« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006年2月28日 (火)

唐九郎の陶壁

病院の耳鼻科へ行った。 最近 のどに詰まったような異物感があって 首を絞められたようで 苦しい?ので (首しめられたことないけど・・・)   鼻から管をヒュルヒュルっと入れて 喉を見てくれた。。。私も見たいなぁ。  少し、オエッとなった。

別に異常はなかった。 なら、私はもう良いのだけど 医師は食道は 胃の内視鏡でないと見えないよ、と くいさがる。 ・・・はいはい、でも 私はそれはやりませんよ・・・とお断りして。

ならば、 と医師は 胃の薬を出すと言う。 私は 胃切除者なので 逆流性食道炎 かもよ、とおっしゃる。  私は それも 違うよな~と思ったけど、めんどくさいので ありがたく薬をいただいた。

私の見立てではね、 最近 おいしくないものを沢山飲み込んだから そういうのが喉につっかえているんだ と思うんだけど。

Img_2229

この病院に 加藤唐九郎の陶壁があったのを思いだして、別棟に行って撮影。 ふ~む、深い えぐい。

これ、病院に似合ってるんかなぁ? ぶつかったら、ケガしそうよ。

岡山空港とか伊部駅の なんか動物の備前焼陶壁よりも 上手!

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月26日 (日)

日曜の夜に

すっかり疲れ切って 土日は 完全ひきこもり。 一歩も外界へ出なかった。

本読みながら お昼寝・・・ お昼寝しながら 本読んで、本読みながら 夜眠る。

こんな生活 3週間なら だいじょうぶ。 やってみたいなぁ~

Img_2222

今日の お昼ごはん

自作 備前焼にのせて。

Img_2215

先週金曜日 の写真

サンシュユの花 つぼみが色づいてきた

Img_2217

紅梅のつぼみは かなりふくらんでいる  けど、咲きそうで咲かない

Img_2219

チューリップの芽は このくらい

何色だろ

Img_2196

ひっそり と 咲いた クロッカス

日が差すと 花開き 陰ると つぼみます。

窯詰めは 先週で 終わったけど、今回は 一人で焚くのは無理なので 助っ人の都合により しばらく保留です。 ふ~~。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月21日 (火)

ヒダスキ

朝起きると 霧に包まれていた。 やがて、だんだん 霧も晴れて お昼前から日も差して 春をおもわせる暖かな 一日だった。

先日から 少しずつ、少しずつ、考えながら、ていねいに・・・

窯詰めをしています。  いつもの事ながら、遅々として 進まない。

昨日は 雨の日と月曜日で 気分も滅入っていたしな。。(むかし、カーペンターズのそんな曲があったなぁ)  じゃぁ、今日は天気も良いし 仕事がはかどる?  そう簡単にはいかないところが、これまた人生。

Img_2194  

窯に入れる前の作品。 ワラを巻いたところに 緋襷があらわれます。   小鳥の片口がこちらを にらんでいます~

Img_2192  

庭のかたすみに 福寿草の花が咲いている    春としあわせを運んでくれますよ~♪♪♪ 

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年2月17日 (金)

楽しいと感じるこころ

感情の起伏が少ない・・・これはいいことなのかな。

変わりばえのない 日常だけど 大抵のことは腹を立てたり、怒ったり、イライラしたり・・・しないことにしている。 それはいいんだけど、楽しいなぁ~って感じることもなくなってしまってる気がする。  

楽しいことを 楽しいと感じられるこころを持ち続けることが、大切。

これが私には欠けてるなぁ・・・どうも。

夕方、運転して帰り道、、今日は何か楽しいことあったかなぁ・・? と想いながら

なかなか、思いつかない。 梅のつぼみがふくらんだ。チューリップが芽を出した。空がきれい。おっ、夕方6時でもまだちょっと明るいぞ。信号がずらーっと青になった。明日は土曜日、朝寝坊しよ。。。。。。わたしのたのしいことって こんなもん。              

今晩は一人ご飯。これもちょっと、楽しいかも。 作らなくていいからね。

2日前のおでんと 、ちりめんじゃこ入りの 菜の花の辛子和えの晩ご飯を 自作備前焼に盛って ひとり楽しく食べました。

ふぅ~~お腹いっぱぁ~~い。Img_2180

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年2月16日 (木)

ごちそうさまが、ききたくて。

昔から、料理本を見るのが大好き。 その料理を 本を見て作る ってことは、まず ありませんが。 いちばんよく購入するのは、 NHKの「きょうの料理」 つぎは「オレンジページ」 かな・・・安いから。 高い本は立ち読みで済ます。 

「もう一度、ごちそうさまがききたくて。」 という本が工房にある。ご存じ、 元祖カリスマ主婦 栗原はるみさんの本です。 昔、きょうの料理に出演していた頃から、 なんとなく へ~って 見ていた。髪がボワボワだったような。 その頃より、トシはとっているはずなのに、きれいになったような・・・

まぁ そんなことはどうでもいいけど、 栗原はるみの本は料理もだけど 器も素敵。。。参考になる。  かといって、 参考にして その食器を作るってことも ないんだけど。 

ともあれ 料理本を見るのは、 私にとって 心地よい時間です。

Img_2167

こんな形のお皿。 小さな足が3個付いています。 何を盛ろうか 考えるのも楽しい♪♪♪ 

金柑の実が黄色く熟れました~

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月14日 (火)

手びねり

大体一窯分くらい白地がたまったので、 隙間に詰める小さなものを 創っている。  昨日、手びねりしたものを 削ったり 穴を開けたり ・・・仕上げをした。

これが、おもしろい! けっこう はまるんです。 きれいな丸みを削り出したり、 こちょこちょ切ったり、貼ったりが・・・

小さな かわいいもの って、早く出来上がるし、楽しいわぁ~

花入れや片口。 形は なんとなく パクリなんだけど 私が作ると、私っぽくなるから、面白い。 

ドーナツのような輪っかは 麻ひもとかでぶら下げて、掛け花にしようと思う。   鳥の顔のようなのが 小さな片口。 ちょっと、 コワカワイイ??

Img_2157  

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月13日 (月)

うふふ大根

各地で ど根性大根 なるものが生育したらしい・・・  母の作っている 野菜畑では、こんな大根 採れました~~  私がしっかり畑を耕さなかったから、 こんなになったんだ って、母は言うけど。

大体一窯分くらいの作品ができたので、今日は隙間に詰める 小さなものを 手びねりで創った。 明日はそれを削って仕上げして・・・次は、 窯詰めの準備だな。ふむ。

春が間近なのが 感じられる 暖かいお天気だった。 

今日の 夕焼けは素晴らしく美しかった!!Img_2107

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月11日 (土)

ザ・トーキョー

一番の心配は、朝の弱い私が 早起きして6時40分の新幹線に間に合うことが出来るか? だった。   めでたく 予定していた のぞみ に乗ったら、 後は、もう仕事が 殆ど終わった気分で、岡山を出発したのでした。

池袋東武百貨店の 備前育陶会展の当番に行ってきた。 昨日は会場で夕方まで お客様の応対をした・・・・・っていうのは ほとんど 少なくて、何か聞かれれば、説明させていただいた・・・さぼりながら とは言え、一日中 ああいう所に(美術画廊)に立っているのは かなりツライ。 特に足が~

私の作品は ありがたいことに、すでに半分以上売れている  値段がお手頃だからだと思うけどね・・・いつもよりかなり高めに付けるんだけどね・・・

買ってくださった方々、ありがとうございます。(すみません 高くて・・・)

今回は特に若い出品者も多くて、おもしろいデザインのものとかあって、ふむふむ。。。マネしよ!とか。  

会員の出品者の年齢を見てると、40人位の上位10人にははいっているなぁ・・私。ぎゃーーーっ  トシじゃないっす!私にも創造力は満ち溢れておるぞぉ。

Img_2140 会場内の撮影は 無理だったので、入り口外から 撮りました。

6F 1番地 美術画廊で15日まで、期間中 1時・4時 ロクロ実演もありますよ~

翌、今日は 一緒に行っていた友達と 真面目に 上野の国立博物館に入って、じっくり勉強(?)してきた。 古代のものの造形のおもしろさは 作陶の参考になるような気がする、日本のものだけでなく、アジアのものも やっぱりおもしろいなぁ。   東京が抜けるような青空だった。良いお天気.。

Img_2146

友達が 行列をしているラーメンを食べたい! て言うので、上野駅そばで行列に並んで 食べた。

チャーシュー抜き あっさり 薄味にしてもらった。 カウンターが一人ずつ仕切ってあった・・・変な空間。   私はあんまり美味しくなかった・・すんません、半分残しちゃったよ

  

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年2月 8日 (水)

続・窯焚き

北西よりの冷たい風の吹き荒れる、底冷えのする日だった。 でも、荒れ模様のお天気の中にも、真冬の寒さとは 違って、春を予感させてくれるような 空気が混じっているような・・・・・

ボロ車を車検に出しているので、 昨日・今日 JR赤穂線で実家へ行った。 いつもは、殆ど歩かないけど よく歩いた。 自宅から駅、 駅から実家・・・おまけに 駅の地下街でウロウロ。 日常的にこのくらいは ウォーキングした方がいいんだけどね。

今日も 窯焚き中の従兄のところへ 窯端会議に行った・・・焼き芋がホクホク焼けてそうなので。

Img_2131

燃えさかる窯の炎・・・・・・・昨日より300℃ほど温度上昇していた。 

Img_2126

 

窯がだんだん熱を持ってきたので ひび割れが大きくなってきた。 呼吸する窯。

Img_2133

 

チューリップの可愛い花が 岡山駅の地下一番街にい~っぱい飾ってありました。

Img_2134

自宅のマンション入り口付近に 寒そうに けなげに咲いている水仙。 がんばれよって 声をかけたくなるような・・・(?)

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年2月 7日 (火)

窯焚き

今 従兄が窯を焚いている。穴窯です。

酸化焼成するので、煙突からは 全く煙は出ません。6日間程 焚き続けるんだけど、今日は3日目で 午後行ってみると、まだ500℃台・・・ 

大変だなぁ  三交代で松割り木を くべ続けます。 まだ温度が低いのでけっこうのんびりしているけど、 終盤は 戦い(?)です。 

 って、私はな~んにも手伝いはしないんだけど。

テレビを見ながら、窯の回りでだべってたら キコサマご懐妊~なぁんてワイドショーが繰り返し 流し出した。

芋を焼きつつ 言いたい放題 勝手なことを喋りつつ 焼き芋をハフハフ食べつつ・・・・・

井戸端会議 ならぬ 窯端会議 は 楽しき かな。Img_2120

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月 5日 (日)

まぼろしのロールキャベツ

ロールキャベツを作った。肉っぽいものをあまり食べたくないので もう、何年も作ってないような気がする。

野菜が高値になっているらしいけど、 実家近くの無人店舗に近くの畑で採れたらしい キャベツが100円で 山積みしてるのを手に入れた。

生協の個人配達で、なんとなく牛ミンチを注文していた。  これは、ロールキャベツを作るっきゃないでしょ! 

  

ミンチ肉にトースト食パンを牛乳に浸したのと、卵と、玉葱たっぷり入れて キャベツでくるみます。   生椎茸、黄・赤ピーマン、セロリも一緒にスープで煮込んだ。    

ピーマンの真っ赤は、寒くてふさぎがちな気分を ちょっと元気にしてくれるような・・・      美味しいことはおいしかったけど、私は一つ食べたら もう十分でしたよ。

以前もブログに登場した 青備前のパスタ皿に盛りつけてみた。グレーのお皿に赤と緑が映えて キレイ!!

Img_2117

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年2月 2日 (木)

お豆腐のキッシュ

今日は寒さも緩んで 柔らかい日もさし、穏やかな一日だった。  

週末はまたまた寒くなるらしい。 おっ!明日は節分。 

豆まきやらねば・・・・・・んなわけないか、老夫婦家庭だし。

お豆腐を入れて キッシュみたいなもん作りました。

卵と豆腐と牛乳か生クリームを混ぜた中に具を入れて、チーズをかけて焼く。 こういう料理。

具はキノコ類やほうれん草など 残り野菜やベーコン少しとか。

でも今日は 生クリームみたいな 洒落たものもないし、キノコもないし、

人参とほうれん草をさっと炒めて、コーヒーのカップミルクを3個ばかりいれた。

チーズだけは沢山あったので、どさっと掛けて、300℃で10分か15分ほど焼きました。

指でちょっと凹ませた、多用途なお碗に入れて。 初めて(たぶん)備前焼をオーブンで使った。  今の所、大丈夫 まだ割れてませ~ん。

けど、あまりやらない方が良いと思う。自分で制作している者のささやかな贅沢(??)

Img_2111

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »