« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006年8月31日 (木)

キッチンから・・・

料理雑誌や陶芸雑誌 などを  立ち読みしていると よく その人の家の食器棚が 出ていたりする

うちの食器棚は ぐちゃぐちゃ。 手前の方に使うものがちょっとあるだけなのに なぜか 超いっぱい!

Img_3675 うちの食器棚公開は とてもできませんが・・・

キッチンカウンターの上にいつのまにか常に置いてある 右側の備前の器の山

ほとんど、これだけで 足ります。。。食器棚にも入れるまもなくそのまんまで 置いてある

左の山はさすがにいつも使うのを出してきました。 ビールのあとにご飯を食べれば、使うからな。

Img_3676

食器棚の 奥から 懐かしい小皿が出てきました

私が まだ 作家のところで 手伝っていた時 作ったものです

石膏型を使って作ったものですが、まねの出来ない良い感じの器です。

Img_3678 変なものもでてきたよ

陶芸センター時代、遊びで(私にとってはいつも遊びのように楽しかった) 作った なんだ、これ?

切れ込みがあるから 灰皿なんでしょうね。 良い窯変が出てること!!   可愛そうに、使われもせず。。。

昨日・今日 夏バテ後遺症で ダウン。 寝てばかりいます。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年8月29日 (火)

出会いと別れ

人は必ず 出会いと別れを体験する。 その中に 偶然もあれば 必然もある。 どうしようもないくらいに 感情の入ったものもあれば さして、無感情な ものもある。

人は ひとりでは 生きていない。 いろいろな人達とのつながりがあってこそ、自分も 存在している。

えぇ~どうかしたの?? いつもと トーンが違うよ。 どもしないよ。

昨日・今日と偶然の 出会いの お客さんが友達を連れて 我が工房を訪ねてくれたので・・・考えてみれば 不思議なもんだなぁ と思ったんでね。

Img_3660  さて、今日も さして変わりばえしない 我が家の晩ご飯を 内緒で公開でもしましょうか・・・

いつもの備前焼で いつも なんとなく 居酒屋風

ビール飲んでいたら ご飯食べずに 終わることが多い。。。いけませんねぇ

Img_3656_1

ホタテ貝柱の バター醤油焼き

美味しいけど、ちょっとしかなかった。

Img_3662

前のがまだ 残っていた、、、かぼちゃ

切り昆布と一緒に 煮ました

Img_3657

何にでも使っている 焼けたハート

これは、(大)

麹漬けが 美味しく漬かってます

母の自家製野菜

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年8月28日 (月)

落柿窯のこと

私が備前焼を始めたのも、パラグライダーをやっていたのも(初耳?) 多分、もしかして、 この落柿窯の主、私の従兄の影響があったからです。 かといって、へそ曲がりな私は 彼の言うことは ほとんど聞かないし、手伝ってもらったりもしませんが・・・

私は私、いくら従兄でも 全然性格が違うんですって。

落柿窯は 数メートルのちょっと小さめの穴窯ですが、腕次第・運次第で素晴らしい焼けになります。

Img_3614

本格的な 茶室もあります。

なんと、まあぁ~すばらしい

私、ここで お茶なんぞいただいたことないわ・・・欲しくないんだけどね。 侘び寂なお茶会が、あるんでしょうか

Img_3615

茶室の外に 何気なくおいてあった 大瓶

古そうだわぁ・・・高価そうだわぁ・・・ こんな所に置いちゃってて いいのかい

留守宅の庭に忍び込んで、撮影しました~失礼!

Img_3633 「食卓の備前焼」にだって 渋いもん あるんです!

このお皿・・・侘び寂の世界に通じ、、、ないか。

ま、これも何にでも使える 洋・和・中華・ベトナムでもインドでも何料理にでも 気軽にどーぞ、使いましょう・・・て、感じで

Img_3623

この花入れ    嫁ぐ日が近いかも。 うれしさ90%、さびしさ8%・・・後は、わからへん

ぷーっとまん丸にふくれているけど、可愛い子のようだけど こう見えて、けっこうでかくて 存在感あるんです。

Img_3617 もう一枚。 落柿窯の 庭

なにげに 風流です。秋になったら、 うす~いお抹茶頂きにおじゃましようかしら・・・

従兄のブログ、「落柿窯発季節の便り」です。

http://isa-rakushigama.cocolog-nifty.com/blog/

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年8月26日 (土)

作陶のよろこび

陶芸は楽しい。 粘土を触るのは 癒される。 備前焼を創るのは楽しい、けど かなりキツイことも 体力が必要なことも けっこうあります。釉薬を使わないので、「土」と「焼き」で 多くの部分が決まるからか・・・

エラそうに言ってるけど、私の窯は基本的に灯油窯、1000℃前から、夜の闇に紛れて 薪を入れるけど、今は夜明けが早すぎる。 パチパチ音でヒヤヒヤするわ。 田舎の住宅街 にある窯です。

そんな事より、 とっても嬉しいこと あったんですよ!

ネットのチカラって あらためて、すごいわぁ~って思った。 先日 このブログに登場した お皿が 今は他県の 私のまったく知らなかった人のお家にオヨメに行って 食卓で 可愛がってもらっているんですよ!

_001 買ってくださった方が 写真を送ってくださったんです。 彼女の食卓で使ってくれている写真を!

私にとって、とても励みになります。 わ~使ってくれているんだな!また がんばろう!ってね。

夏の基本。 冷や奴

薬味も いっぱいで美味しそう~我が家でも三日に一度くらい食べてます

_004 な、なんと氷あずき!

食べた~い^^

受け皿に使ってくれています

あと、お好み焼きとかの写真も送ってもらったんだけど、それは ないしょ♪♪♪いろんな使い方を 教えてくれるのも お客さんや友達、ねっ

Img_3636

このカップとソーサー

以前作ったもの  カップとお皿を別々にも使えます

私としては、まったく 気に入ってなかったんだけど、先日来られたお客さんは、 これは良い!って。

Img_3639

この カップ&ソーサー

私、とっても 気に入っています

でもね、商品でしょ。 一回だけひとりでひっそりと お茶してみようかしら・・・ 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月25日 (金)

至福のお昼寝

今日も太陽ギラギラ日差しが突き刺さる。午後ログキャビンの工房に 逃げ込んで ちょっと、一休み・・・・・・・・・・。。。。。

のつもりが、日が傾くまで 気持ちよくお昼寝。 じつは、昨日も そうでしたぁ~

Img_3648 夏用の抹茶茶碗・・・のつもり

備前焼では、こういうの 少ないような気がするけど

べつに、緋襷の こんな抹茶茶碗も 良いんじゃないかと。

Img_3651

「酔っぱらっちゃったよ~君」と、「世話やき好きよちゃん」 です。

葉っぱの船に乗って どんなお話してるんでしょうねぇ・・・

こんなことして 遊んでる私って。

Img_3642  つぎは、昆虫シリーズで~

カミキリムシ。。。。。。だったかしら?

捕まえたら、キィキィ泣くんですよぉーー

私の手の上で撮そうとしたけど、大あわてで逃げていくので止めた

Img_3654

カマキリ、だよね。

まだ、緑色が綺麗で 柔らかそうだったから、 このカマキリ、若者とみた!

三角のアタマが かわいいわぁ~

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年8月24日 (木)

ピオーネ

大粒で種がなくて 甘い葡萄。よくは 知らないけど、岡山では、断然「ピオーネ」という品種が多い、と思う。「巨峰」という同じ感じの葡萄の方が一般的には良く知られているような気もするけど。

Img_3597 夕方、自作のピオーネを従兄弟が実家に持って来てくれた。

お母さんがケアハウスに入っていて、いろいろ大変だとは思うけど、孝行息子ね。 働きながらも、お母さんが創っていた葡萄畑を守っている・・・日に焼けて、イケメンおじさん^^私と同じトシよ~

美味しく 今いただいてます!

Img_3595 ブラジルと アメリカと  そして ちょいとニッポン

向かって右はブラジルに帰っちゃった 陶芸友達のユニークな備前焼の蓋もの(ポット)  彼女らしい模様が描かれています。

左は 姉が先日アメリカ人の友人宅に泊めてもらった時、妹(私)にと 頂いた蓋もの。 日本っぽい感じもするけど、つまみの雰囲気とか・・・よ~く見ると アメリカ?私、アメリカの焼き物事情って全く 知りませんけどねっ

ついでに、私作の オッケー君に 再登場を願ったさ。

ブラジルでもアメリカでも・・・どこの国でもオッケーよ!!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月23日 (水)

夕日が燃えている

今日は楽しいアクアビクスの水曜日でした。お昼寝もしました。

\(^▽^)/

Img_3580                         

遊園地に沈む夕日に向かって バカヤロー!!と叫ぶこともできました(ウソ)\(^▽^)/

Img_3583 自作備前の器は いつものだから おもしろくもないので・・・

今日の晩飯を アップで 

じつは、食べながら撮ったので・・・

いちじくに生ハムを巻いてイタリアンパセリとコショウ、それだけ

Img_3586

ふつうのかぼちゃの煮物

この間 幼なじみにもらっったかぼちゃ

おいしいタイプで 芋系嫌いの夫も美味しくいただいた

Img_3587

単に 冷蔵庫の中で長期間保管してあった ピーマンの素焼きに鰹節と醤油をかけて

Img_3588

我が家には 超めずらしいメニュー   豚肉の生姜焼き

先週、映画「かもめ食堂」を観てから どうしても食べたくて・・・

アメリカ産豚肉でね  狂豚病ってないかなぁ 太りたいから、私。

Img_3593

わたし、胃の都合上 ビールは氷を入れて かき混ぜて飲みます・・・へへへ、変でしょ

いくら備前焼とはいえ クリーミーとはほど遠いビールの泡

しかも氷を入れると すぐ消えてくれますのよん

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年8月22日 (火)

山百合

山百合が工房の庭に咲いている。雨不足で他の植物達は弱々しくなっているけど・・・

もともと 山のどこにでも咲く、草むらにでも咲く、清楚だけど 強い花なんだろうなぁ。  見習いたいね。 あ、やっぱ 私には 無理無理。

Img_3575 白い山百合

植えたはずのないところに 良く増えるようです

百合にも 色々種類あるのね

ブログ写真撮らなかった時は それほど興味もなかったけど・・・

Img_3569

こんな 掛ける花入れも創りました

押しピンでとまる 小さなの

10㎝くらい かな

ミントに薄紫の花が 咲いてます

Img_3563

上の花入れと 同じようなタイプです

こちらは 5㎝くらい

今日も蒸し暑い夏空 だったけど 朝夕、ちょっと季節が進んでいるのを感じます。 コオロギが鳴き出したし。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月21日 (月)

幼なじみ

今日は工房に同級生が6人集まった。 久しぶりにいつも静かな工房に活気が。

Img_3558 お盆にあった小学校の 同窓会の最後の事務処理(?) 写真をみんなに送る 整理とかの作業

とっても 楽しい同窓会だったらしい・・・ううっ、残念

私は写真を見て、ほぉ~~いいトシ重ねてるねって・・・

私だってさ、おとなしいばっかりの小さな女の子だったはずだけど・・・おばさん力、ちゃんと付いたもんねーー

このクビレカップ、みんなに記念品。いつも工房で使っている 角の鉢におかきを入れて、、、昼ご飯も忘れて話しはつきませんでした。

Img_3561 特注でしょ~小学校名と、年・月かいてありますのよ~

このログキャビンの工房、みんなの遠慮なく集う 楽しいスペースになってくれれば 私、うれしいな。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年8月20日 (日)

ネタなし

Img_3545_1 ネタのない時は 夕焼け

今日の夕焼けも なかなか美しかった

運動公園の野球場で何かやっているらしく ナイターライトで照らされています。

暑くて暑くて、少々 バテてます

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年8月19日 (土)

休日の朝

家族が 朝 出かける予定のない休日。 いつもよりゆっくり朝ご飯の準備が出来る。 何よりも、朝早く(そんなに早いわけじゃないのに・・・)起きなくてもいいのが シアワセ。

でもでも。。。毎日が日曜日の日々がいずれやって来るのか・・・それも、コワイ。

Img_3523 朝食のサラダ  アスパラを茹でる余裕があるのも 休日ならでは

いつもいつも 何にでも使っている 自作備前、大鉢

確か、最初は少し水漏れしたのでうちで使っているんだったな

水漏れなんて もう調べないから分からないけど、かなり荒い土を使っているけど、つやと深みと愛着が出て 綺麗ですよ~

Img_3513

先日焼けた 作品写真が、次4枚続きます

これは、私の好きな いいかげん?足付き楕円のお皿 長い方が19㎝くらい

5枚しか創らなかったけど、ちょっとのキズで売り物にはならないのが2枚ほど・・・シクシク 使うには支障ないのに・・こういうのグヤジー

Img_3514

重ねるとこんな感じよ

丸いミニ花入れ、可愛いんです

下に敷いている日本手ぬぐい、良いでしょ(^・^)/

Img_3509 前々回に続き、焼けたハート

えーと、向かって右上2個は大(直径13.5㎝ほど)

下、真ん中は小 他 3個は中(11㎝ほど) みたいですねー

けっこういいかげんです。 だってね、3個が入れ子にならないのもあるんだもん

Img_3511 野菜を入れて、一人よろこんでる私。。。かわいいでしょう!!きれいでしょう!!

今回は、小は10個以上あった?(ちゃんと管理できない性格)と思う、、、けど、中はキズも出たしふ~む、3.4個  大は5個あったかしら・・・

もしももしも、ご入用の方がおられましたら、早い者勝ちだぞーー  けどね、作品って 一つずつ焼け方など雰囲気、違うから難しいんだよね。 もちろん、写真は添付して いろいろお送りしますけど。

今日は夕方プールで歩いた。 おまけにビート板で恥ずかしげもなく、顔付け練習をした(私はカナヅチ)何をやっても恥ずかしくない、だって、このプール かっこいい男いないもん(問題あり、わたし)

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年8月18日 (金)

台風の影響で

台風が九州をゆっくり 北上しているらしい。 その影響でザワザワと朝から東風が強い 夕方、帰る時は降っていなかった雨が けっこう強く降り始めた。 岡山南部は、ここのところ ほとんど降雨がなかったので、恵みの雨。。。災害は出ないで・・・

久しぶりに日照も少なくて 30℃ほどで涼しかった(これでもかなり涼しく感じる)ので、 気合いを入れて 作業を進めた。

どうにか、先日窯出しした 作品達の手入れが終わった(^^♪

Img_3517

小さな花入れ  長さ10㎝ほど

穴が3個開いています

不思議な形の小さな 花入れを 手びねりで 気の向くまま 創るのって 楽しいんですよ~

Img_3521 今回の手付きの花入れは この2個 手も入れて 高さ11~12㎝程の小さめ

どちらも 灰がきれいに溶けて、タラ~リ流れています

桜の葉っぱが 台風っぽい風に乗って 飛んできたので、今日はどーも君(NHKじゃあるまいに・・・)再登場してもらって^^

サイコロ、以前作ったら 「また、作ってね」って言われた人がいたので作ったんだけどね・・・穴の面が違うかも。いろいろなのよ~   これって、決まりあるんでしょうね、当然。

Img_3506

メダカのホテイアオイが かなり元気で 今日は薄紫の花が たくさん咲いている

雨が降らなくて 庭の植物が元気ないけど こうして元気そうな緑をみると うれしくなるねっ!

ホテイアオイをめくってみると ちゃんとメダカは泳いでいるので。。。とりあえず安心。 ちっとも世話してないけど。     はぁ~~~ 一日、また一日、過ぎてゆく・・・・・・・・・・・

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年8月17日 (木)

男の料理

今日は夫が 一日夏休みだった。 私はいつものように 東へ向いて実家と工房へ。  途中叔母さんの入所している ケアハウスへ寄ってくよ~って言ったら 「洗濯、干しておくよ」って。 「ヒマだから 晩ご飯作っておくよ~」。。。って ラッキー\(^0^)/ 「車、気を付けて 行ってらしゃーーい」 ってさ♪♪♪  ≪わるいね、、、おとうさん、、、わたし、稼いでないのに、、ありがと≫

晩ご飯、何が出来てたか?? 食べたことない、けど美味しかったもの。 料理の名前は?かっこよく言えば・・・ラタトゥイユ・・・普通に言えば野菜のごちゃ煮。ニンニクをオリーブ油でじっくり炒めたのは◯  鶏肉も入ってたな。  それと、酢の物、、、これは◎
Img_3501_1

窯の作業が 遅々として進まない。 このハートボウルは、洗って磨いて終わったものです。

直径10㎝足らずの一番小さいの。 あと大・中 あります。やはり、どうしても数個の水漏れ、ひび割れが出ました。

Img_3499_1

こんなふうに 4個並べてもおもしろいかな・・・

四つ葉のクローバーみたいでね

Img_3505_1 キャンドルホルダー(ロウソク立て)

べつに、箸立てでも ペン立てでも良いのだけどね

向かって右のは温度が足りなくて まだ焼けていません。 灰が溶けていない。 次の窯で 再焼きしようかなぁ

Img_3502_1 姉からもらった アメリカみやげ

土産物屋ではなく、ちゃんと煉瓦で作った窯があった・・・て言ってたから 作家ものだと思う。

元気印の向日葵が 良く似合います。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年8月16日 (水)

かもめ食堂

しなければならない陶芸の作業は いくらでもあるけど、水曜日は絶対外せません、今の私にとって。 午前中プールで アクアビクス。 お盆疲れか夏休みか・・・いつもより参加者が少ない。 プールの水温もちょい高めで 途中、抜ける人も数人いた。 だけど、私は 時間がすぐたってしまう感じで やっぱ 楽しいなぁ。

その後、映画「かもめ食堂」を観に行った。 昼食の時間がないので迷ったけど(この映画館は飲食物 持ち込み禁止なの)

最後の女性割引日とあって すごいいっぱい。110席しかないので立ち見が出ていた。私はかろうじて 107番でしたよ(^0^;

Img_3494

フィンランドに開店した「かもめ食堂」 どこかにいそうな日本人女性が3人登場

普通の日常をふつうに生きてけば いいんだよ・・・力強いけど、静かな スッキリ心地よい幸福感の感じられる 素敵映画でした。

Img_3490 お昼を食べていなかった事も手伝って 映画に出てくるものがどれもこれも 美味しそうで~~

今晩は どうしても、似たような おにぎりを作らずにはおれませんでした。 自作備前に盛って。

幸せは 美味しいものを食べた瞬間に感じるのかも・・・

フィンランド人が、最後にはみーんな美味しそうにおにぎり、食べていた。ほんわり幸せ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月14日 (月)

ぐるぐる豆皿

今日はまだ お盆ですね。でも帰省していた娘は行くし、夫も普通に仕事に行くし。 お墓参りも終わったし。  お盆にするようなことは終わった。 おっと、明日私の実家へ行ったら まだあるかもな・・・母はある面キビシイので。

Img_3468 お墓参りの後、牛窓へ行った・・・とても近いのです。

あ、12日のことなんですけど。

ちょいとユニークな宮司さんのいる牛窓神社です 

輪っかのしめ縄のくぐり方の説明が書いてあったので、とりあえずお参り。

Img_3471

神社を降りていく途中から

牛窓の海と畑と民家と・・・

穏やかな 瀬戸内風景

Img_3448 ぐるぐる模様の豆皿

直径7㎝くらい、かな全面に松灰をかけてから焼いてあるので 釉薬がかかっているような感じにも見える

栗原はるみさんの料理本など見ていると、箸置きでなくて豆皿に こんな風に お箸を置いて、少し昆布の佃煮だとか、梅干しだとか・・・小さな箸休めを盛って使っている。 こんなのどうかしらん?

Img_3479 牛窓海水浴場で 海に入った

透明感5%ほどの 濁った海

小さな子供連れのファミリーが楽しそうに海水浴をしている。

クラゲも沢山 浮遊している。 上側は刺されないよーと夫が言う。そんな気もするけど・・・ゼリーみたいに美味しそう

ちょっと、ちぎって食べてみた。。。私じゃありませんよ~ 口の中がピリピリしたらしい・・・わぉ!シゲキテキ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年8月13日 (日)

まずは、カギを閉めて・・・

お盆ですね。 我が家は私の実家は備前焼工房があるので いつも行っているし、夫の実家は歩いて行ける距離だし。 夏休みぐらい 老親から遠く離れて トンズラしたいわ。  まっ、そういう訳にもいかんしね。

東京はシモキタに住んでいる娘は帰省しているから、まっこんなものよね~  お盆と正月って 主婦は 忙しくて大変。

数時間、ぽっかり 一人の時間が出来たので、そうだ!散髪しよう!!いつものように 自分で。何年も美容院には行ってないのよ~ まずは カギがかかっているのを確かめて、 裸になる。洗面台に大きめの新聞広告を全体に広げる。鋏はスキバサミと普通のハサミを出して、準備完了。 お正月以来の帰省をした娘が 開口一番 「お母さん、疲れてる?」 って言った。 ヘアスタイルが悪いぞこれは・・・短めに切った。切った髪の毛の方がアタマにくっついている毛より多いかも・・・(^^;

Img_3450

話 変わって・・・

先日の窯から出た ビールジョッキ

持ち手がユニークでしょ~

Img_3452 もう一つ

私が持って 撮影・・・

これは角ばった持ち手です

どれが 一番沢山はいるか 調べたら 3つとも ほとんど同じ

見た目はこれが断然一番なのに・・・ 飲み屋さんで 錯覚しないように。。。下が 細くなっているので 縁が広い割りには入りませんよ。

Img_3454

夕食に 帰省中の娘と3人で 全日空ホテルの20階の和食を はりこんだ

これは 前菜

この中で 私に出来るのは イチジクに白みそかけたの・・・作ってあげるからね。

Img_3456

お刺身。。。

少ししかないから 美味しい

きゅうり(多分)赤蕪(多分)クルクルと巻いている切り方って どうやるの? 教えてーー

Img_3466

途中は抜かして デザート

シャーベットと胡麻豆腐(?)とマスカットでした~

今日は ご馳走自慢でしたー

もう ここに 行くことはないだろう。 あ、連れてってくれるんなら付いていきます!!いつでも。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年8月11日 (金)

ピース君

Img_3431_1 再登場で~す!ピース君。

命名はMさんね。

 このミニ花入れも再登場で~す。(^^;  

ふむふむ。。。。。。。なかなか楽しい感じ。 灰に埋もれて苦労したのと、あっけらかんと ピースしてる軽い気分のギャップがねー

Img_3430

庭の メダカの石臼の縁で ギラギラ太陽に照らされて 撮すと・・・

こんな感じの色

小さな花も 暑そう

Img_3415

これは昨日の写真

早朝のお墓掃除の時 田舎の水田には まだ朝露が光っていました

朝って、眠いけど気持ちいいんだね

Img_3417

これも昨日の 田舎の写真

可憐な野草が たくさん白い花を付けていました

つい カメラを向けて・・・

名前は知りませんが。

Img_3442 晩ご飯。 固まりのベーコンをつい買ってしまったので、食欲なくて使わずにいたんだけど 夏野菜と一緒にトマト煮みたいになりました。

黒っぽいカボチャみたいに見えるのは、ズッキーニです。 近くの奉還町商店街にある加茂川町のアンテナショップに行くと 余分に買ってしまうのよーー  よく考えれば ベーコンって冷凍にしておけば良かったかも・・・

あと、アボガドも欲しくもないのに買っていたので、こちらは少しでもサッパリと ワサビ醤油で。 「焼けたハート」の(小)がソース混ぜて入れるのに便利かわいい。 トマト煮の入っている備前焼は どうってことないシンプル深め皿だけど 出番が多いで~す。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年8月10日 (木)

朝日に向かって

朝に超弱い私が 朝、5時半にうちを出て 東へ向かった。朝日を浴びて!いつもと違って 渋滞が全くない と言うより車が少なすぎて ついついスピード出し過ぎそうになってしまう。

なぜ?かと言うと、お墓掃除に行ったんです。 連日の猛暑(昨日は38℃過ぎていた)だと 同じような時間に出て行ったのでは バテて慢性疲労気味の私、ぶっ倒れちゃいそうで。。。ね。 実家まで20㎞さらに8㎞ほどの早朝のドライブでした。

Img_3420 実はここが私の生まれ故郷

かなり昔までは 小さな漁村でした。小高い裏山に畑などと一緒にお墓がずーっとあります。

向かいの山は牛窓・・・その間は私が生まれる直前までは錦海湾という海でした。 子供のころは 塩を作る塩田(えんでん)でした。

Img_3425

お墓の登り口にある お地蔵様

赤いヒラヒラ帽子と よだれかけ? 派手なのれん??  お茶目ねぇ~~

ちゃんと さい銭入れる袋、ぶら下げています(^^;

Img_3439

先日窯出しした作品達  洗ったり 磨いたりの手入れができない。

まぁ 無理せず そのうちそのうち

同窓会用の記念品(めずらしく大口?の仕事)はちゃんと終わったしね。

焚き口の近くに置いていた 窯変ミニ花入れ。 前のも直方体だったのには訳があるの。 単に、窯詰めの都合・・・小さな窯なのもので(^^ゞ

Img_3436

これも ミニ花入れ

この前にも 登場したけど・・・

前でやる気なさそーにころがっている 「眠いし疲れちゃったしやる気ないし君」が 私みたいに可愛いので 再登場しましたぁ~~

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月 7日 (月)

今日の夕日

Img_3410 今日は あまりの暑さと 体力気力減退で クーラー部屋でゴロゴロ

ネタなしの時は 夕日でごまかします

アタマの中は ブルー色

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年8月 6日 (日)

真夏の日曜日

いつもの日曜なら うちでゴロゴロするところだが、今日は来週にせまった小学校同窓会の最終打ち合わせに 実家方面に出かけた。私は都合で出席できないが 記念品を創ったのでそれもあって打ち合わせに出席。

お盆に牛窓の民宿でするんです。県外にでている人達も帰省して けっこう出席するようなので 私は行けなくてちょっぴり残念な気も・・・

先日 窯出ししたものの 洗ったり磨いたりの仕事は いっこうに進まない。  

Img_3350 これ、まだブログ登場してなかったよね

徳利型の徳利よりかなり大きめの普通の花入れ

枯れない花を生けてあります。かなり精巧に出来ていて 本物みたい。なんとかフラワーって言うんだよ・・・お客さんの手作りを頂きました。

Img_3351 工房の展示棚

だんだん荒れてきだしたなぁ・・・

これも枯れない グリーンだけどこの5倍くらいで100円

夏は花を生けても すぐ枯れちゃって困ります~~

Img_3352

工房にかざってある 姪っ子の絵のなかの一枚

東京でイラストレーターの駆け出し?の入江マキちゃんの作品

この絵にも 物語あるんだよね

Img_3405 今日 実家で真昼の炎天下、重ーーい立て簾を立てる 作業をして クタクタ。。。大袈裟か~

もう止めた!晩ご飯作るのは。 家事放棄だー と言うわけで外食。

酔いも手伝って ブログネタにと・・・月と新幹線。。。新幹線通過するの、10分程もぼやーっと待ってた。私ってばかね(^^;

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年8月 4日 (金)

テレビで花火見物

まぁ、どうでもいいんだけどさ・・・今夜は岡山の花火大会。  浴衣姿の人達など 夜が来るというのに 大勢ぞろぞろ外出している。 なんだか岡山の街がいつもと様子が違うような・・・ 私の住んでいるマンションでも 見える方向の部屋には人が集まるらしく 駐車出来なくてウロウロしているぞ。

私は、今たった一人・・・夫はマンションの管理組合の役員会で集会室に。 どーせ、「花火見物 行こうよ」なんて言うはずないけどね。

我が家からは 音は聞こえど 花火の端っこさえ 見えないの。やっぱり、悔しいなぁ・・・   テレビでやっていたので、これでも見るか。。。

Img_3393 話は変わって 今回の窯出し作品の中から

先日の展示会の時 ヒダスキのない白っぽい紅茶カップが欲しいと言われる方がいて、創ってみました。

ソーサーには2本のヒダスキを付けたけど、カップはほぼベージュっぽい白。

今まで、ワラを多めに巻いてヒダスキを付けなくちゃーーと思いこんでいたけど 発想の転換で、こういうのも かなり いいかも!おしゃれかも!

Img_3386

メダカの泳いでいる 石臼に浮かべてある ホテイアオイに 薄紫色の可憐な花が咲いた

ところで、メダカが見えないけど 元気??

Img_3397 これも今回窯から出てきた

いつもの 私の定番の楕円皿です

このお皿は 多分 同窓会に出席してくださる恩師のところへ お嫁入り

Img_3401 岡山名産 ピオーネと白桃はいかがですか~~

いいでしょーー どちらも頂きもの

果物作りも 大変だよね~  分かるわぁ・・・焼き物作りも大変だもんね、なんて。

今日も岡山 35℃以上。。とほほ

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年8月 3日 (木)

クビレカップ

クビレカップが焼けた。 お盆に小学校の同窓会をするので 記念にみんなに渡すものです。「2006・8・玉津小」と下の方に書いた・・・みんな気に入ってくれるかなぁ。 今では この母校、複式学級になっている。 田舎の常で、高齢化。

Img_3379

窯から出したばっかり

白いのは ワラが焼け残ったものです

今回は・・・ふ~む、満足満足とは言えないけど、どうにか 責任はクリアしそうなので 一安心

Img_3388 クビレカップをサンドペーパーと砥石で研いて 水が漏れないか検査のため 一晩こうしておく

長石の白いブツブツの多い粘土を使っていたので、研くのに時間がかかってしまった

クビレ方も一つ一つ 個性あり

Img_3382 今日は 他にも母に頼まれた用事がいろいろあった

フル回転、昨日の休日でオッケーに動き回った

伊部にも箱など買いに行ったので、友達の所に寄って まったりしたかったけど、もっと備前らしい写真撮りたかったけど・・・大池。新幹線が池を通っています。

Img_3384

この木の葉大皿・・・どうなんでしょ

けっこう個性的?

黒土を溶いて 幼稚に描いたところが バカっぽくて おもしろくないかしらん。。。

Img_3391

今回の窯で 一番楽しみにしていたのは・・・実は これ!

おばさんは 可愛いものに 目がないんです

眺めて 和んでるのにいいかな 今日は ヒマなかったけどね

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年8月 2日 (水)

主婦はエライ

朝プールに出かける時は それほどでもなかったのに お昼過ぎ、外に出ると。。。うわっ!まぶしい~暑いっ!ジリジリと夏の日差し。 はやくうちに帰ろうーー

晩ご飯作るかなぁ~、私は 食材を 生協の宅配で大体大ざっぱに毎週注文しているけど 足りない時などは 母の買い物と一緒に自分のも調達する。 だから 冷蔵庫の中は 脈略なく食材は入っている。

さて、何を使ってできるだけ簡単に 腐りそうなものから 使うかなぁ~  主婦は大変です! 生協で 一週間前の注文と買い物が 重なることもあるしねーー(覚えとけよ) 今、我が家は バナナが豊作です。

Img_3323冬瓜(とうがん)の切ったのがあったので  冬瓜の煮物 

油揚げとインゲンもあったので一緒に

煮汁は 薄めに 多めにして 最後、片栗粉でとろみを付けます

Img_3324 玉子が残り気味なので 卵焼き、のり入り

麹漬け・・・これは母が麹漬けの素を買ってきて 作っていたけど 固くて食べれん・・・言うのでありがたく もらってきて漬けた野菜。

美味しいけど、糠漬けの素の方がよかったな

Img_3330

辛子明太子のスパゲティ

ニンニクと明太子と 上に葱だけよ

シンプルもいいね、夏は。

ところで、タイトルの「主婦はエライ」の「エライ」は 「偉い」です。 大阪弁?の「えらいこっちゃ」でも「しんどい」でもありません。 岡山弁では「しんどい」ことも「エライ」って言います。

Img_3342 気持ちわるい 写真をもう一枚

私、蛾 嫌いです。コワイです。

これが、昨夜窯焚き中に工房にやってきて あっち行ってくれなくて 泣きそうになりました。

え?ちゃんと写真まで撮ってるやんか・・・

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年8月 1日 (火)

脱皮

窯を焚いた。今朝終わったので、朝寝・昼寝したけど、今日は早くねよ。

Img_3332

夜の工房

私は平素 夜は自宅に帰るのでちょっと気分が変わって 嬉しかったりする

クリスマスツリーが似合いそうね

Img_3338 私の灯油窯。

両横に焚き口がある 1000℃くらいになったら 薪をこんな感じでゆっくり 入れていきます。

こんなことして、備前焼を創っているのって、きいたことないんですけど 私はこうなの。

Img_3369 今回は なぜか眠くて眠くて・・・朝まで完徹なんだけど 薪をくべるといっても 忙しいわけではない。

が、目を離す ことは出来ない。今回は 一人だし。 3分くらいは大丈夫なようにに薪をくべて、3分ずつ横になった。

Img_3363_1 眠気さましと 暇なものだから・・・

クマゼミの脱皮! この姿勢でずいぶん長いことじっとしていたからもしかして、難産?で苦しんでいるのかと 心配したわ

蝉の脱皮を ワクワクしながら見つめた 子供の頃の気分を ちょっと想いだした。

Img_3367 無事 脱皮!!

おめでとう~~

まだ 羽がゆがんでいます

羽がすーっと伸びても明け方まで このまんまの姿勢で飛び立ちませんでした。

Img_3373

実家の垣根の朝顔

変わりものの種類?

小さめで とがった花びらです

Img_3374 今日の夕日は きれいだった

刻々と変わる美しい 色にしばしうっとりと・・・

ところで、窯焚き。 いつものことだけど、火を止める時 ものすごく迷う。窯を開けるまで・・ああ~心配だーー

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »