ワラ叩き
| 固定リンク | 0
| コメント (5)
| トラックバック (0)
工房の庭に 一本ライラックの木がある 赤紫の花が咲きました。 いいにおいするのかなぁ・・・と思って 鼻を近づけても匂わないんだけど。
なかなか 暖かくならない なんとなく肌寒い日だった。
工房のロフト(お昼寝用!)の 窓から撮りました けっこう 背がたかくなっているんです。
は~い、こんな花で~す!
こんなん、どうでしょう?
ケーキセットよ~
良いお皿とカップでしょ。。。
ケーキも美味しそうでしょ。? フェルトで出来たケーキ!
先日、焼き物友人の作品展を見に、「アトリエママン」へ行って買った。庭と建物もお洒落な良い感じのギャラリーでした。あ~ぁ・・・私も作品展とかやらねばなぁ~
もう窯一回では入らないくらい生地が たまった。
明日からは、窯詰めの準備 しようかな
まず、ワラ叩き。
今日は なんだかんだ 頑張りすぎたみたいで・・・少々お疲れですわ、、、はやく寝よっと。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は わたしのお休み 水曜日・フィットネス曜日。るんるん=でした。
インストラクターの女性が かっこいい 人なつこくて かわいい。アクアビクスの教え方も うまい・・と思う。(他を知らないけどね) マイク片手にプールサイドで 踊るんだもんね~音楽かかっているけど、自分でも たまに歌いながら かけ声かけてね~ マイペースマイペース、無理しないで・・・って優しいし。 身体の線がこれまた キレイ!そーんなに若くはないよ、きっと。 ベタ褒めでした。
帰り、ふと見たら ヨガ、やってた。なんと同じインストラクターじゃぁないですか。 一番前の真ん中へんに 太めのおじさんが 日本手ぬぐいのねじりはちまきで やっていたのには 笑えました。
今日の晩ご飯
トマトとモッツァレラチーズのサラダには、この長~いお皿が やっぱりぴったし! 上にふんだんにのっているグリーンは 去年の種がこぼれて 生えたものだけど、名前が分からん
あと、私大好きゴーヤチャンプルー みたいなもの、と肉じゃが。。。肉は挽肉がほんの少ししかなかったけど。
水曜日は、ご馳走じゃん!!
| 固定リンク | 0
| コメント (3)
| トラックバック (0)
今日も黄砂が舞っていた・・・世の中が、ぼんやり 霞んでいました。
黄砂の影響か 白い夕日が沈んでいた
春の訪れとは言え、中国大陸の 砂漠化がすすんでいるのでは・・・などと心配を
辛子明太子で ぐい呑み対決!?
手前のお皿と ガラスの焼き付けたぐい呑みは 自作ですが 向こうのぐい呑みは、すっごい ラッキーなことなんだけど アンケートに答えて 当たったの。 作家さんの。
「備前自然練り込みぐい呑み」 ですよ~ 両方のにお酒ついで飲み比べるんです。 倍呑めますわよ・・・
うれしくて、出したり入れたり飲んだりしてます。
陶芸誌「陶磁郎」46号の オンラインギャラリーでも 手に入りますよー 誰のだかは すぐ分かると思います。
土の表情がすごく出ているような感じ。 焼き締めているのに ねっとり感もあるような・・・とても 手間暇かかる 作り方のようですよ。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
近所にある 茶道具のお店、岡山市南方にある「奈々瀬」で すごい展示会をしているということで 行ってきた。 茶道は忘れたし、抹茶を飲むと 半日は胃がもたれて 何も食べられなくなってしまうダメな私だけど・・・焼き物を創っている はしくれのはしくれとして、 素晴らしい作品も見たいもんね。
すごかったわぁ!そうそうたる人達の作品が ズラリ、目の前に・・・
ケースにも入らず・・・触ってはダメだったけど。 河井貫次郎、清水卯一、金城次郎、加藤卓男、浜田庄司、柿右衛門、に魯山人の皿や壷、、備前焼の国宝4人のものも・・・果ては、板谷波山の青磁の壷・・・・・何千万円でした。どれもこれも 何百万円なのよ~
ね!!すごいでしょ!
お店の人とちょっと話していたら お茶を出してくださいました。
人間国宝の作品に囲まれて ひとり、緊張して紅茶とチョコををいただいたのでありました。 汗がでた。
でもね、お店の人もとても気さくで感じの良い 茶道具屋さんですよ 展示会は28日までやっているそうです。
もう一枚
これも 近所にあるけど 入ったことのない 吉備路文学館
今、鬱金(うこん)桜が満開です 白い花なので あまり目立たないけど、 めずらしいらしい。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
お昼過ぎまで 二日酔いでぐだぐだしていた夫(自業自得)が 復活して 晩ご飯をすませてから、 なんか美味しいものが食べたい・・・などと言う、、、この言葉、私が言ったのかも。
と言うわけで、夜9時前だったけど 数十メートル離れた所のケーキ屋さんへ行った。近いのに、大通りを横切らないと行けない。 昼間は交通量が多いし 横断歩道はずいぶん大回りだし・・・めったに行かない ケーキ屋さん。、この時間になると 見計らって 道路を横断して 行ってきましたよ~ ケーキ食べたさ に負けて・・・
でも、でも、、、閉店時間が近いはずなのに ケーキがいっぱいある。 2個しか買わないぞっ と心に誓って出かけたのに 3個も買ってしまったよ。 ケーキって 私の感覚(家計)では高いもんねぇ・・・手間暇かかってると思うから仕方ないんでしょうけど。
長さ 36㎝ほどの いつもの 長楕円皿、もちろん 自作備前焼 に3個一緒にのっけて わ~~~っと食べました。
もう、 当分ケーキは欲しくない・・・
今日は プールで 「腰痛ウォーク」というのをやった。 その時間に行けば一緒にできるのですが、 今日は総勢たったの4人。 しかも、かなりご高齢の人達と一緒に プールを歩いてきました・・・わたしカナヅチ。
でも、水の中の軽い運動は 良い気持ち。 後の泡泡風呂と、サウナが また、いいのです~
しかも!!今日のインストラクターは、すらりと長身の超かっこいい、おにいさんでした~♪♪♪
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
春だから。。。朝、夕の片道4,50分の運転が 超眠い。
いつもは、ほとんど FMラジオ付けているんだけど、 今朝は10年ほど前には よくきいていた 尾崎豊のカセット(うちのボロ車はCDさえ付いてない、おまけに ウィンドーは手動です) を引っ張り出してきて ガンガンかけた。 27才で亡くなってしまった彼の 歌詞・・今の私でも、何度も聴いてるのに、やっぱ ググッとくるわぁ。。。アオイ?
特に、「存在」「シェリー」がすき!・・・やっぱ アオイ?
工房で、昨日ロクロ引きしていた スープ皿の取っ手を付けた。 けっこう 面倒な作業。 でも、近所の人に頼まれていたの 思いだしてね。 買ってもらえるかもしれない 貴重なチャンスじゃん。 良いの創らなきゃね。
こんな手で 良いのかしらん
工房では 癒し音楽の人 エンヤのCDをかけての作業
左、向こうに見えるのって 何だと思います?
タマゴとおにぎりとぼた餅よ~
実家の裏の方で、今 満開です
斑入りの けっこう大きな花を咲かせる 椿です
同じ木から 斑入りでなくて、真っ赤の花も咲いているのが 不思議。 ほんとはね、私 椿ってあんまり興味ないんだけど ブログネタに 写真撮っていて いろいろ考えたり、良く知っている母に教えてもらったり・・・これも、ブログの効用ね。
| 固定リンク | 0
| コメント (5)
| トラックバック (0)
昨日、一緒にランチした 焼き物友達の穴窯に 裏山がある。 ヤマツツジがとっても優しい色で 咲いている。 自生の植物、植えた植物、、、どの草花を見ても なんだか ホッします。 切り開いて 窯を築いたので、裏山が崩れてくるのが心配だそうですが・・・そりゃ、タイヘンだ!
小さな箱のマンション暮らしの私から 思うと、なんて豊かなんだ。。。と思うけど。ひとり引きこもったら、自然どころか 人も何もかも 関係なくなるんだもん。 気楽ではあるけどねぇ。。。
で、で、昨日ね、その裏山で ワラビ採ったの。 久しぶりだなぁ。 今日しっかりあく抜きして 頂き物の筍も煮付けて、 お上品に自作備前焼 角皿に盛ってみましたよ。
ワラビと厚揚げ、たけのこと人参、きぬさやえんどう。それだけ。
一辺16㎝ほどの器です
あの~工房には いっぱい備前焼の食器あるんやけどね、自宅で使っている器は ほとんどネタ切れ いつも同じ器で・・・どーもどーも
料理屋さんみたいに 少しだけ、かっこつけて盛って、後は もちろん がばーーっと大鉢に盛って食べました。おほほ。
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
4月3日頃 には 杏子の可憐な白い花が いっぱい咲いていたけど 今日は・・・ほら、もう こんなに若葉が!!生命力が吹き出しているみたいね~
手前の紫色の 通称、大根草 写真では 一面咲き誇っているみたいだけど、じつは そんなでもないの・・・
でもね、耕さずに ほったらかしていると 一面に来年春には 咲くらしいよ
この花、私 好き☆
マグカップ ふたつ。
今までには 数十個は作ったと思うけど 今では、この2個ともう一つあるだけ・・・右の明るい方はイマイチ取っ手が持ちにくい。 左のは 窯を還元にしたときの作品。
飲みやすいからってリピーターとして 買ってくれた人もいる。うれしいなぁ。今も 使えてもらってるかなぁ・・・
今日は特別な日でした。 若い 焼き物友達3人で ランチしたんです!♪
みんな、お金も時間もないので(たぶん)こんな豪勢な昼飯は ひさしぶり~ (あ、この間の牛窓ランチは母のおごりで母の慰労会よ)
その後、若いイケメン陶芸家の 窯出しを見せてもらいに行った。おくさんもとてもステキな人で 幸せな気分に。作品達も もちろん 素晴らしいです。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ビアマグのロクロ引きはけっこう好き。 だって、少々形が不揃いでも かまわない・・と思うから。でしょ? 今日は400グラムの粘土を計って後は 気の向くまま 引いてみた。 創造性に欠ける私のこと、、、同じようなビアマグになってしまう。 もっと おもしろくて、楽しくて、使いやすくて、センスのいいカタチはないのか?? はた、と考える。
明日(多分)は、生乾きのところを 形を整えます
左の小さいのは 小花入れ
きっと かわいいよ~焼くのが 楽しみ
作り方は。。。あんころ餅を作る要領、、、あんこはティッシュだけど。
手付きの花かごのような形の花入れです
庭に咲いている花を わ~っと入れてみました 春爛漫
この花入れには 沢山の植物を入れるのが 似合いそう 花を減らして、グリーンをもう少し入れた方が おしゃれね♪
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
リリー・フランキー著の「東京タワー」<オカンとボクと、時々、オトン>
よく売れているらしい・・・私はものによっては、けっこう ミーハーな部分がある。 と思う。 話題になってると聞けば 読みたくなってしまう。 で、もう 1~2ヶ月前に買って 読んだ。 ちっとも おもしろくもなんともない。 泣ける・泣けるとさかんに 宣伝しているけど、、、、、涙の一粒も出なかったし。 ま、こういう人もいるわな とは思いながらも、他人とは 感動のツボが 違うのか? それとも 心が枯れているのか?
ひそかに 心配になってくる私。 娘は最後の方に 号泣した!と言うし。なんで?
もう一回 読んでみようっと。
友達にもらった 多肉植物のポットを ヒビの入った 自作備前のカップに入れて・・・
はやく 植え替えてやらなくっちゃ・・・
これを書いているPCも ちょっと写っているね~
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昔からの友達が、4人連れで おそらく 1時間近くかけて 岡山から工房にやって来た。 ここで 土ひねりをするのは・・・多分 4回目くらいだったかなぁ。 お弁当とおやつをしっかり 買い込んで 集合です。 今回は 電動ロクロはあきらめて、手びねり のみ。 陶芸教室とは ほどとおいかな、、あはは。
口は盛んに開いてますが、、、熱中してくると・・・なんだか静か。
どう?? 果たして、何になるんでしょうか
でもね、捨てたもんじゃないですよ 私はこれで、本に出ていた¥25000也の備前焼の作り方の ヒントを得ましたからね・・・お~ほほほっ(高笑い!)
工房の庭の ボケ(アタシみたいにかわいい)の赤い花と 何とか言う白い花と 水仙
一年のうち 今しかこんなに綺麗にないよ~
訳分かんない 晩ご飯
このところ気に入っている黒豆入り玄米ご飯に 牛蒡と人参と油揚げと煮たのと 胡麻・ちりめんじゃこ・三つ葉を混ぜて 混ぜご飯。
いつもの 自作大鉢に盛って。 まぁ美味しかったよ。
いつも、孤独な私が ここの所 けっこう人と接してる・・・孤独が癒されたか。。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
従姉と母と一緒に お昼ご飯を牛窓の 魚料理の店に 食べに行った。 以前も何度か行ったことのある 「唐子」(からこ)。 牛窓はもちろん海沿いの町です。 唐子という名前も おそらく 朝鮮通信使から連想したなまえだと 思います。私はどちらかというと 工房のある邑久町(おくちょう)より牛窓の方が おもしろい(観光地として)ので 車で15分ほど、行くこともあります
お昼を食べた座敷に かなり古そうな かなり大きな 布袋様の備前焼が かざってあった。 ふ~~む。 お腹をなぜてみました。
美味しそうな、いえ、とっても美味しかった お刺身定食の 瀬戸内のお刺身・・・おほほほほほ~~
これは、母が食べた煮魚。
黒メバルじゃぁなかった といまいち不満? でも 美味しかったってさ。
今日は、どんより 曇り。
目の前さぁーーと瀬戸内海が 開けている。
少し 左に目をやると 牛窓ヨットハーバーが。
はい、もう1枚。 今日の工房前の庭 チューリップが めっちゃ かわいい~~♪
今日はもう一つ嬉しいことが・・・
ブログを見てくれた 広島の業者さんが 工房まで訪ねてくれて 取り扱いをしてくれることになった。 うれし~~
| 固定リンク | 0
| コメント (5)
| トラックバック (0)
晩ご飯にイカ納豆を作った・・・そういう料理(と言うほどでもないけど)ありますよね・・・ちょっと心配になる私。 刺身用のイカと納豆を酒と醤油ぐらい入れてぐるぐる混ぜるだけなんだけど。 冷蔵庫にあった納豆の賞味期限が1ヶ月半過ぎていた・・あはは~ うちの冷蔵庫には いつも納豆が入っている。 おかずがない時にいいからね。 まぁ、手違いで そういう古いものになってしまうことも あら~~な。
べつに どうってことないよ~
今日の晩ご飯 手前右が例のイカ納豆
左はぶっかけイクラ丼 冷凍だったイクラを玄米ご飯(黒豆入りよ!)にぶっかけて、 もみのりときざみ葱。
向こう側のは、切り干し大根煮たの。 それとスナップエンドウと卵の炒め物・・・・・簡単だけど、ご馳走じゃん◎
今日はフィットネス曜日でした。 もとをとらねばと、 プールだけでなく 、マシーンにも挑戦?してフラフラになって=大袈裟=帰ってきた。
ますますやせ細りそう・・かも
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
備前焼独特の 赤色の模様 ・緋襷(ひだすき)。 緋襷は 器の生地に 稲わらを巻いて焼き、 その跡が 鮮やかな緋色に染まった文様です。
わらのアルカリと 備前土の鉄分の反応だと言われています。 具体的なメカニズムは 謎があったらしいけど 大学などの研究グループで研究されつつあるらしい。
でもね、長年の感と経験で 土との相性や 緋色の濃さや 窯の何処に入れると どうだとか・・・やきものやは よ~く知ってるのよね。多分。
私でさえ、どの土を使って、どういう焼き方をすれば こんな色の緋襷よ~ って予想がつきますから。灯油窯でも。
直径8~9㎝の豆皿
ワラをふわふわになるまで木槌で叩いて、ワラをぐるぐる状態にして、乗っけました。その上に せんべい!で押さえて 焼きます。
今日は プロデュースとかなんとかいう 映画を見た。 けっこうおもろかったし眠かった・・・あはは。 倉敷の酒津公園で花見をしている人達と 桜を見た。 酒津焼(さかずやき)という焼き物が 倉敷にはありますよ。
| 固定リンク | 0
| コメント (5)
| トラックバック (0)
今年も 友達の庭にある ミモザの木に小さなボンボンのような花が いっぱい咲いた。
やさしい黄色の花が枝が重そうなくらいに 満開です。
おみごと!!です ミモザ。
岡山県北から 定期的に病院受診している すてきなご夫婦も 集まって ミモザ見物。
ていねいに作られた 色んな具がいっぱいの炊き込みご飯の おみやげをもらった。
美味しかったよ~
あまりに 元気よくきれいに 咲き誇っていたので・・・・・パチリ
友達のいえの 和室の机の上には・・・
なんだか 見たことのあるへたくそな備前焼が・・・
むかし のもありそうかぁ?
パンジーを生けても ピッタシの 私作の備前焼・・・いえいえ、使い手のセンスが ものをいいますね!
スーパーで買ってきた イカづくしのお寿司
備前のお皿に盛れば かなり美味しそうじゃん
私が まだ研修中に創って 登り窯で焼いたものです
岡山市の今日夕方の さくら。七分咲きか満開か
今日は夕方、プールで歩いた・・・わたし、カナヅチなの 後、また泡泡お風呂で常連のおばさま達と世間話 日々があっという間に過ぎていく。
| 固定リンク | 0
| コメント (3)
| トラックバック (0)
工房のすぐ東側にある 桜が咲き始めた。五分咲き というところかな。 おとなりの家が隣接しているので、 枝を切ったりして あんまり大きくなってないけどね。 やっぱり 桜はきれいね◎
春を待ちわびたように、いのちが吹き出すように・・・いろんな草花が花を咲かせだした。 水仙いろいろ・・ムスカリ・レンギョウにヒヤシンス ニラズイセン に 桃の花、ボケの赤い花・・・・・
2年前、ログハウスの工房を建てる時、植物が好きな母がいろんなものを植えていた。 そこに 重機が入って 庭の植物たちが ダメになることを 心配したけど・・・もちろん、何本かの木は残念ながら切ったんだけど 最小限に 丁寧に工事をやってもらって、 高齢ながら 母の植物好きによって 美しい庭を 取り戻した。 どなたでも 遊びにきてね!大歓迎だよ~~◎
今日はまだ つぼみがだいぶあります
「杏子の花がさいたよ~」って友達に言ったら、仕事を早めに終えて 岡山からとばしてきてくれた うれしかった。
だって・・・いつも メダカに話しかけてるんだもん。
窯に入るのを 待っている作品たち
このカップ&ソーサーは どうかしらん
丸っこい感じにしてみました
お皿はラフな丸
花入れ 3個
大きな水仙が 私には 顔のように 見えるんだけど・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (5)
| トラックバック (0)
午前中 スポーツクラブへ行った。生協のビルの中にある小さな規模の フィットネスクラブです。2回目。今日もプールで おばさま達と アクアビクスなることをした。 先週より ちょっと慣れた感じで 水中で適当に フワフワしていた。 インストラクターのお姉さんが かっこいい!
今日は 他のこともやろう! などと欲は出さず プール横にある 泡泡風呂で 長時間ぼ~~っと超リラックスしていた。 こりゃ、なかなかいいや~温泉に入った気分よ~
いつも、何時が来ても お腹の空かない私だけど、 着替えて帰るころ・午後1時頃には、少しお腹が空いたような気がして うれしかった。
家に帰って ゆ~くり 一人で残りものを 美味しく食べた
この写真は いつもの かなりおおざっぱな晩ご飯
いつもの自作大皿・大鉢に盛って 夫とふたりで ががーーっと食べる。 今日は ポテトサラダとチキンソテー。 ちょっとさびしいね。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
工房の前にある いちばん大きな木。杏子の花が咲きました。白い可憐な花がいっぱい!てっぺんの方は まだ つぼみ。 この花は風が吹くと はらはらはらはら・・・散って とってもはかない。
白い花が咲いているとき この木に 天使が宿っているような・・・ふわぁ~とした 少女の気分に ふっとなります・・・・・・・なぁ~んてね。
この庭は これからが一年で一番美しい季節をむかえます
水仙・チューリップ・ライラック・色んな草花・・・・・ほとんど 母が世話をしてくれます
6月には 赤いちょっと酸っぱくて甘い実が なります、多分 今年も。
たくさん なればいいなぁ♪
小さいけれど、とっても香りの強い水仙です。 小さな 手付き花入れに入れて
直径22,3㎝の先日焼いた お皿 と以前のまめ皿
だれか ご馳走作って のせてくれないかなぁ
今日は、先日創ったコーヒーカップの 受け皿を作った、たったの8枚。なんだか、腰がいたいので 無理しなかった。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝から降っていた雨が止んで、 灰色の空から 薄日が差してきた。
なんとなく。。。眠い。 春だもの。
昨日スーパーでジャスミンティーを買ったので、 入れてみた。 頂き物の 栗まんじゅうも 朝っぱらから パクリ!!
カップもお饅頭の入ってる手付きの器も 私が陶芸を始めた頃、 10年以上前のもの。
図書館で借りた 本、ゆっくりと パラパラめくるのは 楽しいひととき・・・
でも!食べながら飲みながら、図書館の本を読むのは 絶対いけませんよ~(自分に言ってるの)
数日前に 撮った 庭の白梅
清楚でリンとして 美しいので・・・
この間 車検に出した時、 後で気が付いたら、、車内の隅っこに 忘れられていた。
トヨタカローラのキャップ。 すぐ返しに行こうかとも思ったけど、遠いしなぁ 油と汗によごれたキャップだけだしなぁ・・・
と思っている内に。 洗濯して干したまんま。もう1週間以上も・・・けっこう、可愛いから 私、かぶろうかなぁ・・・
この椿 なんとも美しすぎる!!
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント