« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月29日 (金)

ヒコーキ雲

秋晴れが続いています。

Img_3949 庭の水やりをしながら ふと空を見上げると ヒコーキ雲

幼い頃 不思議な気持ちで 眺めていた 記憶の片隅が よみがえったような・・・

Img_3945 秋の花 シュウメイギクが咲き始めた

つぼみが まぁるくて 可愛い

トンボも沢山飛んでいる

岡山も秋らしくなりました

Img_3939

今日の お仕事   は~い、これだけ

昨日のロクロ引きの仕上げをしただけで 時間は過ぎた

左手前は 引き立て役の すでに焼けた備前。

Img_3950

今日は金曜日だし 帰るの遅くなったし・・・何も理由をこじつけることないんだけど。

ちょっとご馳走の時行く 近くのお寿司屋さんへ 言った。

岡山のママカリ寿司 わりとリーズナブルなネタです

Img_3952

ここに行ったら 私はこの野菜の炊き合わせを いつもたのむ。

季節ごと 色んな種類で 薄味で しんみり 美味しいんです。

備前焼の器、使えばいいのに・・・このお店。

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2006年9月28日 (木)

気になる

いつもとおる道。気になる建物がある  運転しながらだから 良くは見ないけど・・・

Img_3933 信号待ちになったら 撮そう、とカメラを準備しても なかなか 信号にかからなかった・・・が今朝、撮すことができました。

はて?それがどうかしたの?

なんだか、街中に開き直って 建っているような、もう 役目は終わっているのかもしれないけれど・・・   なんか気になる。

Img_3937 今日は 午後3時間程 集中してロクロを回すことができた

が!今日の粘土は なんか良くない・・・大きな石が出てきたり、固いところがあったりで。

気持ちよく引けないと むかついてくるよ~

何を創るか いいことを思いつかないので とりあえずのスープ皿とハートとお酒の盃を・・・ 明日はこの仕上げをします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月27日 (水)

マスカットでシアワセを・・・

Img_3929 マスカットをもらった  美味しいマスカット きれいな緑  幸せも一緒にもらった。 孝行息子のイケメン従兄弟(前は ピオーネをもらった)と叔母さん、ありがとう!叔母さん、いつまでも元気でいてね。

さあ~みんなで 食べましょう!焼けたハートには 皮を入れてね。

Img_3883

ローズマリーで遊んでいる虫

よく見えない?  そうですね。

Img_2823 屋外の緑の中の方が なんとなく きれいに見える

一輪か二輪さしの花入れ

今日は プールの日。アクアビクスの後、良い疲れで ぐっすり寝てしまったよ・・・

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年9月26日 (火)

夕日を探して・・・

帰路、朱色の大きな夕日が 山の端に沈んでいった・・・しばらく 走ると、また まん丸の大きな夕日が! だんだんお天気がくずれてくるのかな? 今日の夕日は まぶしくなくて 秋をしんみり感じるような 優しい 夕日だった。

「つるべ落とし」って言うよね。 秋の夕暮れ。 「つるべ」って知ってますか・・・私は知ってます、昔使っていたよな。

Img_3924 午後工房にお客さん。 外を眺めながら話していたら 鳥が杏子の木の枝に座り込んでいる。 巣を作る所でも探していたのかな。

そう言えば、彼女 「つま恋」へ行ったって言ってたわ! すぐ話題が変わったので 話、聞きそびれたよ~いいなぁ

焼き物をとおして いろんな 出会いが・・・人はやっぱり人の中で生きていて 人でいられるのね、きっと。

Img_3926

昨日のロクロ引きの ミニミニ花入れは 今日は こんなになりました

これが 今日のお仕事。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年9月25日 (月)

季節はめぐる

23日の「つま恋 コンサート」テレビで見たせいもあるのか・・・ 年取って良かったね、今まで生きていて良かったね、と思えるように  これから 歳を重ねていきたいものです。

Img_3922 彼岸花と 稲穂

日本の秋の良い風景ですね

忘れずに ちゃんとお彼岸には花が咲く、曼珠沙華

去年も ブログに出したよなぁ・・・ もう1年経ったのか

Img_3913

ちょい手間はかかるけど 作るの楽しくて

目と口を描くのが ちょっとのことで 可愛くなくなったりするの

不思議なもんですわ けど、これが嬉しいのよね~

Img_3915

10㎝に満たない小花入れをロクロ引きした 同じ形にする必要がないので 気楽

明日、手や耳や削ったり・・・これで また 変わってくる。

備前焼は 釉薬を使わないので 表現は 土と作品自体に気を配らねば・・・

Img_3911

昨日夕方 桃太郎スタジアムでサッカーの試合があった。 

ファジアーノ岡山、現在中国地域リーグで首位を快走中

昨日も確か 8対0で勝った  私は、特に興味があるわけじゃないけど・・・なんとなく 散歩がてら タダだし、雰囲気楽しそうだし・・・夫がサッカー好きだし、外でちょっとだけ飲むビールは美味いし。 頑張ってるの見ると、元気がもらえるような 気がした。 

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年9月23日 (土)

秋分の日には

昨日とは一変 狭いマンションの自宅から一歩も出ませんでした。

Img_3907 お腹も空かないので 少しだけお酒を・・・

野菜の沢山入った 煮豆は夫の作。 なかなか旨い。

白いのは カッテージチーズにオリーブオイルと胡椒をかけただけ。

器はすべて 友人、知人のものです。箸置きは ずいぶん前のKおばさん作ですね!かぁわいい~

今日は静岡で 「吉田拓郎 かぐや姫 Inつま恋 コンサート」やっていたんですねぇ。30年ぶりの。 

さっきまで、BSで見ていました・・・数ヶ月前 行きたいなぁ 思っていたんだけどな・・・そう、その世代です。

「今日まで生きてみました・・・そして あしたからもこうして生きていくんだろうと・・・・・」

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2006年9月22日 (金)

虫の声

日が暮れるのが どんどん早くなる。 帰り道、窓を開けて運転していると 虫の声。。。あの虫は コオロギが多いのかなぁ

今日は帰省している姉に 母はまかせて 私は 長い時間工房にこもった。 なんだか とっても良い気分。仕事、したぞ!って。

Img_3894

昨日 ロクロ引きした大鉢は 削って櫛目を 入れて 後は乾燥

シンプルな いい鉢になる予定。

Img_3887 昨日 お地蔵さんに 上手くできますようって願掛けした ヒラヒラ鉢は ヒラヒラが4個減った(^^;

これなら、ワインの瓶のカーブに 良い感じにはまる、かも。

いつまでも ワインクーラーにこだわってるのね・・・

Img_3891 小さな小さな 花入れも こちょこちょ作りました

これもまた けっこうはまるんです。小さい分 粘土が少ないし 色んな形の可能性が 広がってきてさ。

Img_3900 工房を出て 数分走った所で 吉井川を渡る

夕暮れの風景も とても美しい

水は 時には 脅威となるが こんな穏やかな 川や海を眺めるのは 癒されるね~

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月21日 (木)

快晴のお彼岸に

今日は 大阪から姉が帰省したので 母も一緒に お墓参り。 小高い山にある田舎のお墓なので 母には きつい、が真夏は無理だったけど 、歳のわりには かなり元気だと思う。 会う人ごとに いちいち立ち話を・・・

午後は ロクロを回した。

Img_3866

こりもせず 3㎏を鉢に

こんどは 失敗せずにできたけど

危ういところで、伸ばすのをやめた・・・だから 厚め

でも いいっしょ! 荒い土だからね

Img_3872 これは 2.5㎏で。 縁をヒラヒラさせて。。高め

そうだ!ワインクーラーにしようか なら、ヒラヒラはいらないよねぇ

大体 ワインクーラーを使うような洒落たディナーには めったに出会いませんけど・・・わたし。

上手く出来上がりますようにと、お地蔵さんに願掛けしてもらったわ。

Img_3884 怠け者は 同じようなこと 考えるんですねぇ

eさんに 言われる前に やってました~

4分割して 3つ足付いてます

でもね、やっぱり イマイチ・・・後ろのビアマグは引き立て役

Img_3875

ロクロ引きした時は 気に入らなかった 3㎏鉢 今日削って仕上げしたら なかなか良い良い!

緩やかな 三角です

Img_3881 庭の桔梗の花を 何かの虫が食べていました

ねぇ、桔梗のはなびらって どんな 味?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月20日 (水)

快晴!

空が青い、高い,、、日ざしがきつい。 プールに水中踊り(決してシンクロじゃありません、念のため) 地上では 動作がきつい人がするんですから・・・お歳を重ねたオクサマばかり。

Img_3853

この空の青さ!雲一つない

この生協のオルガビルの中にフィットネスクラブがある  プールは屋内とはいえ 空が見える構造になっていて 日よけのシートが台風で飛んだとか・・・

日に焼けると おばさま達・・・ええやん、こんぐらい・・・気持ち良かとです。

Img_3860

遅いお昼ご飯は カフェで買ってきた こんなもん食べた

パソコンに張り付いて 床に置いて グータラグータラ・・・おぉ!シヤワセダ

ぉぉ!なんだ その飲み物は?昼間っから

Img_3863晩ご飯の 煮物らしいほんとの煮物

牛蒡、こんにゃく,人参、昆布、・・・

おふくろの味って、うちにはあるんだろうか。 子供達はこういうおかず、好きじゃなかったよなぁ・・・

器は かなり前の作品。 知人の登り窯で焼いてもらったものです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年9月19日 (火)

くるくるくる

久しぶりに 電動ロクロを回した。 でっかいもんをがーっと作りたくて まず、3㎏の粘土で鉢を作ろうと思って・・・

Img_3840 ロクロにのせて 中心出して 底を決めて っと

さて、これから伸ばしていきます

うん、良い感じ いい感じ・・・

Img_3844 形が決まったので そろそろ止めようと思っていたら・・・・・

みごとに 反対側に ぺしゃんとなって

失敗!!

Img_3846 もう一度 気を取り直して 3㎏。

ロクロ目のしっかり付いたまんまの大鉢が出来るには 出来たが・・・

ふ~~~む。

Img_3848 なんか ぴんと来ないので・・・

三角っぽく 歪ましてみた

が、ふ~~む。いまいち気にいらないなぁ

こんな日は 気分もすっきりしない。

Img_3849_1

気分直しに 風流?を

近所の従兄がいたので ちょいと行ってみた

庭先の 紫式部の実

きれいな 紫!

Img_3851 最後にもう一枚

妖しい 暗雲が・・・

日は沈み 日はまた昇る

明日のことは わかりません。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年9月16日 (土)

手付き花入れ

いつ頃から創るようになったか・・・覚えてないけど、手付きの花入れ。伝統的な備前焼にも手付きの花入れはありますが 私が創るのとは、自分で見た限り 雰囲気の違うものです。

窯を焚くたびに 少しずつ創っては焼くのだけど いつのまにかなくなってくる。 あはっ^^嬉しいことなんだよね! 自分で言うのも何なんですけど・・・進化したしね~ 大まかな形は同じでも 全部なぜか雰囲気違うし、食器と違って 大きさも違ってって 平気だし。 けっこう楽しい気分で 花入れは創ります。

Img_3813

今あるのは これと先日UPした2個と もう一つかな

こんなのとかこんなのとか(これはかなりミニ)、ホームページの表紙に使っている こんなのは どこで使ってもらってるんでしょね。

Img_3821 今日は 朝降っていた雨はあがったけど 曇天だった

台風が 被害をもたらしながら移動している・・・自然の脅威か人災か

昨日は晴天。   昨日撮った写真です、 なんの花?自然に生えているのが 気持ちいい

Img_3800

ホテイアオイの花だって こんなに美しい!!

下に泳いでいるはずの メダカが ちょい、心配だ。

Img_3775_1 大阪に住んでいる姉が こんな魚は 大阪では売ってないなぁ・・・ て言っていた

タナゴ、だよ。 瀬戸内産と書いてあった

母と二人のお昼ご飯。  これから新聞紙の上で魚の料理だ!

Img_3814_1

毎日歩いている所で ふと上を見上げたら 四角い空だった

明日は どんな 一日が 待っているんだろう・・・・・・・・・

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年9月15日 (金)

まいぺんらい

今日の晩ご飯は 友達と二人でお酒付きだった♪♪彼女とは 子供が小さい時からの 長いつきあいだけど ランチはしても 一緒にお酒お飲む機会は 初めてだなぁ・・・それだけ 自由に動けるようになったということかな。

「まいぺんらい」・・・なんだか難しい名前のお店、創作料理&Bar。名前の由来を聞いたら、タイ語で「だいじょうぶよ~気にしないで」「ノープロブレム」 だってさ。  いいじゃな~い♪♪

実はその友達の高校の友達の息子さんが やっているんだそう、 応援したいよね!

Img_3838 で、べつに全然 宣伝と言うわけでもないんですけど・・・

 私が例によって 写真撮らせてもらって いいですか?って・・・

岡山駅西口を出たら 裏通りを歩いて たぶん、最初の角を曲がったら すぐですよ~

Img_3828

照明が 落ち着いた明るさなので 写真が 鮮明ではありませんが

ホタテと貝柱などのジェノベーゼ風サラダ

店の雰囲気は レトロモダンってところかな

Img_3829_1

生春巻きのなんとか風

かわいい感じの良い お姉さんがオーダー聞きにきてくれます

Img_3834 ちょと、失礼・・・

食べてる途中の写真、 奥のまぁるいコロッケが 特に旨い。 リゾットのコロッケだよ  そうそう、焼き茄子に生ハム巻いたのも美味しかった、うちでやろうっと。

他にも 色々たのんで食べておなかいっぱい あぁ~満足美味しかった~

チューハイと焼酎飲んで 良い気分・・・・・私は近くだけど 友達はバスに乗って帰った。無事着いたかな。

Img_3822 もう一枚 仕事の写真を

今日は こんな花形の小皿を作った  今回は緋襷をふんわり丸く付けるように 焼こうと思う

とりあえず、創る時には 出来上がりのイメージは いつもあるんですよ~

次は ロクロだな!!

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年9月14日 (木)

食器づくり

私が陶芸を始めた時 一番創りたかったのは 食器です。家庭で普段に使うもの、 お客さんと一緒に 楽しく食事する時 下手な料理でも 美味しそうに見える 器。 そして、出来ることなら 料理屋さんで使ってもらえるような 器。

芸術の分野は 私には分からないし、無理なのを知っていたしね。 ただ最近は 小さめの 狭い家でも無理なくちょこっと 置ける花入れにもおもしろさを感じています。 備前焼はやっぱり 花を入れると ぐっと花を生かすので。

Img_3811 で、今日も食器づくり  また、楕円ススキ皿。

食器は どうしても 同じものを沢山つくらないといけない

どうしても 飽きてしまう・・・今日は お皿8枚、残った土で 箸置き6個

はやく、電動ロクロ、ビュンビュン回して 大きなもの?創りたくなっちゃったーー

Img_3802

工房で ランチョンマットに 適当にセットしてみましたよ

この 木の葉の形のお皿、どうかしらん

丸いボタ抜きが一つ 葉脈っぽいもの 描いてます

Img_3817

今日は 久しぶりに気持ちのよいお天気でした

今、まさに山に日が沈もうとしているところ

秋の夕焼け 明日も良い日であれ!

Img_3820

晩ご飯のひとつ 辛子明太子のスパゲティー・・・いつもサラダなどで登場するオーバル皿に盛って・・・・・・カメラアングルもいつもと 変えてみました

あとのおかずは、、、、、焼き茄子と冷や奴 (^^ゞ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年9月13日 (水)

歯医者さん

夕方、歯医者へ行った。3ヶ月に一度磨いてもらってチェックしている。若い頃のケアが出来てなかったのか、治療した歯が多いので・・・これ以上虫歯なんかなりたくないもん。 ましてや、もしも 長生きして 入れ歯になるハメにはなりたくないのでねー。

私には ヒミツがあります。あごが外れるんです。いえ、外れたことが何度かあるんです。意地悪歯医者で。 それ以来、怖くて。 でも、今行っている 歯医者さんは優しい。ゆっくり、休みながらやってくれます。 でも~緊張すると、あごがますます ガクガクする私です。

Img_3797

歯科医院に置いてある 水槽

魚が 泳ぐのを見るのが 大好きです

いつもカメラを持ち歩いてサ、ブロガーな あたし。

Img_3793 あんまし 美味しそうじゃぁありませんねぇ

茄子と油揚げとオクラの煮物

七味唐辛子を 上にぶっかけてごまかしたけど、やっぱり イマイチでしたわ。

薄味で優しい味でした、とも言えるけど。 器は自作のかなり使い込んだ鉢。いつも出てくるわね~ 直径23㎝でした。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年9月12日 (火)

青い蜜柑

いきなり秋になって 曇り空が続いている。 勝手なもので こうなると、太陽もちょっぴり恋しい。

Img_3780

私は、なぜか 出始めのまだ青くて酸っぱいみかんが 好きだ。

ちょっとだけ 黄色くなってるけど、まだ未熟者で スイマセン・・・みたいに??控えめな性格に 母性本能がくすぐられるのかしらん。

Img_3769 叔母さんの作品。

実家に飾ってあります。脳梗塞の後遺症で右半身麻痺だけど リハビリも努力して 今 ケアハウスに住んでいます。これは去年もらったものだけど、色んなデザインで沢山仕上がっています。右利きなのに、左手だけで コツコツとスゴイなぁ・・・布で出来た 木目込み?みたいに立体感のある 作品です。 いつも見ては、ホッとします。きれいでしょ!!

Img_3782

これは 私の作品

私の好きな カップとソーサーです

特に左前の 白くて 斜めに2本の緋襷のが お気に入りよ~これは手放したくないなぁ

Img_3785

工房の屋根と空・・・・・・

ん?それがどうしたって?

この小さな窓の所が ロフトになっていて 涼しくなったので お昼寝に とっても快適なんです。

Img_3759

岡山市から瀬戸内市邑久町に入る 吉井川に架かる橋を 渡ったところの 土手を通る道路から

いつも通る道。 もう工房は近い、きれいだな・・・と深呼吸をして運転。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年9月11日 (月)

備前焼ギャラリーちひろ

3日前のこと。もうそろそろ、、かなぁ と工房のドアを開けると 庭に 若い頃の浅田美代子に似た可愛い女性と ちっちゃな女の子が・・・??

前に来られた時はご主人だけだったので。 広島から「備前焼ギャラリー ちひろ」さんの 家族がいらっしゃったんです。 ちっちゃな女の子の名前が「ちひろちゃん」 うまいこと、付けたもんだね。

星の数程ある ブログの中から 私を見つけてくれた偶然も 不思議ですねー  浅田美代子似の(若い頃の)奥様とだんなさんとで仲良く 作品の買い付けをしていただいた。

近くの方は ぜひ!寄ってみてくださいね。遠くの方は ぜひ!ネットでお買い上げを。 

私に直接 メールで 「あれが欲しい!」ってのも、勿論 大歓迎です。どうぞよろしくお願いします。 土叩き藁叩から 営業もこなす・・・わたし。 それにしては、よく お昼寝してるなぁ・・・

Img_3763_1 工房の南隣は 空家です。 ひょいと覗くと 可憐なツユクサがいっぱい咲いている

塀を乗り越えて 頂いた

花泥棒の気分を味わった

                  

Img_3784 今日の 仕事

長いお皿が 人気だよ~と言ってくれたので

このお皿にも 極楽トンボを描きたくなったけど 緋襷と灰で変化を出すことにして トンボ描きは我慢

Img_3786 帰ってから 大急ぎで作った いつもの 手抜き料理ですが・・・

似たようなもんばっか 食べてるなぁ

お皿は N師匠の青備前

Img_3788

居酒屋の定番

ホッケの一夜干しの焼き物

大根おろしの替わりに きゅうりをおろした

Img_3789お総菜の定番  卯の花(おから)

今日、スーパー行ったら 30円でおから売ってたので

い~ぱい、出来ました。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年9月10日 (日)

峠の蕎麦屋

過去の写真ですが。 8月のお盆のころ。

今日は 自宅にコモって 私の第一趣味、お昼寝してましたから。

Img_3480

十割蕎麦 もちろん美味しい

迷って、間違えながら やっとたどり着いたんですもの

備前焼の器で 出てきたのが なぜか、くやしかった。 

Img_3482_1

津山方面を望む

Img_3485

由緒ありそうな 山寺 「両山寺」

とっても大きな クスノキ・・・ワタシは何でも知ってます、といまだ衰えず 存在感たっぷり。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年9月 9日 (土)

満月の夜に・・・

昨夜、というか 今日 どうも満月だったらしい。 夜、というか 早朝?ふと目が覚めた・・・

Img_3756jpgs

おぉ~~!

紙 いえ 神のお告げか?!

満月に不思議な物体がーーっ

ほんの かるい 冗談

Img_3756_1

本物の 満月の写真です

我が家はマンションの西向きなので こんな時間にしか見えません

4時半ぐらいでした

なんだか、明るいので 目が覚めて しばらく ぼんやり眺めていました。肉眼では なんか大きく輪っかが見えた・・・けど。

今日は 広島から ブログからお付き合いの始まった業者さんが 工房を訪ねてきてくれた。 可愛い女の子と家族3人で。 あたたかい感じの若いファミリー。  私の作品も たくさん売ってね(^^;

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年9月 8日 (金)

トンボのお皿

昨日2種を混ぜて練っていた 粘土で 今日は トンボを描いたお皿を作った。 え?これ 靴底じゃぁありませんよ。 お皿になるんですよ~

Img_3752

おしぼりでも入れるくらいの 小さい変形楕円皿

極楽とんぼを 2匹 描いた

Img_3749 今日の お仕事は たったこれだけよ

30℃を超える 残暑でしたもん

ボチボチ 行きましょ

Img_3748 細長い 板状の赤いお皿(?)に乗っけると、 あら、可愛い!ので 再度、ピース君 登場~

へぇ~~っい ピース!!何でもピース!!

Img_3753 緋襷 ビアマグに並んでもらいました

手びねりが一つあります

真ん中です

Img_3755 今日の空

暑かったけど 秋の空

空を見上げるのが 好きです。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年9月 7日 (木)

作陶始動

寝てばかりの 言い訳もなくなったからか、気力・体力の充電できたのか 今日は 久しぶりに粘土に触った。 暑い時の粘土の管理は大変~なぁんて、私 何にもしてないので 乾燥してカチンコ寸前のものも沢山ある。  へへ・・・分かってはいたけどね めんどくさくてね。

Img_3727

固いけど どうにかなる この粘土の石を除いていたら 古くからの友達が 顔を出してくれたので 嬉しかった

用事があるからって すぐ帰ったけど・・・

Img_3733 これも備前の土 私のお皿には欠かせません

日の当たった所に 綺麗な苔が生えていましたよ

えぇ~これが食器になるの~? きたなぁーーい、なんて思わないで。1200℃以上で焼き締めるんだもん、オッケーよ!

Img_3736

タタラ作りのお皿用の粘土にしようと思うので 上の2種類を 土練機にかけた

ボロ土練機なので 後は 手作業

Img_3741

荒練りと菊練り

土がサクい(粘りが少ない)ので きれいな 菊練りにはなりませんが

私って なに?ネット陶芸教室まがい してんだろ??(^^;

Img_3745

今日は曇り、時々小雨だったので 夕方も 朝顔がけっこうきれい

一つもらって 丸っこい手付きの花入れに

Img_3726

ニラの花を 知っていますか

綺麗でしょう

ニラくさいけどね

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年9月 6日 (水)

岡山市在住孤独主婦的生活

作陶を かなり長いことやっていないような気がする。暑いのが 言い訳にならなくなってきた。 今日は 朝から雨。お昼寝にも タオルケットか薄い布団がないと・・・

でも、まっ 今日は水曜日。会費を払ってるんだから(言い訳?) プールでアクアビクス。 そのすぐ近くにあるカフェで お腹がすいてたので つい いっぱい買って お昼にした。

Img_3725 玄米キッシュ、ハーブ入りのライ麦パン、チーズも、それに・・・シナモンロールも・・・これはまだ食べてません

プールでインストラクターと話していたら、ここのラスクにはまったって言うので ラスクも、それとマカロン、 で、ぐだぐだと 食べてるって 訳さ。 徹子の部屋 を見ながら。

Img_3719

天然酵母の美味しそうなパンや スコーンや ピクルス・・・などが並んでます

Img_3721 岡山駅西口を出て ちょっとだけ歩いた所にあります。

向かいに無農薬有機の野菜や 調味料など・・・ 売っている、若者らしき人達がやっている ちょいと不思議な店があります。

Img_3723

プール帰りにふと見ると いつの間にか あの、東横インがヌッと建っている。

騒がれていた時、岡山にもできるらしいとは 聞いていたが、 ずっと覆っていたんでしょうね・・・いきなり!って感じで出来上がっていた。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年9月 4日 (月)

備前自然練り込み

今日も30℃を超える 暑い日だった。 やっぱり、 充電が まだのような私。 工房で 仕事せずに 寝てばかり。。。

Img_3715 備前の土でもいろんな 性格のものがあります。 ほんとに様々、釉薬を使わないので、土の性格が 全面に 現れます。

これは、数年前もらった 自然練り込みに使える土で 創った器。

素朴な器、料理が映えそうです

鉢にはヒビがはいっている・・・

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年9月 3日 (日)

UDON

夜が近くなると 元気になる私。 夫と一緒に 回転寿司を食べて 映画『UDON』を観た。  うどんが食べたくなったぞ

Img_3710 夕方 涼しくなって 見上げると 秋の空だった

「UDON」は讃岐うどんがテーマですが、まぁ。。。おもしろかったわ~ ウルフルズのトータス松本が 『バンザーイ 君に会えてよかった~~このままずぅっと~・・・しぬまでハッピー~』  って曲、私好っきやねん  それ、歌ってたからよかったぁ

あなたの「ソウル フード」は 何ですか?(映画の中の言葉) 私は何なんだろう・・・

先日観た「かもめ食堂」の「ソウルフード」は おにぎり、だった。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

コラーゲン

昨日は 夕方から JR赤穂線で邑久駅まで行った。 ほとんど毎日車で出かける 実家と工房のある 最寄り駅。

なぜって?お盆にした小学校の同窓会(私は欠席)の打ち上げをやろうよ~ってよんでくれたので・・・お酒付き晩ご飯大好きの私は、のこのこと田舎の居酒屋へ

実家のある邑久町(おくちょう)にも八剣伝あるんですよ。ほんとに邑久って町は美味しいお店のない町だわ、店自体がないし。

Img_3705 人にお見せするようなものでもないけど・・・かなり話して飲んで、終盤に・・・曲がり角を(とっくに過ぎた)と言ったか言わなかったか・・・お肌には コラーゲンが良い!!と、男子が豚足をたのんでくれた 見た目悪くないように ちゃんと加工してあるけど・・・

もうええもん!味のあるシワ・シミ、これからは 重ねるよ~だ

話は40年を 何の違和感なく さかのぼったり、もどったり・・・ 楽しい数時間を過ごして、実家には寄らず 赤穂線の人となって 自宅へ帰ったのでした。

Img_3690

見苦しい写真で 気分の悪くなった方は まだ青々とした 夏みかんでも 見て 気分を直してくださいな

まだ4~5㎝の実 寒くなって 霜の降りるまで木で 大きくなります・・・が、酸っぱくて殆ど食べられません。

Img_3681

何度か 登場した 「焼けたハート」  今、工房にあるのはこれくらい。  大・中・小  あります

微妙に(かなり)大きさの違うものが 混じっているのも 愛嬌・・・てもんで(は、だめよね~)

Img_3683

真上から見るのも おもしろい

緋襷の出方がいろいろ・・・

ふーむ。あそこに 中=にしては小さすぎるのがあるなぁ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月 1日 (金)

老人と海

夕暮れ時 牛窓に行く用事ができた。 この写真は もちろん、牛窓ヨットハーバーではありません。

Img_3697 遠くに見える テトラポットには ヨットが何艘か係留してあります

小舟で初老のおじさんが、どこかへ向かっています

手前には かなりくたびれたヨットがありますが、船上生活のちょい悪オヤジ(?)がいるようです。 そっとしておきましょ・・・

Img_3700

牛窓で道路が 小高い所を通るあたりに、ギリシャ風の妙な 展望所と トイレがある

ここで曇天・夕暮れの 海を。。。

Img_3687 この間の窯でも 玉子の形を目指して 2個焼いた

けど、このように 玉子とはほど遠い? いびつ・・・爆発はしなかったけどね   研究の余地あり。

真ん中のは いつもの ミニ花入れ 今回のは 淡い色

Img_3688 バジル君 今年もありがとう!!

夏の我が家の健康の一端を担ってくれたと思うな

穂が出て 白い可愛い花が咲き始めた

葉っぱも固くなってきた

バジルは 一年草です

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »