落柿窯のこと
私が備前焼を始めたのも、パラグライダーをやっていたのも(初耳?) 多分、もしかして、 この落柿窯の主、私の従兄の影響があったからです。 かといって、へそ曲がりな私は 彼の言うことは ほとんど聞かないし、手伝ってもらったりもしませんが・・・
私は私、いくら従兄でも 全然性格が違うんですって。
落柿窯は 数メートルのちょっと小さめの穴窯ですが、腕次第・運次第で素晴らしい焼けになります。
本格的な 茶室もあります。
なんと、まあぁ~すばらしい
私、ここで お茶なんぞいただいたことないわ・・・欲しくないんだけどね。 侘び寂なお茶会が、あるんでしょうか
茶室の外に 何気なくおいてあった 大瓶
古そうだわぁ・・・高価そうだわぁ・・・ こんな所に置いちゃってて いいのかい
留守宅の庭に忍び込んで、撮影しました~失礼!
このお皿・・・侘び寂の世界に通じ、、、ないか。
ま、これも何にでも使える 洋・和・中華・ベトナムでもインドでも何料理にでも 気軽にどーぞ、使いましょう・・・て、感じで
この花入れ 嫁ぐ日が近いかも。 うれしさ90%、さびしさ8%・・・後は、わからへん
ぷーっとまん丸にふくれているけど、可愛い子のようだけど こう見えて、けっこうでかくて 存在感あるんです。
なにげに 風流です。秋になったら、 うす~いお抹茶頂きにおじゃましようかしら・・・
従兄のブログ、「落柿窯発季節の便り」です。
| 固定リンク | 0
コメント
早くお嫁にきて~~~♪
大切にしまっておくようなことはしませんから
まぁるい形がいいな
器量よしですね
うーん 茶室 素晴らしい!
お家に茶室を造ってしまうってすごいですね
本格的ですね
お茶の先生をされてるんでしょうか?
趣味で茶室を建て ご自分で焼かれた備前焼の
お茶の道具でお茶を点てる
なんと趣のある生活をされている方なんでしょう!
投稿: モーリー | 2006年8月29日 (火) 09時39分
モーリーさん さてさて いつお嫁にいこうかなぁ~(^^?
うーん、たしかに 茶室まで造ってしまうなんて すごい!
お茶の先生なんてしてませんよ~従兄は
そんな、趣のある生活なんて してませんよ~(きっと)失礼・・・
投稿: ふー | 2006年8月29日 (火) 21時58分
趣のある生活なんてしてませんよ。単なるいちびりです。あしからず。
投稿: isa | 2006年8月29日 (火) 22時44分
この頃の私ね 古民家にあこがれてます
古そうな水屋やどっしりとしたタンスなんかに囲まれて
生活してみたいなぁ… なんて
若い頃は洋風な生活にあこがれていたんだけど 同じ間取りの
個性のないマンションに ちょっと飽きちゃった
“ダ”の田舎には 取っ手の取れた水屋やどっしりとした
タンスはあることはあるんだけど。。
でも そう簡単に変えられないしね
isaさん いちびりで茶室を建ててしまうって!
私など いくらいちびってもできません(v.v)
投稿: モーリー | 2006年8月30日 (水) 12時05分
ここに掲載されているお皿、花器ともに、ちょっと雰囲気がちがいますね。なにかを主張している感じがします。
投稿: eizan23 | 2006年8月31日 (木) 07時07分
「いちびり」って初めてききました
気分は わかるけどね
古民家で 自然の風が吹き抜ける 畳の上で 大の字になって お昼寝したら 気持ちいいだろうなぁ
eizan23さん 作品が なにかを主張するようになってくれれば そんな嬉しいことはないんですが・・・まだまだですよ~
投稿: ふー | 2006年8月31日 (木) 17時58分