« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006年7月28日 (金)

真夏日だ!

昨日に続き35℃を超えていたようだ ということは、窯場は40℃か。そういえば、フィットネスクラブで入ったサウナにほこりを足したような感じかい。鼻の穴が黒くなる。

夏になれば あついあつい・・・冬になれば さむいさむい・・・こう言いながら 何十年? こんなもんよ~

Img_3302 今日の一番暑そうな 2時半頃、工房に腰掛けて 一休み。

杏子の木がずいぶん茂っている・・・木陰にちょっとだけなります。 

今年は、なぜだか まったく実がならなかったよ~去年はけっこう食べれたのに

Img_3309

母が大切に育てている 蘭と百合

どちらも色んな種類があるので、私には覚えられないし どうやって育てるのかもまったく知らない

蘭の名前は、、、確か、剣蘭とか 母が言っていた ような。

百合の名前は 帰る前に聞いたのに、みごとに忘れたよ~ 原種だって言ってたぞ

Img_3310

こんな感じに花びらがクルリと反ってしまいます

かすかに 甘~い香り

蘭は 柑橘系のスッキリした香り

山野草の部類に なるんかなー

Img_3312

今日も まだブログ登場してなさそうな 作品探してきましたよ

直径30㎝程あります。 電動ロクロではなくて 叩きのお皿

縁が二重に見えるように作りました あ、このビームね・・ちょっと遊んでみたよ

Img_3313 はい もう一枚

わぁ~夕日が沈んでるーーってカメラを取りに行ってる間に 沈んでしまったサ

オレンジと黒い山並みが 神々しい??じゃなーーい

明日も 良い 一日がきますよう!  そうそう、窯詰め終わったよ。私、今日がんばったんだ。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2006年7月27日 (木)

ケータイが~~

昨夜、寝る前 いつものようにアラーム、セットして なんとなく 今日はどんなメール来たっけ?って・・・携帯電話いじっていたらーーいきなり!変。こわれちゃった~

そんなに使っている訳ではないけど、携帯電話がないと とっても困る気がする。ホントに困るんだろうか?   う~ん、やっぱり困る。一番心配なのが 夫と私の老親達の緊急事態、かな。  

修理に出して、替わりのケータイ貸してもらったけど 多分データは全部消えてそう。。。シクシク。。。

Img_3289 よっぽど ブログネタがないらしい・・・

きたないゴムぞうり、ここ数年の夏の仕事中の必需品、大切なゴムぞうりだもん。

ブラジルに帰ってしまった陶芸友達がくれたブラジルみやげだもん。

Img_3292

見てのとおり わらじ。

鼻緒だけは 古布を裂いて撚って作ったものです 可愛いね

県北の田舎のおじいちゃんが作ったんだよ、きっと(想像) たまに、工房で履きます

Img_3293

灯油ランプです。 本来は マイナーズランプと言って 炭坑夫が使うようなものらしいけど

うちで 使ってたの

アウトドア・・・らしくて いいでしょ

工房の片隅に、用事もなく ただ置かれている

Img_3298

今日は 暑かった!!めげずに窯詰めをした。 汗が生地の上にポタリ。。。顔や足を時々 水で洗って冷やしながらの 作業!

うちの窯場って南側だけが開いていて 太陽の熱を集めるしくみになっている、スレート小屋なんですよ~暑いわな。

あ、このお皿 47㎝くらいもあります・・・でかいよ。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年7月25日 (火)

バジル君

イタリアンっぽいハーブ バジルを今年も一株だけ植えた。これだけで 食べるのに 十分過ぎる。元気よく育ってくれてるので つい、「バジル君」と思ってしまう・・・若者好きのわたし。

初めて食べたのは そんなに古い話ではないと思う、、、初めて畑に種を蒔いて 大量に採れた時。 なんだ~~!このまずい野菜は!と思ったもんです。 今では、夏にはなくてはならない ハーブになった。沢山は食べられないけど。 紫蘇は沢山食べますよ~丼一杯(^^;

Img_3278 シソ科の一年草

今が 食べどきです

だんだん穂が出てきて、葉が固くなってくる

自宅マンションには 作れないので残念  実家から忘れずに採って帰らないと・・・

Img_3266

電動ロクロ横の 壁面にある道具入れです。  

私、多分 使う道具類少ないと思う・・・しかもどーってことないもんばっかりで

ブリキの三段の物入れ   雑貨屋で500円もしましたよ~

Img_3280_1 窯詰めを始めた。 お茶の誘いもグッと我慢して・・・蒸し暑い窯場で 作業です。

途中、輪ゴムが沢山あると便利なのに気付いたけど・・・ない。急いで、スーパーの中の百均へ。百円の商品が 私を誘惑するけど グッと我慢して

輪ゴムを何に使うの?なんて聞かないでね・・・あ、写ってた~ これは、同窓会用にたのまれた 「くびれカップ」 うまく焼けるといいけどなぁ  ちなみに、セロテープを使うこともあります。

Img_3284

小さめ ビアマグ

なんでも 植物を入れると、きれいですね

これは、水 入ってませんよ

べつの花入れに生けてやりました

Img_3286

普通の 緋襷のビアマグです

上のと どっちがいいかしらん

うん、どっちも いいです。

私は透明なグラスが いいです。えぇ~~~ほんと。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年7月24日 (月)

ワラ叩き

粘土を作って 成形して 窯詰め 焼成 手入れして洗い 水漏れ検査。  これが 大まかな備前焼の一連の作業。 今日は窯詰めに必要なワラを木槌で いつものように 叩いた。汗だく。。。 

今日は母を病院送り迎えとか、ごちゃごちゃしてて 仕事はそれだけ。 だるくて、いいかげん イヤになって軍手を放りだしたところを 撮影。。。

Img_3272

陶芸は 作品創りの他 様々な雑用がいっぱいある 半分は雑用と言っても良いかも

力仕事も けっこう多いです

それらに負けず 出来上がった時の楽しさと くやしさがあって、結局たのしいんですよね~

Img_3264

まだブログに登場してない 作品あるんかなぁ・・・

と思って探したら 多分これは出てないような・・・

小さい魚のヒレのような 耳付きです。小鉢。

Img_3273 備前焼の里、伊部駅と伝統産業会館の正面にある 備前焼のレリーフ

「唐獅子 浦上善次」と書いてあるよ    どうよ。おもしろくないわね。 

今日夕方、友達を迎えに行ったので、ブログネタに、撮影。

Img_3275 これは、若者のデザート(?) 上にお肉乗っかってるチャーハンか。さーすが!

今日は備前陶芸センターを同期に修了して静岡に行った彼女が 友達と一緒に来たので もう一人の彼女と 岡山駅近くの居酒屋で 晩ご飯。 みんな 私より20も若い人達よ~

Img_3276

私のデザートは これ

白玉とあんこと抹茶アイス

トシ相応・・・ね。

みんな、しあわせになろうね~~

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年7月22日 (土)

週末の風景

土曜日。夕方 ちょっと急いで実家に持っていく(夫の)おかずを作って ちょっと急いで プールへ行った。 行けるものなら、毎日でも行きたいわぁ・・・(飽きるかな) って言うのも私は海辺で育ったのに 泳げない。泳げないことが なんとなく ずっとコンプレックスだった。 あ、他にもいろいろコンプレックスありますけどね。

でも、この間から ふとした気分で プールに行き始めると、水の中って。。。なんて、リラックスなんだ~~って大好きになった、って訳だべさ。 中高年が中心の(?)施設なんで ジャグジーで鼻歌のおっさんもいたりしてね・・・

後、ふ~らりふ~らり岡山駅裏の街をチャリで 流してきた・・・古ーい店と、若い店と、おばはんが アパッパ着て腰掛けてうちわで涼んだり、カフェのなかから おされな曲が流れてきたり・・・   ああぁ~みんな生きているんだなあ(飛躍)

Img_3257 睡蓮の花が咲いている頃だぞ~っと思って 近くの運動公園へ行ってみた

葉っぱがいっぱい茂って 花は、ぽつっ ぽつっ

葉の上にカエルと親指姫が乗ってればいいのになぁ

Img_3257jpgs

睡蓮・・・といえば、これでしょ

モネの 「睡蓮」 やっぱ、げーじつかとしては、睡蓮を見ると描きたくなるのです。

マウスを3回ほど クリックして描いてみましたよ~やっぱ、ダメか

Img_3258 この建物   いつの、何だったのを保存しているんだったっけ?

運動公園の中にあります

レストランやっていたこともあるし、クラブハウスみたいなことに使っていたこともあるようだけど 何をやっても、うまくいっていない。お役所のすることは。でも、良い雰囲気よ。

Img_3259

これ 睡蓮の池の畔に いっぱいあったのよーーー

何でしょうね

おもしろいでしょ・・・え、おもしろくない? はい。

Img_3263今日も  苦し紛れに備前焼も・・・

先日、いつだったかUPした 大きな足付き長皿

食べるものじゃないけど、可愛いね  

ホントの植物じゃないよ(百均ではありません、念のため)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年7月21日 (金)

苦し紛れに

久しぶりに雨がふらんかった。曇りのち晴れ。 個人的にはシトシト雨降り好きです。

来週からは 窯詰めにはいります(予定)  早くやっておけばいいのに、後のばしにしていた 窯掃除をした。灯油窯だからどうってことない・・・はずなんだけど、私は薪を入れたり 木炭入れたり 強還元したりするので、カーボンがたまったり・・・途中で火が消えたことも 2度3度どころではないよ~5回以上・・・そのたびに焦ったり、むちゃくちゃ割り木をくべたり。。。したもんですよーー

2基のバーナーを外して、掃除・燃焼試験。うん、問題なさそーね。汗だくになちゃった~~

で、「苦し紛れに」っていうのは ブログネタがない。同じひまわりを違う花器に生けて 撮影。あはは、と笑ってごまかすことにしましょ

Img_3237

私にしては 大きめの花入れ

縁は引きちぎっています

おっ!いい感じ~~

Img_3240

おおっ! これもいい感じ

おもしろくも何ともない

あああーーー 書くことがないよ

なら、無理してブログ更新すんなよ~

Img_3242

またまた同じひまわり登場

おおっ!となりに途中まで写っている手付きの鉢のようなもん、良いんじゃなーい

あはは^^。

Img_3251

蝉が桜の木にとまって 長時間 じーっとしている

蝉のおじさん~、どアップにして撮させてもらったけどね、ピンぼけ。

けど、なにげに アートなので、、、ねっ。

Img_3245 ほんとうの蝉ですよ

何蝉??

クマゼミ?

明日は 土曜日ですねー・・・だから? いえそのあの、今日も一日無事終わりました  ってはなし。

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月20日 (木)

自然の脅威

各地で豪雨による被害がでている。。。人は自然の前では無力なのに 自然に意地悪だけは している。。。災害は少なく、と祈るばかりです。

Img_3233 実家そばの工房から見える 水田風景 

一昔前は、見渡す限り水田だったと思う。  今、車がビュンビュン走っている道路は 田んぼの畦道でね。

水田の向こうの方に 白いものが2つ見えるのは、多分サギですよ~のどかねぇ~

Img_3225

今日の仕事   小物作り、、、

ほんとはね 長細くて小さいのがいるのだけど・・・気が向かないと だんだん変なもの作り出す

\(^0^)/ まっ、いいか~

Img_3228長さ40㎝以上ある葉っぱ

私ってこれしか思いつかないんかい、っていうほど 同じようなカタチ作ったけど・・・

やっぱりそれぞれ違うんだよ、雰囲気や感じ・・・バカなことに黒土を塗ってみた、筆で。・・・これってどうなの?

Img_3230 出来上がった作品の写真ものせなきゃ

ということで、お酒のみセット

お酒とアテは??

この角盆、昭和初期のもの。物置から出てきた。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年7月19日 (水)

アクアビクスの後に・・・

今日は楽しいフィットネス曜日、プールでエアロビクスの水中版 アクアビクス。。。少々(ほとんど)間違ってても カラダは見えないし 水の中はふわふわ~~あぁたのし、あの がんがんの音楽も元気っぽくていい、心地よい疲れ

隣接のジャグジー風呂で 温泉気分~もとをとらねば! 私の唯一のリラックスタイム・・・えぇ?どんだけ緊張強いられた毎日 送ってるんだ?

寝てばかりじゃぁなかったっけ? まあ、それはそれとして。

ところがところが、最近、ガス給湯の調子が悪い。で、朝 電話したら午後から来てくれるというので。そうしたらね、寿命でね、器具を交換しないといけないんだってさ・・・3~4時間もかかるってさ。

昼寝、できんやんか。

Img_3208

で、ブログでも書くしかなかとでしょってもんで

昨日の写真、ムクゲの花が 雨にぬれて。。。何想う

Img_3212 鳥のような、見方によっては 可愛いか それとも コワイか?

一つだけオヨメに行った

一応、片口。 でも 穴が小さすぎて・・・どうなんだ??これって

食器の場合、売ろうと思うものは やはり 持って帰って 自分で使って見るのには 抵抗があります。 一度使うと、自分のものにしないといけないような気がして。 だから、うちの備前焼は 失敗作やキズものが 殆どです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年7月18日 (火)

三連休の後に

私は、べつにおつとめをしている訳ではないけど 一人前に三連休をした。寝てばかりいた。 とは言え、プールにも行ったし 街に出かけて ウィンドウショッピングもしたけど。  それにしてもよく寝た。わたし、寝るの大好きよーー

で、翌日。雨が降ったり止んだりの ナイスなお天気 。仕事もはかどろう、ってもんよ!  だけど ロクロをびゅんびゅん回しても 今度焼く窯には もう入らない。 後は 重ね焼きとか 隙間に詰める ごくごく小さいものを 作るだけです。

Img_3214_1 今日はこういうもの達を作るのに はまった。

いろんなカタチが浮かんでくるけど、窯詰めの都合では、丸くて 小さいのが良いのよーー

Img_3216_1 ではでは 今日の晩ご飯 公開~

いつも 同じようなもん食べてるなぁ・・・

いろんな野菜とスモークサーモンのサラダ、、、だって冷凍庫に大抵いつも入ってるんだもん。すぐ溶けるし。

Img_3219_1

麻婆豆腐。 ん、レトルトで作ったよ~

コドモが小さい時は ちょっと抵抗あったけど もう何が入っていようが平気平気毒入りでも気にしないよ~簡単で、旨けりゃいいじゃん。

Img_3223_1

これは マグロの中落ちを漬けにしたものを、、、

ご飯on山芋onマグロの漬けonブロッコリーの芽  です。

明日はプール曜日。 昼寝ができるよーー

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年7月14日 (金)

もんぺ

もんぺは良い。ところで、今時 「もんぺ」って知っているのか・・・心配になってくる。私が子供の頃は 農作業をする女の人はみんな 「もんぺ」はいていたような気がするんだけどなあ。

わたし、夏はここ数年 もんぺ。かすり模様の、ウエストと裾にゴム、入ってますよ。 あ、陶芸中のことですけど。 ほんとは 街中でも もんぺで歩きたいわ~けっこう可愛いかもよ。。。勇気ない。

Img_3194

私の もんぺ ( ^▼^ゞ

今日 はいてるのをアップで撮したよ

1000円也だったかな、いや980円だったかなぁ

Img_3197 工房の乾燥棚

すでに乾いたのや まだのや もう焼けてるのや・・・

今回も小さいものが殆ど 後は、ほんとに小さな花入れを カップの中に入れて焼くので、それを作るぐらいで 次 窯焚き準備にかかります。

Img_3199

われながら。。。きれいなお皿だなぁ

一辺10㎝ほどです

できの良い作品をぼーっと眺めてるのも 心地よいひととき。

Img_3202 今日の晩ご飯

eさんとMちゃんのレシピに習って・・・

冷たいうどんに 納豆とオクラ・梅干し・卵黄・紫蘇・かつおぶし を混ぜて、ぬめぬめ ねばねば

この夏は これで行こう! 

Img_3201 

 前も 撮したかも、と思うけど  ログキャビンの梁につるした アルミかごの中に 備前焼のボロを入れて、 植物をかざっている・・・

ほっちらかしで 枯れかけていたのを 生けなおしたら  あらっ、まっ!!

けっこうイケてまーーーす★☆でしょ~?

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2006年7月13日 (木)

無心

今日は 30℃を超えるかなり暑い日だった。 午後工房にエアコンつけて けっこう集中して 3時間ほどロクロ引きをした。 快適快適。

無心。。。。。にはほど遠いけど。いろんなことが アタマの中を巡っているけど。集中してものづくりすることは、やっぱり 楽しい。

Img_3178

ハートの小鉢が おかげさまで人気なので 一生懸命 ハートフルな気持ちでつくりました。

ビアマグや花入れなども 引いてみました。

Img_3181

一昨日、黄色い粘土を バンバン叩いて準備していたの・・・

結局 あんまり変わりばえしない 木の葉皿になりました。

窯の棚板にのるかなぁ・・・かなりでっかい

Img_3180 夏用の抹茶茶碗って どんなんやろ

茶道はちょっと習っただけで殆ど忘れた

おまけに、私は抹茶を飲むと胃が重くなって半日はものが食べられなくなっちゃうの。。。トホホ

こんな形で、ヒダスキの夏茶碗って 良くない?

Img_3186

ぐちゅっと 握って穴を開けただけ。

窯の中で 灰に埋もれていたのか 微妙に美しい

数㎝、小さいの~~

Img_3185

吹きガラスの原料の ガラスのかけらを入れて焼いた ぐい呑み。

赤いガラスだったけど、色が飛んでっちゃったっよ 

私の手。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年7月12日 (水)

見捨てられたお皿

ずいぶん前に作ったものでも、なんとなく見てもらえなくて いつまでもいつまでも手元にある作品がある、もちろん。 この大きめの変形皿も そうです。 長さ 37㎝ 巾13㎝~15㎝。 ちょっと分厚くて重いけど、愛嬌がある・・と私は思うの。

Img_3189

緋襷が少なくて さびしいかな・・・

昨日のパスタも 今日のサラダもこのお皿に 盛ってみましたよ

うちにはこんな形がなかったので重宝するかもね

Img_3190

裏におもろい足が3個付いてます

ねっ、愛嬌があるでしょ♪♪♪

Img_3176 すべて大皿盛りの 我が家の晩ご飯。 

自分がどれだけ食べたか イマイチ分からない・・・これって、ダメかも。

黒く熟した アボガドがあったので、スモークサーモンとサラダにした。ほんとは マグロが良いのかな   ゴーヤチャンプル、お豆腐を潰さないよう気を付けた。 後は、ヒジキ、大豆の水煮缶を利用した おかず。 ぜーんぶ、自作備前焼に盛って・・・イマイチだねぇ。焼きが全部同じようだし。

Img_3169

今日の向日葵

しつこいわね、わたし。

ほんとは、もっと黒っぽい・・・変なの

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月11日 (火)

蝉が鳴いている

いつものように 母とみのもんたのテレビを 大音量で見ながら、お昼ご飯をすませた。 早々に工房に逃げ込んで 横になっていると、蝉の声が。。。
今日は蒸し暑いし、晴れている。 あああぁーー蝉の季節が来たぞ~
Img_3163

工房の中は 散らかしっぱなし
展示会の片付けが 後回し・・・

今日しなくてもすむ事は明日しよう・・・

明日しなくてもすむ事は、そのうちいつかしよう。

Img_3164 仕事中の作業台。 めっちゃ散らかってると思ったけど、写真で見るとそうでもないねぇ~

今日は 明日プール休みするので、仕上げしなくてもいい お皿を作った。
定番の 楕円皿の在庫がなくなったので、これと  それから 黄色い備前の土をパンパン叩いて変な皿にしようかなって・・・
ナイロンでおおって明後日 おもしろいかたちに変化させようかなって・・・

Img_3171
今日の晩ご飯
トマトとモッツァレラチーズの冷たいパスタ  冷やす時間なかったけど。
超簡単。 でも、ニンニクをオリーブオイルでじっくり炒めて良い香りを出すのは、必須。

茹でたパスタを そうめんみたいに冷たい水で洗って 水を切って
塩・胡椒・オリーブオイル少しからめて 冷蔵庫で冷やします

トマトとモッツァレラチーズを切った中に 炒めたニンニクも入れて 塩こしょう・・・今日は生ハムも少しね
これを パスタにかけて、 バジルを散らします。今年も植えたバジルが元気に育ってます^^

お昼は母と一緒の柔らかい煮物が多いので 晩ご飯は がーーんとしたものも?食べたくなります

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年7月 9日 (日)

わたしのおもてなし歳時記

かわいい姪っ子に 入江マキちゃんという子がいる。 今、芸大卒業して バイトしながら東京で頑張っている。

イラストレーター(志望)。この仕事で食べていくのは本当に 大変だと思う。
焼き物も一緒ね。 やりたいこと、実現させるため、今 大変でもやるしかないねっ!叔母さん、応援してるよ~~~ 

Img_3157
そのマキちゃんのイラストが 本の表紙に採用された。 

あの栗原はるみさんの 料理本ですよ~ 

親バカならぬ叔母バカだけど・・・うれしくて。 宣伝せずにはいられませんわ。

それにしても地味っぽい表紙だこと。叔母バカとしては どっか~~んと派手にしてほしかったよ。

でも、ステキな装丁で、マキちゃんらしいかわいいイラストで叔母さん 満足。

Img_2013

わが工房にかざってある 彼女の絵。 

ふしぎワールドだけど、物語があるの・・・この絵には。

Img_3155

これは 彼女が描いた 演劇のポスター

 もっと楽しそうな絵もあるんだけど、今うちにはこれしかなかったので・・・・・

Img_3137

今日の花   

個性的な赤い向日葵  

マキちゃん、ぱぁあ~~っっと開花しろよ~  

今日は 姪っ子自慢でした(^0^ゞ

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2006年7月 8日 (土)

ものを創るということ。

岡山駅を 表と裏に分けるなら 裏。西口方面の 奉還町商店街でも アーケードのない方に 不思議な 雑貨屋さんがある。 私が自転車でよく通るルートなので、ちょっと気になる。

アンティーク、と言うよりレトロ。昭和の時代の物みたいなの。東京の下北沢にあるような店だわぁ・・・そこに、どうも気になって仕方がないものが・・・ブリキの便器。寝たきりとか手術後に使う、あの便器がブリキ製。

あれってどうするんだろう?誰がどういう風に使うんだ??

私、焼き物を10年以上作ってきて、何千、いや何万個も創ったかも。一体何処で誰がどんな風に使ってくれているんでしょう・・・ちょっと、怖いな。

Img_3139

今年 初めて食べたスイカ

遅い?

一口味見してみたのは、もちろん 私。 甘かった。

Img_3143

今日の晩ご飯

ふむ。質素すぎる?そんなこたぁないっすよ~~ これで十分

冷や奴と丸干しイワシ、大根おろし、ね。

大根と生姜のおろしたのが入っているぐい呑みは友達の作品よ。
Img_3138

今日の花は カラー、、、っていうんだったよねー、これ。

白いのが多いけど、優しい色のピンク

鉢植えでもらったのを、母が露地に植え替えて いつも咲かせている。手入れすれば、枯れなくてすむ植物を大事にするのは、すごいね。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年7月 7日 (金)

焼き肉屋さん

また、外食してしまった。 自重せねば。。。!あはは~~(まだ焼酎がきいてる)  5年ぶりくらいに 焼き肉屋でぐちゃぐちゃしたホルモンやミノやタンや分からんもん食べた。

バテないようにと思って、でも・・・私の場合 そうでもないよ きっと。お豆腐とチーズくらいでいいわ。 最後に、ニンニクのバター焼きを食べたのが。。。口に残ってーーーーーおえっ~~ごっめん。 10年くらいはもう行かないだろう、多分。

Img_3128 かわいいでしょ♪♪♪ オッケーマスコットと ハ~イマスコット 

 ほんとはね、ネットでのパクリっぽいんだけどね。ちょっと違うから・・・

あ、小さな花も入るように ちゃんと穴も開けてますよ~  ついでに、土鈴みたいにならんかなぁ 思って一つに玉入れてみました~

Img_3129 こんな小さな 花入れも作ってみたよ 

なぬっ??今日はこんなんして 遊んでたんかって? それもいいんだけど、

昨日ロクロ引きした 「クビレカップ」のクビレを削ってより素敵なラインに。 私のサインと同窓会特別サインをしたのよ~
20個以上していたら 飽きたの。

Img_3130 ぐるんぐるん箸置きです。ずっと前に作って いっぱいあったけど オマケにしたりして 少なくなってきた

食卓テーブルで ぐるんぐるん させておいたら おもしろくてかわいいかもね。

Img_3136

今日の向日葵はオレンジ!

 どぎついね~ 

むりやり元気出さんといけんような気分になってしまうわぁ(^^;

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年7月 6日 (木)

クビレ

Img_3117_1  遙か遠い昔の 小学校の同窓会を8月のお盆にする、と言う。 私は同窓会ってすきじゃないので(お世話してくださる人達、ゴメン) 欠席ですけどね。

でも、久しぶりに会う同窓生に 何か記念になるものを・・・と私の備前焼をと たのまれた。やっぱり無難にカップを。箱の大きさを先に考えるのも 変な話だけど、湯呑みの箱に入るサイズにと・・・今日 ロクロ引きした。

縁を広くすると入らなくなるので、どうしようかなぁ・・・と考えて・・・そうだ!! ”くびれ”よねっ。  男子は くびれ 好きだろうし? 女子も
やっぱり、好きだし。 酔っぱらっても、持ちやすいしね。
Img_3120_1

ピンぼけだねぇ・・・ 

田舎の小学校で 1年生から6年生まで33人だった。 出席は多分 20人もいないだろうなぁ・・・ということで 20個ほど作ることにした。

くびれ関係なら まかしといてって言うくらい 上達??した。

Img_3123 今日は 朝早めに出かけて 叔母さんのところへ寄った。血のつながりのあるたった一人の叔母さん。

数年前の脳梗塞で右半身麻痺だけど、悲しいことはいっぱいあったはずだけど、
持ち前の気力と体力で 介護度も下がって ケアハウスへ転居したので。

いつも4人部屋に慣れていたので、一人さびしそう・・・ほんとは、この向日葵のように明るい叔母さんです。

Img_3125

生ハムとメロン ハーブ添え・・・前菜を

どーぞ、どーぞ、

メインディッシュは??
 水カレイの一夜干しを焼いたのよ~

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年7月 4日 (火)

Oh! My 土練機

昨日 動かなくなって苦労して分解した 私の土練機。今日、お店の人がすぐ来てくれた。 「ふ~~む。5~6万かなぁ・・・モーターがやられていたら」
「ええぇ!!これってそんなにしてないよーーうそーー!」
などと 言いながら・・・「あっ、ヒューズじゃぁ~!良かったなあ」

と言うわけで、あっさり直った。よかったよかっためでたしめでたし。

Img_3113 分解することも滅多にないだろうな と撮影。この部分はもちろんいつもは見えません。

けっこう錆びてますねぇーー  小型で安いの買ったんだけど、いくらだったか忘れた。

私って、備前焼が売れて稼いだ金額は しつこく覚えてるけど、
使った経費は すぐ忘れることにしています。

Img_3115

桔梗の花が 一株だけだけど 咲いている。

葉脈じゃなくて、花びらのスジ・・・何ていうの?   きれいね
つぼみも紙風船みたい

Img_3111_1

5㎝ほどの小さな 花入れ。

 この間の展示でけっこう売れて
もう少ししか残ってないの。。。

家の中に ほんの少しでも花を飾るような ゆとりは持っていたいものですね。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年7月 3日 (月)

スコール

今日は何回も スコールがあった・・・なーんて。 スコールでも体験しに海外旅行したいもんです。  ゴロゴロ雷さんと土砂降り雨ですわよ~ しばらく続いて、晴れ間が少し また、空があやしくなって 激しい雨。。。 

こういう天気、けっこう好き。 災害はいやですけど。雷もかなり好き。私に落ちたら困るけど。

天気の話を のんきにしてる場合じゃないんです。 どうも土練機が壊れたみたい。私のは動かせる一番小さい物だけど、中の土が硬くなり過ぎていて 負荷がかかってしまったらしく 動かなくなったぁ~~

とにかく ボルトを外して分解。なかなか外れません。2時間くらいもしてやっと外れた。中を洗って。。。動かへん。。しくしくしく。。。

やっと、少し稼いだと思ったら、修理費用が・・・・・

家に帰ったら、ぐったり。 けど、NHKテレビの映画チャンプ 見て泣いちゃった。。。しくしくしく。。。Img_3109

コケモモだかヤマモモだか分からないんだけど

ぶつぶつしたの・・・食べてみたけど 渋くて酸っぱくて 美味しくなかった

かなり前に 青備前風に焼いたのに 入れたら すっきりと可愛らしいねぇ

Img_3110

今年の干支の備前焼の犬

もちろん、私の作ではありません。 しゅみでもありません。玄関に置いてあったので

ブログネタにちょいと   でも愛嬌のある犬ね~~

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年7月 1日 (土)

白百合と備前焼

備前焼は 何でも受け入れてくれる・・・ふところのふか~~い焼き物です。と、私は思う。 何でも似合うんだもん。 母が栽培していたシラユリが今年は不作、少ししか咲かなかった。 父の入っているそうな仏壇にかざって、後 一輪くれた。ありがとね。

Img_3088

自作、花入れ 小さすぎて百合とのバランス 悪いね。  でも 美しいし、ほんのり 良い香りが工房にふんわりと

Img_3096

実家の芝生の所に この時期になると生えて ピンクの可憐な花を咲かせる。

ネジバナ、ピンクの小さな花が ネジネジに付いて咲いている。 自然のふしぎ

Img_3106

わたし愛用のカップに カモミールの花を 入れてます

揺すったり、つまんだりして甘い良い香り、楽しんでいます

Img_3105

ちょっと 夜景撮ってみました~

さびしい夜景だけど・・・☆☆☆

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »