♪♪♪

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月10日 (金)

猫派

天気予報がだんだんずれて 雨がちっとも降らない。が、明日からはお天気 変わってくるらしいぞ~岡山。それも、やだなぁ。

Img_4541 隣の猫。可愛くない(^^; だって、こっちをうかがってばかりで すぐに逃げていくし~ 焼き物用の藁に 寝てるのは許せるとしても・・・オシッコかけてるし。

でも、犬か猫かといえば 私、断然ネコ好き!

今は 猫飼ってないけど、前飼っていた猫は 「福田風子=ふーちゃん」だったもんね。今は、天国よ・・・いえ、土に戻ったのかい。

Img_4550

昨日 ロクロ引きしたのを 仕上げた。 何かくっつけるのって 意外と時間がかかってしまう。

次の窯焚きも そう遠くなさそう・・・だいぶ 作品が貯まってきたよ~

Img_4547

こんなんも 作りました。

手を付けて・・・顔も描きたくてたまらんかった。けど、我慢した。おへそも描きたかった。けど、我慢した。

右のは とりあえず 抹茶茶碗。 左は ふた物。

Img_4551

ニンニクの素揚げ。

旨いよ~ 元気になるよ~

晩ご飯作るの めんどくさくなって 近くの お好み焼き屋へ行った。ふあぁ~~~

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月 9日 (木)

ああ・・・ブロチュー

今日こそは ブログ書くのを 休もう!と思っていた。なのに、なのに、、、

また、ブログ用の写真を撮ってしまったわ~~ブログ中毒の症状が今日も出現した。

Img_4531 先日焼いた窯から 出てきた大鉢。 直径25,6㎝ある。

オレンジっぽいヒダスキ  濃い赤のヒダスキも良いけど、こんな感じのオレンジも 私は好き。

なのに、底がみごとに割れた。

Img_4532 原因は いくつか考えられるけど・・・・・

大きなものを作ると よく割れてくれる・・・ぐやしい~

でもね、いつのまにか もらいては いるので 全く無駄じゃないけどね。

こういうもんは、すべて割ってしまうことは 私にはできません。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年11月 8日 (水)

ポークビーンズ

ポークビーンズというと なぜか 学校給食を想い出す。 あんまり好きではなかった、、て言うより いやいや食べていたと思う。 しかも、私 本当のポークビーンズなんて 食べたことないわ。   

なのに、今日の晩ご飯に作った。けど、私、食べなかった。夫は美味しい と言ったけど。

Img_4524 毎週水曜のプール・・・初めの頃ほど 慣れたせいか 感動?が少なくなったな。

奉還町の裏通り  良い感じの無農薬産直のお店・・・若者がやっています。

ワンちゃんも人なつこいのです。

Img_4526 今、ブログで大流行(???)の「あげのカリカリサラダ」 と私の嫌いなポークビーンズ

今日は薄っぺらの油揚げをオーブントースターで焼いた。さっぱりポン酢で食べた

ハートの小鉢(小)のポークビーンズは 豚肉はもちろん、野菜も色々入って 栄養たっぷりだよ~

Img_4530

上に貼った写真の店で ズッキーニの緑と黄色のを買った

ズッキーニとベーコン、ほんの少し入れただけの シンプルパスタ。

このごろ、毎日こうして下手なブログ書いていて・・・それが どーしたんじゃ~・・・と自分につっこみ入れながら書いている。これが ブロチューの症状か?

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月 7日 (火)

多分、立冬

一昨日は Tシャツ1枚で平気だったのに いきなりの寒波。 冬を予感させる スゴイ風が冷たすぎる。 作陶も寒くなると キツイなぁ

Img_4516

次に焼く 作品の制作中

これ、花入れ・・・・・

土が上がってなくて とっても重いの、、、分厚いってこと。つまり、下手っていうこと。

潰そうか、迷う。

Img_4513

直径30㎝以上に 叩いて 引きちぎった

2個にするつもりだったのが 3個になった。

それぞれに 足が3個付いています。

Img_4521 まとまって集中する時間がとれないと どうも こちょこちょ手びねり作品を 作ってしまう。

可愛い足つきの 小鉢と小さな花入れなど・・・

ロクロをビュンビュン回して 大鉢とか 作りたくなった。 前回の大鉢、焼けて出てきたら 底が 割れていたので。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 6日 (月)

淡い一日

この3連休、 私としては 濃い日々だったので か弱い身体が休んで~と私に ささやく・・・ので ゆるり、と自宅で過ごした。

Img_4510 夕方 プールへリラックスに行った

今日は曇り時々雨

プールからの帰り、空を見上げたら 今日の私のような・・・・・・・淡い夕焼けが。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月 5日 (日)

備前焼観光をした

大阪の姉の家に ミネソタからアメリカ人の友達が ホームステイしている。アメリカで草月流の生け花の先生もしているそうです。 姉と彼女が 日帰りで備前に来た。

Img_4500

お昼前に伊部に着いた

まずは 腹ごしらえ・・・備前の器で出てくる 「心寿司」で、ちらし寿司を

Img_4501 伊部駅から国道2号線をわたって突き当たり  右か左かどっちへ行こうか迷ったけど 左へ。  不老川の向こうの 伊勢崎満さんの展示を 見ようと思って

実は 私も入ったことないんです・・・ご自由に、、と書いていてもね 入りにくくて。 伊部橋から 伊勢崎さんの藁葺き屋根をのぞむ。

Img_4503

すっかり 観光客。

はばかりもせず、撮影・・・なんとなく、店番をしていた息子さん(作家)ににらまれた(ような気がした)

売り物ではありません・・・もちろん。

Img_4505

はい、次は 山本陶秀の豪華な邸宅へ

山本陶秀は人間国宝だが 作品は見られなかった。売っているのは 孫の作品ばかり・・・しかも超高値。

大瓶をかかえて、のぞき込んで、帰りました。

Img_4507 ミネソタの彼女が 窯を見たいと言うので 友達の工房へ行った。 3基めの穴窯の初窯作品が出て間もない。

綺麗な胡麻がかかって、良い焼け。けど、本人はイマイチ満足いかないらしい。

この窯は彼女が ほとんどを自分で作った。スゴイ!!

その後、大急ぎで私の工房に寄って しばらくホッと。  忙しい備前焼観光でした。 でも良いお天気で、私も平素出来ないお店回りができて 楽しかったな~それにしても、私の英語力は ゼロ。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年11月 4日 (土)

お寺と神社

今日も秋晴れ。 夫の出身地 岡山県北の津山で法事があった。

Img_4491

大隅神社。  昔 子供達が幼かった頃 津山に 4年間住んだことがある。  祖母がうるさいので 証拠写真を撮るために 七五三のお参りを この神社でした記憶がある。 子供達は不機嫌だったな。

Img_4490 神社のもみの木。

この木は 何でも知っている

いやいや、、、色んな事を見てきただろうけど・・・全部忘れ去っているのかい。

ただ、ここにズ~~ッといる。ただ、それだけ。

Img_4498

法事をしたお寺、蓮光寺の 鬼瓦

青空に やけに誇らしそうに わざとらしく 私には見えた

いったい いくらほどするんだろ?、、、と気になった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 3日 (金)

秋の一日

さして変わりばえのしない 一日が終わろうとしている。 いちばんの変わったことは、プリンターを買ったことサ。 うれしいな。 あの気まぐれぼろくなったプリンターとも おさらばじゃ。

Img_4476jpgs

すでに登場したけどね・・・

まん丸君、アップで再登場

ほんの、4~5㎝の大きさなんですけど

Img_4483 これも再登場、、、ですけど は 窯に入っていました。

洗って磨いて やっと 作品として完成! 

普通の 小皿ですけど

三角のボタは それなりに 分かります。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 2日 (木)

にらめっこ

雨が降らない。仕事を終えて 岡山市の自宅に帰る前 夏ほどではないけど 庭に水やりをする。

ホースを巻いて収納しているケースの中から ケースのプラスチック色の 雨蛙が 顔を出してきた。

Img_4479 おいおい・・・いくら雨が降らないとは言え 保護色とは言え そんな色になるなよ~~カエルさん  

葉っぱの緑になりなよ~ 逃げようとしないので ホースケースの上に葉っぱと花を置いて にらめっこ・・・5秒間。

Img_4481 最近 こんな おかず が多い。

母の作る 野菜がどんどん採れるので・・・

これは 人参の間引き菜を炒め煮にさっとしたもの、しらす干しと胡麻を入れて。

明日は何の日で祝日なんだ?明日も土ひねり、だな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 1日 (水)

着々と・・・

やって来ました 11月。やって来ました 水曜日。時がどんどん過ぎてゆく。 今日はプールでアクアビクスとお昼寝の日です。

来年 1月の作品展が 気になっている・・・葉書も作らねば、書類もださねば・・・ まっ、とりあえず お昼寝してから考えましょう。 

昼寝途中 メールが入ったり電話したりしながらも しつこく お昼寝。 気が付けば 薄暗くなっている・・・あぁ~1日が短すぎる。

Img_4462jpgs プールの後 若い陶芸友達のうちにおじゃました。 彼女も小品を 作品展に協力出品してくれるので

葉書にのせる写真を撮りに

まだ かわいいの いろいろ創っています。楽しみ!! ね、センスいいでしょ

Img_4474 イラストレーターの姪っ子、入江マキちゃんにも お願いした

昨日 東京から十数枚の絵が送られてきた。 私の「食卓の備前焼」だけだと、さびしいもんね~ 着々と準備出来てるじゃん・・・自分のがまだまだ(^^;

「ここの暮らしにゃもう飽きた  ご近所のかたがたも理解してくれることだろう   あそこの山にたどり着いたら  この花を置いて逃げてしまおう」

絵に添えられた 不可思議なおはなし。

Img_4465 「するすると大きな鍵の固まりだとかいう原石が落っこちたかと思うと  急に秋の終わりのかたい風がぷわっと吹いた   わたしはすばやく朝食研究の手をとめて   その風の言葉を聴こうとしたのです・・・!」

マキちゃんの絵は 独特の浮遊感のような不思議ワールドなのです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »