2006年10月31日 (火)
実家近くを流れる川に 鴨がいる所があります。近所の人達が 餌をやって けっこう可愛がっているよう。 母と出かけた帰り、鴨達を撮そうと思って・・・なかなかこっちを向いてくれない。
知っていますか?綺麗な色の方が オスで 茶色いのが メスだってさ。
母にそんなことも知らんかったん? って・・・
よく太っていますわ・・・鴨鍋は 私、食べたくありません。
「食卓の備前焼」としては・・・まったくもって、、、慣れない と言うか 技術を伴わないのか(?) こんなもん ロクロ引きした。
30㎝程の高さです。 もっと 細く、高く のイメージで作り始めたけど・・・ふ~っ、非力です。
丸いのは 上がちょん切れたので こうなったのよ。 作品展を意識しての 作陶・・・・・・(^^;
こんなのも この間 出てきましたよ
中形の秋刀魚が 切らずに丸ごとのせられるかな? 尻尾は出ちゃうかな~ くらいの長皿です。 今日も暖かい 良い天気でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年10月30日 (月)
岡山県の観光キャッチコピーに”晴れの国 岡山”というのがある。それが どうしたの?と言われれば・・・どうもしませんよ・・・ただね、最近 雨が降らないなぁ。 植物達は 日光も水も必要だから、、、植物達の のどが乾いている気がするのよ~ 私は 好きなだけ飲んでるけど・・・
今日、先日焚いた窯の作品を 全部洗い終えた。
この鉢、ワインクーラーには ちょっと小さいのかな? こういうもの 自分では、まず使わないので よく分かりませんのよ~
お皿をロクロ引きしていて 失敗したのを4分割して 足を付けたの、、おもしろいお皿になちゃった。 このお皿に ブルーチーズか何か(私、けっこう臭いチーズも好き)と ライ麦パンの薄切り2枚と ラディッシュの葉っぱ付き・・・でも盛れば いいねぇ♪♪♪
こんな形の長皿と箸置き
手びねりで作って 生乾きの時 削って 形をととのえました
あんまり 整ってないけどけっこう長い 大きなお皿
明日からは 次の作品作り、だな。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年10月29日 (日)
今年は 秋が長い、、、ような。 それはそれで 過ごしやすくては良いのだが。 これも 地球温暖化、なのか と思うと少々心配。
超手抜き家事しかやらない私。狭い箱の我が家にも 夏用に 竹のカーペットが敷いてあった、先ほどまで。 昼寝するのに(私は床にごろ寝が好き)さすがに どうも 寒くなってきた。 というわけで、冬用のカーッペットを引きずり出してきて敷いた・・・中間がない。これで冬支度完了。
田舎にはそこここで 色付いた柿の木を見かけるようになった
我が実家の柿の木は 日当たりが悪いので 甘みが少ない。 今年は実の付き方も少ないようです
先日のに 引き続き 今回焼いた ミニ花入れ
ひとつひとつ み~んな違う
み~んな可愛い
下手な鶴首花入れを作ったので 下手らしく 鶴らしく へそまがりっぽく 首をひねった・・・
ホトトギスを一本 生けて・・・
こんなのも 出てきましたよ
使い方を考えるのも 楽しいもの 、、、私なら・・・ふ~む。使い手が自分なりのつかいかたで たのしんでくれるのって 嬉しいこと。
トンボが二匹 飛んでます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年10月28日 (土)
私は定期的に病院に行く。 近くのこの病院は 私と 切っても切れない(?)関係がある・・・かな。 まず、若い頃 この病院で働いた。ここで2人の子供を産んだ。 ここで 手術もした。 今も 通院は ゆるり、と続いている。
今日、病院に行った。
建てかえる前は外壁にこのレリーフがあって 薄汚れていた・・・
私はこれが けっこう好きだったので 建てかえてどうなっちゃうんだろう、、、とちょっぴり心配だった・・・
が、新しい明るい病院の 吹き抜けのロビーに 大きく再現されている。 全体像が写らないので 残念。
定番、楕円ススキ皿も 今回の窯で 8枚ですけど、全部きれいに 焼けました。
1枚1枚、ヒダスキの色 胡麻(灰の溶けた部分)の色も 微妙に違う。
スープ皿。 ヒダスキはとりあえず綺麗ですが、これは 私にとっては 少々 不満あり
形が 違いすぎる・・・プロとは言えんぞ!
土味が イマイチ良くないと思う
もう少し 大きい方が 良いかな。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年10月27日 (金)
岡山駅周辺再開発で 岡山駅に ごく最近、商業ゾーンができた。我が家から近いけど、どーでもいいので 行ったことなかった・・・けど。
今日は気分が悪いので 出費が気になるけど、やけくそ外食した。出来たての「さんすて岡山」の居酒屋で。 実は内緒だけど、気分がすぐれない時に お酒が入ると・・・やたらとしゃべりだします・・・変な私。
これがどうしたんじゃい~
表参道ヒルズと岡山のここしかない、という・・・田舎モン根性のカフェ・ケーキパンの店。私も買ったけど、普通の菓子パンで高かった(^^; おいしいけどサ。
こんな小皿も焼けました
上に乗っかってるのは、いわゆる、ボタ。この下に藁を置いて 緋襷を出します
なかなか、思うように作業時間が取れなくて イライラする。
ぐいのみ、というか盃です
手前右は 割り木の灰がいっぱいかかっています 外がけっこう綺麗です・・・登り窯でやっている人から見たら なんともないのだと思うけど・・・私にとっては 嬉しい作品です。 他の3個はガラスを一緒に焼き込んでます。
私自身とっても 楽しんで作りました。けど、これが 買っていただけるかどうかは かなり疑問です。 前回より改良して壊れにくうしましたけど・・・花も入るようにしましたけど・・・
まだ、改良の余地あり、ね。
アタマの真中でなく 花を髪に飾ってるように穴を開けるとか、手で持っているように 開けるとか・・・ でも、個人的には 私、これ 好き!!
こんな花の小皿も いいでしょ♪♪♪
1月の作品展の準備が かなり気になっているんです、実は。
案内状の準備とか、タイトルを凝るかどうするか・・・コンセプトは・・やっぱり「食卓の備前焼」「リーズナブル」だよね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年10月26日 (木)
札幌ドームで新庄が泣いているそうな・・・・・
私は 窯出し
今回は バザー出品の話もあって 小さなものも多い
今日も秋晴れ、、、窯場は暑い
元気印の母は早々と冬支度。市の補助も受けて インフルエンザの予防注射もすませて 準備ばんたん。
窯を開ける瞬間!
ドキドキです・・・おもわず手を合わせてしまいそうになる
おいおい・・・そろそろ目をさましておくれ。
いつまでたっても 起きそうにありませんわ
窯詰めしたのが こんなになるんですよ
藁はこんなに真っ白け
巻いたまんまの形で残っている
今回、一時的には1240℃過ぎていたので ・・・まぁ大丈夫だった
洗って磨いたミニミニ花入れ
どれも 可愛くて 手放したくな~い
失敗作も割れたのも・・・もちろん、あるんです~
山の中に窯があったら 煙をどんどん出して 焚けば もっとおもしろい焼けになると 思うんだけどなぁ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年10月25日 (水)
10月5日に書いたブログ。 大阪で食べた 「京水菜とおあげさんのサラダ」が 気になっていた。
水菜があったし 油揚げは冷凍してある・・・よしっ!立てるぞ! アゲをフライパンで気長に、カリカリになるまで焼いて 立てた。気長度がちょい 足りなくて いまいち。 ドレッシングは 和風っぽくしました。
ご報告まで・・・・・・・・・え?いちいち報告しなくていいって。(^^;ブロチューなもんで。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
水曜日。寝不足でも金不足でも会費は 引き落とされている。アクアビクスに行って 楽しんできたよ♪♪
今日の写真は すべて 昨日か一昨日のものです。
マツヨイ草(?)にスズメバチ(多分)が・・・ 早朝からせっせと お食事しているの? 最近スズメバチをよく見かける。
マツヨイ草は 昼間は、しぼんでいることが多い。 待宵草を反対にすれば 宵待草(よいまちぐさ)。宵待草と言えば ここ邑久町出身、竹久夢二。 これをイメージキャラにして 稼いでいる(言い方が意地悪ね~)和菓子屋さんが近くにあります。
この間 百均グッズの健康風船を利用して作った 灯り取り(のつもり) が 気に入らないので やけくそ 切って 引きちぎった。
どおりで・・・・・・怖そうな顔してるね~~
焼けたものも 撮そうと・・・
そのへんにあるもので 写真撮影です
窯焚きの時、近くに住む落柿窯の従兄が 差し入れしてくれた、、、中にカリンの実も一緒に・・・ほのかに良い香りが漂う
この辺りでは 稲刈りの真っ最中
ここ 実家に一番近いこの水田は まだ。 稲穂が垂れて、美しい
今日はすることがないので(ということにして)・・・さぁ、お昼寝だっ!!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年10月24日 (火)
雨降りだと いやだな~と思いながらも 窯の火を付けた。 私の窯は灯油窯なので 灯油だけで 温度を上げている間は 1時間おきぐらいにチェックしながら 昇温していけば良いのだが。
今まで 何度もいろんなトラブルがあったので もう、何があっても(?)オーケー(?) 後半、薪を入れたり 木炭を入れたり、、、妙な事をするからだ!と 言われてはいるんですけどね。
いつもは 夜にあかりの灯らない 我が工房
コオロギの大合唱です
雨も降らなくて、ほっ。
星の少ない 暗い夜です。
窯焚きグッズ
この革手袋は 本当に熱い時しか 私、はかないけど・・・
綿100%の軍手で 作業します
燃えてます!!!
燃えてます!!
1000℃を超えたころから これを始めるんです
最初は パチパチ・・・良いにおいもするし・・ちょっと緊張もするのですが・・・・・・・
平素、正しい生活をしている私は 夜になっても 全く眠らない! ということが だんだんダルくなってくる。 時間の経つのが 妙に遅く感じられる・・・・・
ついに 耐えきれなくなって にわかアウトドア・・・キャンプ気分でカビ臭い寝袋を 窯の横に。
ヒマだとは言え 5分も続けて横になれないのです・・・ヒマだけど、忙しい 窯焚き。
夜空には いつのまにか 星が・・・オリオン座がかがやいていた(これしか分からない)
夜明けだ~!!
窯もやっとこさぁーーで終わった~
朝に弱い私は 日の出を見ることは まず、ない。 けど いつのまにか 夜は明けていた。 工房の横の道から 東に向いた風景。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年10月21日 (土)
あんパンと備前焼は つまり、その、あまり関係性はないのです。 食器棚にあまり使われていない 自作備前があったので あんパンを のっけた・・・ただそういうこと。
たまに 食べるあんパンは 美味しいです
粒あんの方が 好きです
このところ、今までとはちょっと変わったものとか 大きなものとか 創らねば・・・と内心 ちょっぴり焦っている。
来年1月に 去年もやったけど 福山市で展覧会を 予定したので。
これは 灯りにしようと思って・・・ 中に 百均グッズの風船が入っている・・・けど、土がまだ軟らかくて カタチが定まらない。 穴を開けるのももう少し 乾燥してからだね~ 気に入らん。
アメリカ土産を パクらせていただいた。。。
私なんぞに デカくして 備前焼で マネされてるとは、、、アメリカの 焼き物屋さんも 知るよしもないでしょう。
手前は 掛け花入れ。 向こうは 焼けてから カズラの取っ手でも付けようか・・・
私の窯では 一度の窯焚きで こんな焼き色は この小さな2個の花入れぐらいしか 取れないのです。
今日は 手びねり三昧の日でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年10月20日 (金)
私は りんごが大好き。甘酸っぱくて カリカリしたのが 子供の時から大好きでした。
東北へ行ってきた姉が 林檎を送ってくれた 産地直送。
みごとに真っ赤で 置いていてほのかに香るだけでも ちょっと嬉しくなる。
農家の方が丹誠込めて つくったんだ。
備前焼祭で 以前から気になっていた 作家の 気になっていたカタチの鉢を ちょい安くゲットした♪♪♪
鉢とは言え 花入れだと思うけど
ロクロでなく 手びねりです。縁が斜めになっていて、なぜか 私にはオシャレに見える・・・これを見たとき、このカタチ、食器に使えるぞーっと 思っていたんだけどね。 実物を手にして カーブ具合から、、、厚みまで、、確かめる。 るんるん。
数年前、このカタチを思い浮かべながら 私が タタラ作りで作ったもの・・・
焼けも悪くて なんだかパッとしなくて 窯場に数個そのまんま・・・
晩ご飯の おかずを 両方に盛ってみましたよ
ちょっとした 縁の始末とか 丸のカーブとかで、印象が全然 ちがってくるんだわ・・・きっと。
ふむ。 私なりに がんばって創らねば・・・ね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年10月19日 (木)
物事は その時 その時で 優先順位がある。私は とりあえず、主婦。 今日から 窯焚きをする予定だった・・・むむっ、が!しかし!延期した。
だって、私は とりあえず、主婦。
で、今日はこんなもの 作りました~
灯りにしようかな・・・と思うけど、どんなになるか?
やけくそじゃないのよ~
こういうの作るのって かなり楽しいもんがありますよー決まった形を何個も作るんじゃないしね。
こんなん 作りました~
これを創るのも、おもしろかった♪♪♪
割れずに ちゃんと籠になるかしらん
工房の庭に 元気なハーブと 終わりつつあるシュウメイギクと 咲き始めた 濃い紫色の なんとか菊 みたいなのが 混ざって 生えている。
こういう感じ、 私 だ~い好き。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年10月18日 (水)
今日も快晴 ビールが美味い。
今日もネタ切れ・・・なのに 書きたい私はブロチュー(ブログ中毒)
備前焼の店の並ぶ 旧道沿いにある神社 「天津神社」(あまつじんじゃ)です。
狛犬も参道も屋根瓦も・・・備前焼 塀にも備前焼関係者のサインを書いて 焼いた 角陶板が埋め込まれている、、、おそれ多くも 私も出来たのにぃ~めんどくさくて、その時作らんかったー今となっては ちょーくやしい(?)
備前焼作家でもある 宮司さん、私好みの優しそうな イケメンおじさま
積極的にいろんな活動されているそうです。
はーい 次は 備前陶芸美術館
敬遠せず・・・行ってみましょうね~
下の方に少し写っている 運動会の旗のようなのが お祭りならでは・・・
年に一度の備前がもっとも熱くなる「備前焼祭」今年の結果はどうだったんでしょうねー
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年10月17日 (火)
ブロチュー(ブログ中毒)となりはてて、書かねば どうもスッキリ眠れない(ウソ) しょうもないのに 書きたくなってしまう。やっぱ、私 ブロチュー。
先日 乾燥した土塊を叩いていたのを 水に入れていた、これを布を敷いた植木鉢に(ドベ鉢持ってないので) 入れて 水分を抜く。
植木鉢がなくなったと思ったら 何か母が植えていたりする・・・植木鉢も 用途が多いわね。
近くの従兄の工房に従姉と友人達が来て 陶芸教室をしていたので お茶時、ちょいと おじゃました。
お茶とお菓子と 柿もいただいた。 庭にある柿の木、100年も経っている 大きな木。 カリカリとして とっても甘かった。柿を取ろうとしてる所で ストップ!!撮影! きれいな手ね~しわくちゃな自分の手を じっと見る・・・・・・・
ここ 落柿窯には ロクロが3つもある
備前ではこのように ロクロ座があるのが多い、と言うか 当たり前なのかな・・・私んち は単に椅子だけ。 他の焼き物産地のことは、何にも知らないんですけどね。
サンマと大根おろしと スダチ。
定番 秋の旬の味
私の工房には サンマ1匹のせられるお皿、あるんだけどなーー
我が家にはないの。丸い 8寸くらいの 自作備前皿に盛って・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年10月16日 (月)
眠りこけていた。
西日がまぶしいので カーテンを半分閉めて・・・
気が付くと ずいぶん 光の弱くなった 夕日が・・・ ぼーっと霞んだ西の空に沈もうとしている。
人生の落日も案外 こんなものかもしれないな。 輝きながら色とりどりに美しい夕焼けのように 幕を閉じるのではなくて・・・ね~ ぼ~~~っと。 なーんて、今日は思いました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
昨夜、この日記を書いて UPしようとしたら 私のアタマが 回っていなかったのでしょう・・・あれれ、消えちゃった~ショック
と言うわけで、 今は月曜の朝。自分の窯詰めも気になるけど、疲れている 1日お休みして回復しようと思う。
で、備前焼祭2日目ね。 快晴、人出もさらに多い。ひやかしもおおい。値切られる。でも、終わり頃には お皿の早い者勝ちで取り合いになったり・・・私も 今日は声がガラガラする・・・いつも喋らないからね~
終わり頃 休憩をもらって 他のお店を 探索に行った
前日 従兄のiさんの助言もあって 見ておきたい2店だけ行けた。
やはり 穴窯の明るい焼けの備前焼は 少ない。 ここはお祭りの時しか 入れない所。デザインが すっきり洗練されている 明るい備前焼。
真ん中の大壺の あまりの大きさに惹かれて 撮影させてもらった。
私が両手で 手を回しても 指先が届かないくらい 超デカ・・・本当よ~
このお店、お客さんは少ないけど ゆったりと とても素敵な空間です。 備前焼と 書と 生け花と しゃれたディスプレーと・・・
書は 作家ご本人が 書かれるそうです
生け花は 奥様が・・・
しかし!高い。
上の4枚とも同じ店の作品です。
あぁ~~眠いわ。家事をパパッとすませて お昼寝しましょう~ね(‐。‐)☆Zzz・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年10月14日 (土)
足が疲れた ウメッシュがうまい!
ありがたいことに 快晴
人出も上々・・・
私は どこにも見学に行くヒマ ありませんでした~~
この写真は帰りに
アーチの向こうに見えるのが 駅舎と伝統産業会館
全部 帰りに ちょっとだけ偵察して 撮した写真です~
人なしで撮すのは 難しい・・・
あ~~ なんだか訳分からない
備前焼が いっぱいだーー
店も人もいっぱいだーー
はい~
これもどこのお店かなぁ
旧道沿いに 無限に備前焼が並びます
ここのは 普通っぽい備前焼ですねーー
建物に 昔の備前の土管をつかってるのが おもしろいね
明日も 良いお天気のようです。
頑張って売りまくりましょ・・
それにしても、ヒトの作品をうるのは ラクだわ! 言いたい放題、売りまくり・・・と言うほど 売れないし、、、値切られるし。 でもね、楽しかったわ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年10月13日 (金)
朝夕は 多少冷えるようになったものの 昼間の仕事は、相変わらずTシャツ1枚で十分 暑すぎるくらい。今日は ちょっとばかし 窯詰め はかどった。
午後 仕事を始める前 工房の床に寝っ転がる・・・私は椅子に座るより 床が好き。
木の床でも 草っ原でも 地べたが落ち着く・・・なぜ?
寝っ転がって ログキャビンの天井を 撮影。
窯詰め中です。
今回 一番大きな鉢が さあ、窯に入れようというところで 不用意にも 割ってしまった!
ちょーくやしいーーー
「食卓の備前焼」の窯詰めは こういうことも するんです。 以前も紹介したよな
いわゆる 「かけ胡麻」です
ひまわり、ではないよね~
庭に彩りを添えている・・・なんとなく 元気の出る花
何という 名前でしょう・・・
「まん丸君の居眠り」が藁を巻かれて 窯の中でも 居眠りしてます
来週には 窯焚きできるかなぁ・・・
明日・明後日は備前焼祭です。 私は 売るお手伝いに行く、、、早起きが つらい。 祭だ祭だ!楽しんでこよう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年10月12日 (木)
今日は秋にしては 暑かった。Tシャツ1枚で日中は十分。
ホトトギスの花が 工房の庭の隅っこに 咲いた。
いわゆる かわいい花とは 違う。
鳥のホトトギスから 名付けられたの?かな
この花入れ 昔からある。
イマイチ 魅力ないのかな・・・いつまでもヨメに行かん 子だわ。
窯詰めが 進まない
多少 イライラするけどな~
仕方ないってもんだわね~
ぐるぐる緋襷にしようと思って 藁をぐるぐるに・・・・・
蜘蛛の糸が撮したかったが・・・
無理。
逆光のクモ・・・シュールかも。
帰り道、実家を出てすぐの所
鎮守の森
稲も少しずつ 色づいてきて きれいですねー
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年10月11日 (水)
今日は楽しい水曜日。アクアビクスで発散した後 私の第一趣味(?)のお昼寝を心ゆくまでさせていただきました。
ママカリを料理した。 軽く酢じめにしたのをにぎり寿司ってのが 一番美味しいと思うけど 家では焼いて三杯酢に漬けても旨い。
10㎝ちょっと位の 安価な小魚、
岡山では ママ(ご飯)を借りに行く位美味しい魚 と言うわけで「ママカリ」と言うとか・・・ ウロコを取ったところです。
焼いて 酢、酒、かき醤油を適当に入れて 野菜・・・玉葱、人参、きゅうりに生姜、そうそう、、スダチもしっかり果汁も皮も ぶち込んで・・・・・
ほんとは こんなに野菜は 入れないのかも それにしても、よく焦げてるなぁ
つぎは 冷蔵庫に 古ぼけたレンコンで きんぴら風に
お休みの日は ゆっくり料理できるので 冷蔵庫整理が できて、いいなあ
つぎは 玉子もだぶつき気味なので お手軽に 卵焼き
それと、母の畑の大根の間引き菜のおひたし
N師匠の青備前のお皿に盛ったのは 小松菜の炒め物
母の畑の野菜達は 洗うのが面倒だーーこんな事言うのは贅沢だけどね~ 虫さんの卵が葉っぱの裏に並んで付いていたりしますからね・・・まっ、、虫食べたってどうってことないけどね。
今度の土日、14日15日 備前焼祭です。 伊部駅を起点に備前焼が 無限に売られると思う、、、私は売る資格がないけど。 売るお手伝いに行くことになっています。 お昼寝を 休まなければならないのが・・・ちょっと悲しい。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年10月10日 (火)
数年前から すっかり老眼になった・・・いや老眼が少しずつ進んでいるようだ。 以前は外出の時や ここぞという時(どんな時やねん)は 必ずコンタクト入れていた。 まだ1日使い捨てのコンタクトレンズ残っているのを 捨てられずにいる・・・けど、もう使うことはないだろう。 すっかりメガネおばさんになった。
作陶の時はメガネを 外す。近視だから近くは見えますからね。かけたり、外したり・・・昨日、帰り 思いついてチェーンを買った。やだな。
今日も 申し分ない秋晴れ
金木犀の甘い香りが 漂っている
秋は ちょっと さびしい
80歳も後半になった 母の作っている畑
その時期になれば 長年やってきた 色んな種蒔きをして 野菜を作る。
食べるのは 私。
数ヶ月前だったか 来てくださったお客さんに頂いた お花を 普通の筒花入れなどで 飾っていたんだけど この、訳の分からんものに 飾ったら どうでしょ・・・・・と 少し 挿してみました。
なかなか おもしろい感じじゃぁ あ~りませんか! 造花とはいえ 花弁も、おしべめしべも、何もかも 本物そっくりのお花。何フラワーって言うのだったか 忘れてしまいました。
今年 はじめて栗をもらって食べた
料理にするのが 面倒で ただ湯がした。 半割にして スプーンでほじって食べるのよー
はぁ~~ 秋も 深まったもんですわね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年10月 9日 (月)
秋晴れ、体育の日、私は 窯詰めを中断して 叩いた。
藁が足りないのに気付いて 叩いた。木槌で。手がダルッ。
藁は 緋襷に必要、私の窯は小さいのに 沢山巻き付けないと 色が出にくいような気がする。
この粘土の在庫が 少ないことに気付いて(ウソ、知っていたけど、やるのが面倒だった) ゴツゴツ原土を ヨイコラショっと 出してきて 叩いた。
ああぁ~~手がダルッ
アタマの中身を使わず ただただ叩く・・・
ついに イヤになって・・・もうこれくらいで 妥協しようか
一人でこんな事していると 誰か話しにきてくれないかなぁ と思ったり
手を休めて ボーッとしていたら 黄色い蝶が ヒラヒラ遊んでいる
ミントの花にとまったところを やっと写せた
蝶を追っかけて カメラを持ったおばはんは・・?のどかそうには見えますけど。
丸っこい鉢が引きたくなったので 残った時間で 少しだけロクロを回した。
直径22~3㎝だけど 出来上がりは20㎝きるだろうな
クビレカップも3個 一緒に。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年10月 8日 (日)
山に沈む夕日が ずいぶん南にまわってきた
沈む夕日を眺めながら 深呼吸
この美しい地球を こわさないで!
手抜き料理の一つ、手抜きパスタ
今日は 母の育てた小松菜が沢山あったので 小松菜とベーコン少しで・・・古ぼけたセロリも入れた、、、なんでもスパゲティーになるなぁ・・
昔は ナポリタンとかミートソースとか だったよなー
・・・・・・食べた後のお皿には こんな緋襷が
このお皿、角がいかにも欠けそうだけど よく使っているけど 大丈夫。 重宝してるよー、最近この形、作っていないなぁ。
さぁ、明日は窯詰めの続き しようかな!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年10月 7日 (土)
「・・・・・中毒」ってあまり 良くないイメージ じゃぁ、何て言ったらいいのかな? 更新しないと ちょっと 落ち着かない・・・かといって、ネタのない時無理に書く必要もないのにねぇ・・・
今日は一人ご飯だし、自分の食べるものは冷蔵庫を開けてから 考える、、、「おあげさん」を立てたサラダを作りたいけど、今は やる気なし。
常に デジカメ持ち歩いて ネタはないか・・・おもしろいものないか?探している最近のわたし。 けど、やっとの気分で さっきプールを歩いてきたけど、後は寝ていました。 ブログって 私にとっては 自分で自分を元気づけている面もあると思う。言葉が足らなくて 意味不明か?
スダチを持ったカニ!!
これは 昨日の晩ご飯
ワタリガニ・・・この辺では ガザミとか言う
長方形のお皿は 10年程前に作った備前焼
ビルの間から 伸びた虹の切れ端。 分かるでしょうか。
秋は 上を向いて歩くことが多い。
この写真を撮ったのは ほんの さっき
あらら、、、もう とっぷりと日は暮れて 真っ暗けだわ~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年10月 6日 (金)
やっと 窯に詰め始めました。ぽんぽんと詰めていけば 早くはかどるのだろうけど。 小さい窯ながら 考え考え、、迷いながら、、、詰めていきます。
なぜって? 作品の形がもちろん色々だし、 窯の場所によって 焼け具合が違うし 土が違うと耐火度も違うし・・・ まぁ、考えすぎは 良くありません、適当、適当。
緋襷をとるワラを巻いています
ゴミのような ふわふわのワラも 使いますの~
これは スープ皿の中に ハートの小鉢が入っています。
今日は 岡山、晴れたり曇ったり。 風は強かった。 夜、東京の娘から電話、、、今日は大荒れだったらしい。
工房 秋もよう・・・
ちょうど 良い季節です。
今年は ミズヒキソウが やけに元気に咲いている。
これは 清楚な お茶花、かな
この徳利 残念ながら 派手に割れています。
なんとも秋らしい♪♪♪
一面のコスモスの 野原がほしい
畑のいっかくに 母が育てた?みたいです。 おもわず、顔がほころぶ コスモスの花。
帰り道、西の空が あまりに美しいので・・・
車を止めて、シャッターをきった。
今日の夕空は今日だけのもの。
今日は満月、見えそうにないな。
《P.S》 岡山でも満月、見えているんですね=従兄のブログで観賞してね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年10月 5日 (木)
私の作品を時々 買ってくれたMさんに、今回は、私が持って大阪行くよ~、、、ということになって すごく久しぶりに 大阪へと出かけた。
平素、泊まりがけでどこかへ行くということの ほとんどない私。 田舎モンでござる。 中央口で待ち合わせた・・・中央口から出た・・・で、きょろきょろしても 中央北出口と中央南出口 しかないの・・・で、改札に立っていた駅員さんに聞いたの・・・「中央出口はどこですか?」「ここです」「私、もう切符出したので ないんですけど、、ここ通っていいんですか?」「こっちが外で こっちが中です」・・・あああああぁ笑えたわ~ 「出」が問題ね。「出」というと 田舎モンの私は空の下と 思い込んでたから・・・
こんな オサレなお店に彼女は連れてってくれましたよ~
「卯乃家」 大阪、京都あたりに数軒あるみたい
少しずつ、ヘルシー料理を 二人で頂きました・・・お酒も少しだけいただきました~~いいねぇ
サラダですけど・・・
京水菜とおあげさんのサラダ・・・「おあげさん」って言うのがなんとも 京都らしいわ
うちのサラダもこれからは 油揚げをカリカリに焼いて立たすぞ!
京風のおでん 大根ときんちゃく。 いいダシだ。
左に半分写っているのは 豆乳に入った美味しいお豆腐
他にもいろいろ・・・ご馳走自慢でした(^^)/
証拠写真?みたい・・・JR西日本限定 「レールスター」
大阪に姉が二人いるので 泊まって 今日は ほんと、久しぶりに姉妹3人長女のうちに 集結しました。
これから・・・こそ、いい歳を重ねましょ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年10月 3日 (火)
文句なしの秋晴れ。 こんな日は あまり気が晴れません、私。
オクラ(野菜の)花。
もう、そろそろ収穫も終わりです。
不思議に美しい 花だなぁ・・・
母の作っている キゥイの棚の下から。 いっぱい 実が付いている。 いつのまにか・・・
歳をとって 背も小さくなって でも 良くやるね~お母さん
色のコントラストが悪くて よく分からないかな 2種類の粘土をちょっとだけ 練ってバンバン叩いて 長いお皿?陶板?にした。リバーシブルにしようと あえて、縁を上げなかった。
多分40㎝以上ある・・・乾燥段階でヒビが入る 可能性、大。
私には めずらしい花入れ2つ。 右、手前の。
綺麗な 鶴首にできないので 無理に歪ました・・・下手な人が やりそうな事ですね~
明日の夕方には 大阪の空の下にいるはず、、、の私♪♪♪
この辺りの稲はこんな感じです
良い感じに稲穂が垂れて 豊作みたいね~
こんな時、台風なんて来ないでよー 田舎ののどかな 秋の一日。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年10月 2日 (月)
帰り道 ちょっと遠回りをして 長船(おさふね・・・刀でちょい有名か)にある 秋水窯に寄った。 備前焼祭にむけて 頑張っている。窯を開けるよーと長男さんから 連絡もらったのでね。
由緒ある 登り窯
まだ開けたばかり・・・ほんわか暖かい
秋水窯は窯元ではなくて 作家さん 親子二代でやっている
祖先は刀鍛冶?だったらしい。
窯の中・・・・・・
土と炎の戦った 後の静けさか・・・
私好みの まん丸壷が出ていたので はい!撮影・・・
私が作るのより ずいぶん大きいけど ここでは小さい壷
ふ~~む。焼けてる焼けてる!
桟切りもうまく付いているようです。
棚の下には 綺麗な窯変狙いの 花入れが並んで 寝かせて置いてありますねーー
は~い♪♪♪最後は 私作の 軽~い備前焼
「クジャクアスター」という名の小花が咲いた。 久々の登場!ごろり丸い花入れです。
今日、窯の掃除をしていたら またまた 壊れた。くやしすぎる。器用なら 自分で治せそうなんだけどなぁ・・・やっぱ、灯油窯なのに 薪を入れて 無理してるからなんかなぁ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年10月 1日 (日)
昨日、プールに歩きに行って ジャグジー風呂話に 花を咲かせていた おばちゃん達。 美味しい炊き込みご飯の話、していた。
そうだ、我が家も今日は 炊き込みご飯にしましょ。
久しぶりの雨。 例によって、外に出ないとなると とことん外出しない。
冷蔵庫にあるもので・・・けっこう色んなものがあったよ・・・
鶏肉、油揚げ、ひじき、人参ごぼう里芋シメジ・・・・・
秋はいろんな具で作る 炊き込みご飯 美味しいですね
同じ材料で・・・大豆水煮缶と こんにゃくがすこし残っていたのを入れた 煮物。
自作備前焼、手にあたったものを 適当に使うけど それなりに 良かですね~
めずらしく、ほんと めずらしく うちに 粘土を持って帰っていた。
土日で 作ろうかと思って
何のことはない・・・お昼寝してから 日曜の夜 おもむろに、、、夜なべ仕事みたい・・・
可愛いまん丸君達!!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント