« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

2006年5月31日 (水)

5月最後の日に

あらら、明日からもう6月じゃぁありませんか! いろんなことがありそうで、けど、なさそうで・・・終わりなき日常、、のようでもあり。 いきなり、もしかして 思いもよらないことがあるかもしれないし。

ああぁーーー漂っていくしかありません。

な~んて、今日はたのしい水曜日。プールでアクアビクス。いつも言うけど、会費のもとが取りたい。毎日朝から晩までいてもいいのに・・・あ~くやしい!主婦根性。でも、これぐらいで私にはいいのかも。心地良い疲れです。

Img_2938

夕方 自転車でスーパーへ

運動公園を通り抜けて行きました

桃太郎スタジアム  若者が思い思いに遊んだり スポーツしたりしてるのって 楽しそう・・・若いっていいな。

Img_2939

若葉がもうしっかり大きくなって

森のよう・・・・・クラリネットを けんめいに練習している女性がいた

3日からの展示のディスプレー用にと、木の実?を拾った・・・タダはすきなの

Img_2941 岡山出身、有森裕子さんの銅像

まだ若いのに、はずかしくないのかなぁ・・・ありもりさん。

私は、ぜったい銅像にはなりたくありません。なれないけど。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年5月30日 (火)

いきなり展示

工房のある実家に近い、黒井山グリーンパーク内にあるギャラリーのことが、最近気になっていた。 高齢の母も一緒に行きたいと言うので ドライブがてら、出かけた。

兵庫県との境の町 日生あたりから、 岡山市東部までつながっている、車専用道 岡山ブルーラインにある 道の駅 黒井山グリーンパークにある ゆうゆう交流館のギャラリーです。

で、お話した結果 ギャラリー入り口の少しのスペースを使わせてもらうことになりました。6月3日から。少し、とは言え 大急ぎで準備しなくちゃね!  いろんな人達に 私の作品を見ていただく良い機会だから。

同じ時に開催される予定の 「ハートどきどき 清水やそし個展」も楽しみです。

Img_2923

今回の作品

手付き花入れ・・・灰が溶けて下まで、ぎりぎり垂れています

それと、ガラスを焼き付けた箸置き光ってるねっ

Img_2924

この写真と 下の写真で今回の窯から出てきた作品、ほとんど全部。

あ~ぁ~~これだけ作って、この最後の行程まで どれだけかかったやら(^0^;  わすれたーー

Img_2929

水分を入れる可能性のある ものは、全部 水を入れて一昼夜おきます・・・水漏れ検査

あら、なんだか「検査」っていう語感が 好きじゃぁないわ

黒井山のゆうゆう交流館、おひまなら来てよね♪

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年5月29日 (月)

自然のひかり

作品の写真撮影で、本当の色を忠実に出すのに 苦労している。 が、な~んだ!屋外で撮すのが 一番いいぞーーー 良い雰囲気じゃん♪

今日も、せっせと 砥石とサンドペーパーと亀の子タワシで洗ったよ、作品を。 えっ?と以外に思うかもしれないけど、けっこうハードな物を使って ハードに洗います。

やっと、すべて洗い終えました・・・・・・・どんだけ沢山あったんだ??

Img_2914

マグカップは 今回たったの4個

たっぷり、飲み物がはいるよ

Img_2917

こんなお皿も 出てきました

手前の長角皿は、けっこう大きいです

向こう側のは、足が3個付いているタイプ

Img_2921

ビアマグは 今回、これだけ・・・

もうちょっと、薄めにロクロ引きした方がよかったかな

粘土は同じ重さで創ります。が、形はいろいろですーー ビールが美味いよ

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年5月27日 (土)

わたしの贅沢

 午後 1時間半程プールで歩いて(わたし、カナヅチ)泡泡風呂でリラックス。サウナが併設してあるけど、痩せたらもったいないので、会費の元を取らねばとは思うけど 我慢して。   恥ずかしげもなく、ビート板で、バタ足で泳いでる気分になって・・・また、泡風呂。また、歩き。

これを繰り返して、向かいのカフェでケーキを買って ふらふら帰宅。

まだ5時だったけど、お腹がすいた気が・・・  今日は一人ご飯だし。

Img_2912 ふわぁ~~~いいなぁ

お豆腐を1丁、トマト1個、大葉を千切って黒ごまとちりめんじゃこ ぶっかけて。

おぉーーーご馳走だよ~

何もしないのが何より贅沢!

Img_2909

ちょっと大きめ 深さも少しある楕円のお皿  長い方が22㎝くらいです

栗原はるみの本を見ていたら、このくらいの シンプルな粉引きのお皿は、重宝するって、、、パスタでもカレーでも、お刺身も盛りやすいし、デザートもいける・・・とか、書いていたので おっ!備前で作らねばって。きれいに焼けたけど、5枚がそれぞれ全部、何かと違うんだけど。

Img_2901

テッセンが咲いた

自然の造形は、なんて美しい!

もしも、葉っぱが緑でなくて 青だったら、黒だったら   もしも、空がいつもいつも黄色だったら・・・ 困ります。あはは。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年5月26日 (金)

メダカのこども

メダカの石臼の中にほんのほんの小さなメダカが泳いでいるのを 見つけた! うれしい♪ ペットのいない我が家だから、あたらしい 思いもよらない命は なんだかハッピー。

Img_2888

カップとソーサーは・・・今回の窯でこれだけ焼けた。

取っ手の付いたのと、なしのと。

撮影がうまくいかない  フラッシュたくと、いまいち 変・・・フラッシュ止めても変。

Img_2895

フラッシュなしだと、こんなに写った。

たして2で割ると 本当の色よ

お皿は、ラフな丸で いろいろに使えそうです。  取り皿にもちょうど良い大きさみたい

Img_2900

穴を大きめに開けていたので、爆発しなかった もう一つの玉子。

焼き色がもうひとつ気に入らないけど、花を入れてみると かわいくて♪

写真撮影用にスポットライトでも用意するかなぁ・・・などと考えてます。

ネットショップの写真が撮れないし。   今日は肌寒い。。雨が降ったり止んだり。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年5月24日 (水)

運動不足

今日は楽しみ、フィットネス曜日。 午前中プールに入ってアクアビクスした。 何十年も、わたし 運動らしいことやってなかった。 それがたたってか・・・何のたたりでもないと思うけど、、、、、終わって家に帰ると、いつもよりお腹がすくのはいいのだけど、ぐったりと疲れている。

もう、こうなったら お昼寝するっきゃないでしょ。。。シヤワセシヤワセ

Img_2876

昨日撮影した 新作、銘々皿

一辺、11,2㎝ほどです。

グラデーションに もう一色欲しいなぁ

Img_2884

小舟のような お皿と手びねりのガラスの溶けたぐい呑みです

この取っ手の付いたお皿は、スープ皿の一部。 創っている時、ちょっと引きちぎって創ってみたの

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年5月23日 (火)

焼けたハート

今日は一日中 雨模様。。。ピカッと晴れているよりも、落ち着きます、私は。

ハートの小鉢が焼けた。 3種類の大きさ・・一番大きいのが13,4㎝くらいかな。 これも綺麗な緋襷が出ています。

Img_2870 はーい  3個ずつ並べて

いったい 何を盛れば似合うんでしょう?

Img_2871

真上から見ても ハート・ハート

ちなみに、下に敷いている布は、私がさっきまで 首に巻いていた 日本手ぬぐいです

Img_2875

ハートの中にハート、またハート

入れ子に上手になっちゃった~

今日は ハートの新作で・・おしまい。  オシアワセニ

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年5月22日 (月)

グッドナイト&グッドラック

昨日、映画を観た。「グッドナイト&グッドラック」  私ってアタマわるいから 難しいこと、分からないけどね、バックに流れるジャズの雰囲気とかね、主演のキャスター役が まつげが長くてかっこいいなぁ・・・とかね。

そんなことより、今日 窯を開けた。 どきどきどき。

これからしばらく、いつものように ペーパーと砥石で研く作業です。

Img_2861

私にとって、新しい形のミニ花入れをメダカの石臼に並べました。

5~6㎝の小ささで、ちょー可愛いの

お団子、羊羹、おむすび・・・って感じーーー

Img_2868

薪の焚き口の側に置いていたのは、ほら・・・こんなに窯変が  登り窯みたい??!

Img_2858

タマゴを創って、良い感じにヒビを入れさせたかったのが、みごと!!大爆発

回りのスープ皿や小鉢も巻き込んで、割れてしまっていました~

くやしいぃぃーーー

Img_2862

取っ手の付いたスープ皿

こんなに焼けました

取っ手のないところで直径15,6㎝

ふむふむ・・・・・良い感じ

深みのある 綺麗な緋襷が出ました

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年5月19日 (金)

夜明けの白い月

窯を焚いてきました・・終わりました~今日は昼間、工房で爆睡してきました。

Img_2835

私の大好きな工房

どんどん緑が濃くなってきています

手前の木が、少ししか実のならない杏子

今、窯に名前ないけど 「あんず窯」って名前でも付けようかしらん・・・

Img_2844

私の窯は灯油窯ですが 10㎝角ほどの穴を2個オプションで 開けてます。

そこから、松割り木とか、炭とか入れる。

登り窯のように、かっこよく放り込むのじゃなくて、ゆっくりとくべます。 が火を焚いていることだし、目が離せないので 一人では大変。 今回は、1000℃以上になってから、6時間程割り木をいれ続けた。灯油と併用で。 時間が経つのがゆっくり。

Img_2847

夜明け前、空が白み始めたころ・・・

白い月が雲の間から顔を出した

鳥や虫は 早起きね~

私は朝が 超苦手。

Img_2849

朝日を浴びた 庭の信楽のタヌキとこびと

いろんな、草花の中で なかなか良い感じ♪♪♪♪♪♪♪

さてさて、今回はどんなに、焼けているでしょ。。。どっちかというと、不安。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年5月16日 (火)

撮影は

HPのショップの商品を 増やそうと思って、写真を撮った。 

Img_2776

今日は これだけ・・・にしよっと

大きめの鉢と お皿と 花入れよ

サイズを測って、いろんな角度から撮影  ふ~~~っ

Img_2821 ふと 花入れは、グリーンの背景がいいよね、と思って メダカの泳いでいる石臼の縁に並べてみた。

やっぱり こっちの方が綺麗だし、色もそのとおりに写っている。

上の写真も屋外なんだけど、色が赤すぎて、本当とは違います。  デジカメ撮影も いいかげんにやっているけど、商品を撮ろうとすると 本当の色にしなくては!

嫌気がさして、撮影中止。 ネットショップ、充実への道は険しい・・・かもね。

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

おはようさん

Img_2775 下の 日記は昨日夜に書いたもの。 なんだかよく分からないのだけど、深夜になると ネット社会が混雑して エラーエラー・・えらいこっちゃ~

せっかくだから、今朝UP。じつは、昨夜から出てたのかも・・・

訳分からん。

今日は 雨模様。。。。。。。新幹線が駅に止まっているのが 見える。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

パイナップリン

とってもひっっさしぶりに パイナップルを買った。

Img_2773_2 今それを食べながら PCの前

やめられない・とまらない~

猫が見てるぞーー

切らなくてもいい、手でもいで食べる小形のパイナップル あぁ~良いにおい、南国気分

私って・・・このブログのサイドバー「暮らしの中の備前焼」の所にゆっくりと、心なごむような器づくりを・・・な~んて書いているけど、なんだかいつもそんなゆとりないなぁ・・・気持ちが。

ほんとは、時間に追われて 身体を疲れさせて 何もそんなに 慌てることなんて、なぁ~にもないのに。

でも、焼き物を買ってもらう事を考えて創るなら、何もかも忘れて真剣に焼き物に 向かう時がある。やっぱり、ね。ぽーーっとしていても、ね。

Img_2769_1

窯詰めも 後、一棚残すだけになった。今日も一棚詰めた。

何でそんなに時間かかるのかって?これが私のやり方よ~

Img_2771_1

外の机で作業した。おぉーーなかなか良い花入れじゃ~ 

おぉーー可愛い足つきのお皿じゃ~

 なら、はやくネットショップ載せれば~?と思います。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年5月11日 (木)

ジャーマンアイリス

いきなりですが・・・私の備前焼は あんまり売れません、はっきり言って。はっきり言わなくてもねぇ。 でも!今日、花入れが 手付きの、買ってくださったんですよーー♪ プレゼント用にと。

私の知らない どなたかが 私が一生懸命作ったものを、手に取って気に入ってくれて・・・ほっと、楽しい気持ちに もしも、なってくれていたら。。。ハッピー!でも、そうでないかもしれないし・・・それも仕方ないけど。

私の手を離れていった作品達が、どんなにしてるんだろうなぁ。。。などと、ふと 思います。

Img_2748

ジャーマンアイリスが咲いた

いろんな色があってきれいだけど でかすぎて かわいくない。

まぁ、サッカーワールドカップもあることだし、ドイツアヤメにも頑張ってもらいましょ

Img_2747

この前の窯で焼いた 片口

棚のすみっこで なんとなく忘れられたように置かれていたので ブログに登場!

直径15㎝ほどあって、けっこう存在感あるわ~

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2006年5月 9日 (火)

スズランのかおり

実家の庭の片隅に 今年も すずらんの花が咲いた。 ほんの少しだけど、同じ所に 毎年ちゃんと咲いてくれます。 あぁ、また一年たったな~って。

Img_2740 一本切って、自作備前に入れてみました

かすかに、甘~い香りが・・・ふぁ~~良いかおり♪♪♪

昨日、ネットショップ開いてなんとなくメール受信が気になる・・・まっ、少しずつ充実させたお店にして、気長に注文メール待ちましょう\(^0^)/

    ちなみに この花入れも売ることできます。

 今日、窯詰め やっとこさ・・・半分。  季節の変わり目、なんとなくダルイ・・・トシのせい。。?いえいえ、何のせいでもありませーーん。 疲れたら、休みましょ☆     

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年5月 8日 (月)

ネットショップ開店~♪

わたし・・・ネット商いはじめました(^^ゞ やっとやっとで、これだけ出来ました。右下の「食卓の備前焼ホームページ」から入って 見てね!

たった、これだけのことをするのに・・・ふ~~どれだけ時間がかかったことやら・・  しかも地味っぽいし、なんと言っても 商品が少なすぎて、笑ってしまいます。

我が工房には、まだまだまだ 売るくらい沢山ありますので、どーぞどーぞ、よろしく。。こんなのやあんなのやいろいろありますわよ!

Img_2733

今日は初夏のよう・・・

お墓に草が生えてるのを母が気にしているので、山の上のお墓掃除に 行った

タンポポの綿毛が ま~るくて あまりにも可愛いので

Img_2736

午後は窯詰め

ゆっくりと、丁寧に・・・

焼き上がりを想像しながら ワラを巻いていきます

まだ、半分も進みませんよ~^^

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年5月 6日 (土)

連休は・・・

よのなか、ゴールデンウィークです。3日間ほどは、ほんと五月晴れって感じで、行楽日和だった。   

私は・・・と言うと、まったり?すごしました。

ただ一つ、行楽らしく出かけたのは、母と近所の人 お年寄り二人と一緒に車で30分程のところにある 牡丹園へ行きました。  天候不順なせいか、咲き具合はイマイチでしたが、 気持ちの良い屋外で しっかりと うわさ話の尽きないお二人でした~

Img_2727jpgs

少し高い所にあって 良いロケーションですが・・・

山々の新緑が美しい!

Img_2728jpgs

熱心にスケッチしている女性がいた

それと同じ種類の花を 私はデジカメ

Img_1199_3                       

備前焼がテーマの ブログなので

申し訳程度に こんなんあります~~~

Img_1747_1

こんなんもあります~~

岡山名物?きびだんご、のってますぅ

後、一日 まったり しよっ

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年5月 2日 (火)

ハーブ♪ハーブ

昨日とは 一変、風も強くて少し寒い日だった。 チューリップの花びらが飛ばされていたよ。

今日も、ほんの少しだけ 窯へ詰めた・・・考えながら ゆっくりゆっくり

童仙坊粘土(窯土)を使おうと思ったら固くなっていたので、ビニール袋の中だけで上手くしようと ごちゃごちゃやってみたが(台など汚すと面倒なので) 固すぎて上手くいかない。

結局、机にぶちまけてしまった・・・最初から、ちゃんとすれば良いものを、ねぇ。  一人でやっていると、誰からも なんにも注意などされないけど 自分で自分をあ~ぁと思ってしまう。 自分で、計画を立てて モチベーションを上げなければ、意欲が少なくなってしまいます・・・

Img_2706

いろんな ハーブが若い葉っぱを出しだした

可憐な花を咲かせるのも

タイム、ミント、セルフィーユ、ローズマリー、カモミール・・・強い植物。。大好きです

ミニミニ花入れで 工房の窓辺に並べてみましたよ♪♪♪♪♪

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年5月 1日 (月)

商いはたいへんだ

あつっ!いきなり 夏のよう=半袖Tシャツで 午後、窯詰めを始めた。  が、無理は禁物。あまりの暑さに 少しで止めた。 窯の詰め始めは、どこへ 何を詰めようかと 考えてばかりで進まないのは、いつものこと。

ゆっくりゆっくり・・・。   メダカの水を換えてやった。

Img_2698

私もネットで 荒稼ぎでもしようかと ネット商いを始めようと ホームページを ゴソゴソしている

昨日は良い天気(たしか)だったというのに、引きこもってパソコンと にらめっこ。。。なかなか進まないよ

この写真の 全部でたったこれだけ売るための ページ、作るだけなのに~分からん分からん。 我が工房には、売るくらいいっぱい作品ありますので、 来てくださいね~

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »