« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月30日 (木)

フィットネス疲れ

Img_2436 今日は もう。。何というか冬の嵐。県北では雪 らしい。寒いさむい。

背中と腰にカイロを貼って 出かけて 正解!

昨日は一人前にアクアビクス なるものをやって 心も身体もリフレッシュ したはず・・・だから、 ロクロ引きに集中し過ぎたのか、平素しないことを昨日やったからなのか? 疲れたよ~~なんだかねぇ。

いまどき、街の雑貨屋を見ても 素敵なコーヒーセットやカップ・ソーサーが並んでいる。 これが私のカップです!いいですよー!って自信を持って言えるようなのが 創りたくて ろくろを回した。 けど、創りたいものがアタマの中でちょこちょこ動いて、イマイチ集中できないわぁ。

グリーンネックレスに花が咲いた。 今頃咲くなんて、不思議。

Img_2437   

ちょこっと 引っ掛けた掛け花入れ

小さいけど 12㎝くらいはあります

ヒヤシンスが庭に咲きました

Img_2440_1

レンギョウの花が満開に咲きました  優しい黄色

一年に一度咲くだけだと思うけど、ついこの間咲いたような・・・一年たつのが速い

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月29日 (水)

フィットネスクラブ*デビュー

生まれて初めて 行った。 フィットネスクラブ。 東京に暮らす娘に 「ピンク色の水着買ったよ~」って言ったら 何事が起こったのか???びっくりしていた。 大体 私は こういう所行くような感じじゃないもんでね。

3月、入会金無料 のチラシに目がとまって ひらめいたんです。 で、さっさと決めて・・・陶芸ばかりやってると、肩はこるし、腰は痛いし、孤独だし・・・春だし。よしっ!フィットネス。 っていうほど、大したことでもないんでしょうけど。週一この日はゆっくり 自分だけの時間を持ちましょう。

今日、初めて アクアビクス・・・というものに参加した。プールの中で 適当に動いてればいいのよね~と思っていたけど、終わってみると けっこう 心地よい疲れが・・・  

ここは、エアロビクスとか ヨガとか ヒップホップ・・・ 何を何回何日やっても料金は同じなので プールの後は 「入門エアロビクス」 やろう!っと、その後は、 なんかマシーンみたいなのあるし・・・アレに乗ろうぜ! と意気込んで・・・  だってさ、 モトをとらねば。

なのになのに。。。帰って、ぐっすりお昼寝をして ボケてしまった。

Img_2426

小さな小さな 片口、になってます。

ぽとんと 落ちた 椿をのせて

Img_2432

菜の花の むらさきバージョンみたいな花が 咲いた。

母は 大根草 だと言うけど、もっと 素敵な名前があるのかな? よく似合うでしょ◎

となりのミニ額は友達からのプレゼント

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年3月28日 (火)

春を食す

朝、 実家そばにある 工房へ行く途中、ちょっとだけ 吉井川の河川敷を 通る。 誰かが 土手で なにやら 夢中に採っている・・・おっ 多分、土筆!!  私も車を止めて 探した。  あんまりない。 あっても もう 時期が遅いみたい・・・かな??青っぽい 花粉が出たものが 多い。  ヒバリが 気持ちよさそうに ピーチクパーチクさえずっている♪  

どうにか、いくらかは採った。   今日の母とのお昼ご飯にしよ!

Img_2418_1

日の当たる 縁側で記念撮影。 自作備前 長角皿に 母の栽培した 菜の花と一緒に。。。

おぉ~なんとなく スローライフ  

Img_2421

卵とじにしました。 冷蔵庫にたまたまあった 油揚げもいっしょ・・・ 

ログハウスの前の 杏子の白い花が もうすぐ咲きそうよ~

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月27日 (月)

日常を暮らす

台所にある 観音開きの食器棚の 扉が取れた。 こんなの初めて。 なにか ゆるんでいたのを ものぐさなものだから、無理矢理適当に使っていたからだけど。  分かっているのに、直そうとしない。。。しかも、取れた扉を ぐちゃぐちゃの別の部屋に 持って行って、一件落着。  扉のない食器棚って 便利ね。

おまけに 台所の蛍光灯が 古びて 点滅している。 うっとうしいから、消して 調理した。 一件落着。

今日も春らしい 暖かさ。 工房のある実家の辺りは 下水道がないので、溝掃除が必要。 そんなことしたり、この間から粘土作りの途中寝かせてあったのを 土練機にとおしたり・・・

そんな こんなで。。。春の一日が過ぎた。べつに 楽しくもなんともない。はぁ~~~(ため息)

Img_2415

昨日 雑貨屋で見つけた、ワイヤーの3段かご。390円なり。工房の天井の梁にぶら下げて、 中に備前焼を入れて 花を入れてみた・・・    

あんまり、センスいいとも言えないけど、 まぁ、かわいいよ!

Img_2410

木の葉の銘々皿。  ずーっと前に作ったものと同形、 ですが、焼き色は今回の方が ずっと渋いのよ、、

世の中は もうすぐ 桜の季節で うかれていると言うのに、 器屋さんの ディスプレーもサクラが 前面に出ているというのに。。。。。。なんだ?  今頃、枯れ葉のお皿って いうのは。   焼き物は腐りませんから。よろしく。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月25日 (土)

新しい展示棚

新しい 展示棚を買った。 カタログショッピングで。 注文はネットでだけど。 ログハウスの工房に良く似合っている・・・まぁねー 狭いのでねー 小さいけどねー そのうち、いっぱい 重ねることになるんだろうけどねー

以前のブログで カタログショッピング はやらないよ! って書いておきながら けっこう ネットで買い物している私。 って。ものぐさには便利、やっぱ。

今日は、暖かな 土曜日。 ほんとだったら、家にこもって 本でも読みながら。。。ぼや~~っとしているのが シアワセなんだけど。

午後から、ありがたいことに 工房の方にお客様が来るということで イソイソと出かけて行った。 

うれしい出会いと 楽しい会話。私の創り出した作品が 彼女のところで 使ってもらえて、ちょっぴりシアワセな気分になってもらえたら・・・

あぁ!!やっぱり ものづくり は楽しいことなんだわ♪♪♪Img_2401

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月23日 (木)

さおだけ屋はなぜ潰れないのか?

新書が売れているらしい、 昔みたいに形ぐるしくないし 手軽だもんね。  「さおだけ屋は なぜ潰れないか?」を手に入れた。 私は たいてい寝る前に本を読みながら 眠るのだが ちょっと読むだけで、 進まない。  内容も 全然頭に入らない。

本の題だけを見ての 感想だけど・・・母は買いました。 「たけや~~竿だけ~~」の竿だけ屋さんから。 たぶん、2回。「2本で1000円」じゃないやつを。  こういう人もいるから・・・

寝る前に読む本は、読み慣れた本がよろしい。 たまたま そこにあるからだけど・・・村上春樹の「辺境・近境」と町田 康の「へらへらぼっちゃん」を50回ぐらい読みました。  いいよ~~

IMG_2358 ひらひら大鉢 とねじねじ手付きの花入れの写真。

今日は 風が強かったけど

春のにおいのする 風だった

ふっと。。。昔むかし、子供達に読んでやった 絵本のお話を 想いだした。

Img_2370

家に帰って その絵本を探したら あった。 「ぐりとぐらのえんそく」

はるかぜ そよそよ

せなかに そよそよ

おひさま ぬくぬく

せなかに ぬくぬく

こんな フレーズが出てくるんですよ~ 自分でも覚えていてびっくり!!

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月22日 (水)

ランチ

いつも孤独な私を かえるおばさんがランチに誘ってくれた。 田舎なので このあたりは そんなに食事をする良い所は 少ない。 でも、ここは 何のへんてつもない 田舎なのに お昼時、けっこう流行っている・・らしい。総勢6人で くり出した。

長船町にある「紅葉」。 どこに行っても 思うけど、ランチしてるのって おばさま達 ばかり・・・ね。

昨日の食事は あまりにひどかったので(お昼=Macのチーズバーガーとポテト、 おやつ=バナナ・みかん・ケーキ、 夜=Macの残り)  今日の晩ご飯は ちゃんと 作った。

と言ってもね、 こんなもんですけどね。 とりあえず、野菜も魚もお豆腐もあるので いいでしょ。

Img_2388

今日は自作備前は 茄子煮の盛ったお皿だけ

あとは、知人の器です

どれも お気に入り、大好きなうつわ達。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月21日 (火)

今さらの・・・

年賀状の返事を 最低限だけど書いた 今さら。ふ~~たったの十数枚なのに。  年賀状書きが億劫になって そうねぇ・・・10年くらいかぁ・・・夫のがうつった(オットのせいにして!)  

今まで ブログに使った写真を 5枚選んで 貼って ちょっと書いただけで、その気になれば すぐ 完成よ。

こうやって 年賀状からも遠のいて だんだん 私もみんなから忘れ去られていくのね。。。それも また良し。

夢は ログハウスの 仙人 だから。

でも、たまには 誰か訪ねてきてね・・・こんな酒気セットで いっぱいやろうよ~~~

Img_2349  

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年3月19日 (日)

市場調査

街に出て 美しいもの、なるほどねっと思うようなもの、何だか分からなくてもアートっぽいもの・・・など見てまわるのも 楽しいし もの創りするには 必要かな、 とも思う。

で、今日 冷たい風の中 自転車で いざ!出かけたのさ。

まずは、備前陶心会展。 若手備前焼作家の会 受付にいた顔見知りの人が 「入りませんか?」 私「と、とんでもない」その人「あ、年齢制限ダメだねぇ」。。。私、心の中で「なにさ、それが言いたかったんじゃんか」

この展覧会はかなり 斬新な どでかいカタチのものから 可愛いものから 日常使いたいようなものまで ・・・おもしろかったです。販売なしだけど。

次は 高島屋。デパ地下で食材を買う ついでだけど。

ちょっとだけ知っている 吹きガラスの作家さんが個展をしていたので、 目の保養に。 いつもガサガサの土塊ばかり 見ているので、ため息がでるくらい 美しい。 欲しいけど、買えない。すでに 何個か持っているけど、、、いいよ~

Img_2359

シンプルな丸い鉢

直径20㎝ほどです

紅梅がきれい!

Img_2372

工房の展示台に並んだ ミニミニ花入れ達。

花を生けて 残った小花を入れて ひとり 満足してます

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月17日 (金)

ハートをつくる

前回2個だけ創っていて けっこう可愛かったので 次は緋襷で赤い焼き色にしたいな、 と思って ハート形の鉢を作った。  大きめのと 小さめのと 入れ子になるように・・・

昨日ロクロ引きして 今日は削って 形をととのえた。同じ形のものを たったこれだけ 作るだけで、だんだん飽きた気分になってくる 自分がいる。 だめね。

Img_2375

今日は かなり暖かな春日和

メダカも 嬉しそうに泳いでいた

窯場の掃除をした・・・まだまだ散らかってるけど。  動き回っていると 汗が出たよ

Img_2383

今日の晩ご飯。 分葱と菜の花を実家で採ってきたので、「ぬた」と「辛子和え」厚揚げを焼いたの。。。分葱とのりとキムチの入った卵焼き

肉も魚もありゃしない   後でかくれてトンカツ食べたなんてこと、ありません。 これと玄米ご飯少し。  こんなんで、いいのか。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年3月16日 (木)

ワビスケ

椿には様々な種類があるようです。私は ほとんど 知らないけど、これは侘助(ワビスケ)  侘びさびの世界の 侘び だと思う。  私は 備前焼なぞ 創ってるけど、ワビサビ(ワサビじゃぁありません)の気分には ほど遠い感覚の持ち主。。。美しいものは美しいと 思いますが。

2年前 建てた工房は ログハウスにしたぐらいだから。 ハーブガーデン、キッチンガーデン、野草の花でも咲いていれば上出来の 草ボーボーな感じが お好みです。

でも、やはり高齢の母は もちろん 和風好み、山野草好きで、母の育てた 花をもらって 私作の備前焼に 生けてみる。  って感じです。

先日の窯から出た 写真の花生けは 見てのとおり、まるまると良く太っています。直径13㎝ほど。   今満開に咲いている サンシュユの黄色い花と ピンクの侘助がよく似合う。   ちなみに 去年のサンシュユの花はこれ♪

Img_2365

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月13日 (月)

春なのに・・・

今日はなんでこんなに寒いのよ~~西の冷たい風がふきまくって・・・

冬を耐えて生き残ったメダカの石臼の水も凍っているし。

雪花が散っている~~っても 岡山でも ここ瀬戸内海地方はこれでも 温暖なんでしょね。

寒いので、 工房でお昼寝をした♪♪♪

狭いので、ちょっと暖房を入れると けっこう快適に暖かいのです。

おもむろに 起き出して 残っていた窯出し作品を磨いて水洗い。

で、今日 全部 終了! ばんざーーい!

Img_2344

今日の写真は 小さな掛け花入れ

押しピンに ぶら下げています

輪っかのは 麻ひも、 筒のは アルミワイヤー、付けてます

ちょこっと飾るの おもしろい

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年3月12日 (日)

ハート☆ハート

Img_2320 ハート形の鉢2個 微妙に大きさが違っていて、 入れ子になります。

2月のバレンタインデーが近い 寒い日に この2個だけ思いついて作ってみた。

先日 来てくれた 元気な赤ちゃんをつれた若いお母さんが 買ってくれた♪♪

私の創った器を 暖かい家庭の食卓で 使ってくれるって、想像すると

私まで しあわせをいただいた・・・ ような暖かい気持ちになります。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月11日 (土)

のんびり

花曇りのような・・(花曇りって 桜の咲く頃のことだったけ?)暖かい土曜日だった。

昨日から 一つトシを取ったので のんびり過ごした。

Img_2308

1月に作ったひょうたん形?のお皿   こんなに焼けました

おもしろい盛りつけが出来そう・・・

Img_2318

前にUPした 手付き花入れとは また違う作品  可憐な椿の花を生けてもとってもよく似合う。

同じような形でも ひとつひとつ 雰囲気が違います☆☆☆おもしろいねぇ~

  

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年3月10日 (金)

ハッピー??バースデー

今日は私の ん回目の誕生日。 わたしもやっと大人の仲間入りでぇ~~す! なんて。

美味しいもの食べたい時、たま~に行く 近所のお寿司屋さんへ行った。

私の器、使ってくれないかなぁ・・・なんて。

Img_2306

我が工房にお皿はあっても 寿司はなし。 寿司!寿司?寿司はどこ~~~?

このせりふ パクリです。

寿司皿?なんにでもいける 大きめの長角皿

Img_2313

花かごのような 花入れに苺を入れても 素敵!!

この大きめの花入れだと 苺1パック マイナス 2個 入れて、こんな感じです。 マイナス2個は私のお腹。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

まっ、いいか。

利用しているこのブログ ココログにログインできない障害が続いていた・・・

で、復旧したので せっかく書いていた 昨日の 日記をUPしま~す

どうも 最近 時間的余裕と 気力と体力の余裕が ないような気がする。
疲れた 疲れたと思いながらも、動いている・・・

そんな話をこの間、電話で友達と話してたら 彼女も疲れている・・って。
けど、「まっ、いいか。」と ほどほどにするってさ。 
そうね、私もがんばりすぎるところ あるからね。
 
まっ、いいか~~って。適当に生きていこうっと。

今日は、かえるおばさん達が 工房に訪ねてくれた。
おばさんパワーをもらって ちょっと元気になった気分。
(おばさんなのに、おばさんパワーの欠如した私)

Img_2302

手付きの花入れと面取りした花入れ

水仙を立てたら よく似合っていたけど、花が見えないねぇ

Img_2312

ふと立ち寄った和菓子屋さんで 桜餅を買った。桜の葉の塩漬けが好き

白い方は梅さくら餅・・・あんこじゃなくて梅のシロップ煮が入っていた

東京の桜餅はこんなのじゃなくて、ペッタンコだったような・・・

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月 8日 (水)

もう一度

工房では バタバタして 新しい作品の写真が撮れなかった。 というわけで、 ブログ更新のため?うちに持って帰っている 前回写真と 同じ器で こじつけのような 写真撮影。  

いろんなふうに 何枚も撮って 一番良さそうなのを 採用・・・これも けっこう夢中になれる。  ピンぼけを修正するワザも ブログを始めてから 身につけた。

今日は すっかり春の 暖かさだった。

Img_2291

あり合わせの おやつを盛ってみました

この色の備前焼は 苺がよく似合います♪

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 6日 (月)

窯の中から

先日焚いた窯を 開けた。 焼けは、まあまあだけど、予想していたほど 還元が強くなっていなかった感じ。 ふ~む。 何が どうだったんだろ~ 炭を一気に入れすぎたか?ダンパーの操作が良くなかったか?

いろいろ考えていたら、また 炭入れして 焚きたくなってくる。 けど、次にする時はコロッと忘れてたりしてね。

青備前ねらいが あんまり青くならなかったけど、 これはImg_2277 これで また綺麗!と思う。  ヒダスキは朱色で。

ぼつぼつと 一人で 砥石とサンドペーパーで磨いています。

今日、 磨いて 洗い終えた作品達。 しぶ~い感じの器です が、料理や花を引き立ててくれそう。

Img_2285

1月31日 ロクロ引きした作品。  こんなふうに出来上がって、使えるって・・・楽しいことかも。

うちに持って帰って、晩ご飯に使ってみた。 大根なます と かき玉スープ と ワイン

全部 高めの台付きで ちょっぴり いい感じ ♪♪♪

もっと美味しそうなデザートとか いいかもねぇ。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2006年3月 4日 (土)

窯の中は?

保留になっていた窯焚きが、 どうにか 無事終了!! 今、ゆっくり冷ましています。 

1200℃以上になってから 夫を助っ人に木炭を窯の中に入れた・・・はげしい炎と火の粉は 花火のようで とってもキレイ! な~んていってる場合じゃない  一人では、こわい。  

登り窯で さんぎり (窯変の一種)とる時は 普通に炭入れをするけど、←これも大変な作業です。 私のは 窯の中全体を強還元状態にしようと思って・・・

うまく焼けているか、どうか 心配だなぁ・・・まっ、なるようになってるでしょ。 けっこう、楽しかった・・・炭入れ。

ほとんど眠ってないのに なんだか眠くならないよ~

Img_2226

朝、きりっと 冷え込んだけど

良いお天気。

梅の花が咲きました。

この木は 例年より 開花が、一ヶ月以上遅い

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年3月 1日 (水)

今日から3月!

3月といえば、私の誕生日が来るよ~ 今日から3月だけど 1日中 冷たい雨。 開き始めた紅梅が びしょぬれで寒そうやった。 

この間からは、土作りの 最終工程、土練機にとおしているんだけど、この土練機が 小型で あんまり効率が良くない。  けど、手だけで練ることを考えれば、かなりかなり 助かっています。

今日は天気も悪いことだし、 粘土作りはやめ。 気の向くままにロクロを回して マグカップにでもしようかな、、、と何個か引いてみた。

明日は 晴れるといいな。

今日の写真は、買ってきた 鰆(サワラ)の押し寿司。 上におぼろ昆布がのせてある。  お皿が見えるように 少しだけ盛って。

Img_2237

長さ28㎝・巾11㎝の長角皿

きれいな色が出ているけど、少し変形しているので 自分で使っている。

2,3年前 作ったものです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »