2023年12月 8日 (金)
2023年12月 5日 (火)
寒い雨の一日
今日は午後から冷たい雨
日差しのない寒い中
午前中、散歩してきました~
こんな過去写真、でてきました。
この徳利形の花入れには
覚えがあります。
私は、ロクロが下手で
こういうものをロクロ引きするとき
けっこう失敗していました^^
これは、上手くできたので撮影
で、きれいに焼けたけど
展示会だしてもなかなか売れなくて
でも、最後のグループ展で(多分)
連れて帰ってもらえて
嬉しかった、こと
思い出しました。
ジャガイモのガレット(と言うかな?)
作ったけど
柔らかくしようとゆっくりフライパンで
焼いたけど
チーズと片栗粉入れて
カリッとモチっとしすぎて
7か月間、柔らかいものばかり
食べている私のお口は
やわになっていて
かなりキツくて
お手上げでした~
今日は口内炎っぽくて・・・💦
明日は、良いお天気予報ですね!
2023年12月 2日 (土)
2023年11月29日 (水)
初めて、老人会!
寒くなってきたので
ビオラの苗を5株買ってきて
玄関先の
小さなスペースに植えました
今年も冬の間、春まで
咲き続けてくれるでしょう。
ところで、
昨日、
なんと、
「秋の交流会」という老人会に
出席しました
アコーディオンを弾く方が来て
時々あわせて歌ったり、です。
お世話してくださる民生委員?も
アコーディオンの男性も
高齢者。
参加者はもっと高齢者。
5,6十人もっとでしょうか、、、
とはいえ
アコーディオン演奏は
MCもとぼけた味があって
様々な曲を上手
歌う参加者も
コーラス部か?みたいに
きれいな歌声の人がいたりして
結局、楽しかったんだけどね^^
会が始まる前に話した
包括支援センター職員と
市会議員(多分)
も含め
違和感あり
異空間でもあり
なかなか不思議な体験でした。
先日の晩ごはん
地味なわりには
作るのに時間かかったような・・・
だって
カボチャ煮るのも
かぼちゃだけじゃ
つまらない~
で、切昆布・大根・人参・しめじ
一緒に煮て
でも
同時に煮あがらないといけないので
硬そうな
昆布、人参、大根はレンジでチンしつつ
カボチャと合わせて。
玉子焼きにも
欲張って
葱・海苔・カニカマ・豆腐入れて
巻き込むのに苦労しつつ・・・
二日分あります~
こかぶの味噌汁も柔らか~くなって
good。
新鮮な大根葉の付いた大根も
買ったので
今年初めての炒め煮です。
柔らかめに作りました。
お口の不調は
長い目でみないと仕方ないので
この程度のご飯なら
やけくそで、半分噛んでOK
なので
くじけず胃腸を労わりつつ
頑張ってるこの頃。
2023年11月26日 (日)
2023年11月23日 (木)
紅葉した並木道
岡大農学部のいちょう並木がやっと黄色くなりました
けど
たまに枯れかけた木もあったりしますが・・・
ともあれ
黄色くなった葉っぱで
銀杏が喜びを身体いっぱいに
表現しているように
感じます!
運動公園のメタセコイアの並木は
南の端にあるので
ちょっと遠くて行ってなかったのですが
もうそろそろだよね~
と
行ってみると
きれいに色づいていました
メタセコイアは楓のように
真っ赤にはならず
茶色っぽい黄色なので
はなやかさはないですが・・・
いつだったか、
Netflixで韓ドラのラブコメ見てて
メタセコイアの黄色く色づいた林が
美しく印象的だったのを思い出して
運動公園のメタセコイア並木も
気になるようになりました^^)
向こうに
以前住んでいたマンションが
少し見えているのも
いいね!
2023年11月20日 (月)
2023年11月17日 (金)
作品展ふたつ
まずは、今日までだった
トールペイントの作品展
いつも散歩の運動公園のグラウンドクラブの
明治時代の建物で、
友人が長年制作している教室の。
出展者以外は撮影禁止だったので
彼女の作品群だけを
トールペイントにはめずらしい
レースに特化していて
優雅この上ない
色あいも素敵ですね。
次は明日から土日曜日で開催の
操山公民館まつりの
私たち水墨画。
今日準備してきました。
今年は
4年ぶりの開催です。
60以上の講座が展示や発表や喫茶や販売やら
するので、大騒動です~
私は、実行委員なので
タイヘンすぎて・・・
水墨画の展示は
みんなで
けっこう上手くできました^^)
この中には
講師の作品も私の作品も写ってません~
今日は冬の風の午後散歩でした。
2023年11月14日 (火)
岡山水彩クラブ透明水彩画展
午前中、自転車で岡山市中心部にある
天神山文化プラザに
水彩画展、観に行ってきました。
古くからの友達が講師をしているクラブの
発表の場です。
35人の生徒さんの作品と
友人の作品がずらりと~
それにしても
彼女のエネルギーには
いつも感心しきり・・・
YouTubeもやってます!
粒あん煮ました
Sharpのホットクックで
めちゃ簡単に小豆が煮れるので
自家製粒あんを
おまんじゅうの代わりに
なめてます~
前回は半分冷凍したけど
今回は羊羹にしてみようと
寒天パウダーに溶かし固めました
結果、水ようかんなら良いけど
粒あんの水ようかんっぽいのは
どうも、あんまり、
美味しくなかった。
綺麗に焼けた
自作備前焼で。
いきなり
気持ちの良い秋を通過して
冬になりました
寒いとよけいに
肩が痛い~~~
明日は
整形外科リハビリ行きます
治らないけど
少しは気持ちいいです。
2023年11月11日 (土)
美味しいもの
先日、また娘の古民家カフェ
サトープレイス
行きました。
ここで、食べるのは
これ。
シフォンケーキマンゴーヨーグルト
美味しいです。
パンは
歯ごたえ・もちもち感ありすぎて
今の私には無理・・・
この日もお客さん少なくて
のんびり
庭でいただきました^^)
晩ごはんには
具沢山の味噌汁かスープ必須な感じの
今日この頃ですが
最近、このスープ作ること
増えました。
豆と野菜のトマトポタージュ
玉ねぎ・じゃがいも・白菜
マッシュルーム・クリームコーン缶
あらごしトマトパック・大豆水煮
ミックスビーンズ・小麦粉・バター
オリーブオイル・コンソメ・水
これで、すべての材料です~
鍋にいっぱい作って
二日半は食べます。
明日は
運動公園、スタート、フィニッシュで
岡山マラソンです。
今日散歩したら
美味しそうな模擬店が沢山でていて
何だか楽しそう~~
2023年11月 8日 (水)
2023年11月 5日 (日)
11月最初の日曜は暑すぎ
いつもの岡大農学部の
銀杏並木は
今、こんな具合・・
例年よりも
色づくのが遅いような気がします
11月に入っても
この暑さですから~
半袖の気温でした。
先日描いた水墨画
雀が飛んでいるのを描いてください・・
と、先生に描いてもらったのを
お手本にして
家で何度も練習~~
私、どうも集中力なくて・・・
やっと
描けたのがこれ。
筆使いや墨使いが
むずかしい~~~
夕方
庭の草取りを少し・・・
お隣との境のブロック塀1mほどの
北と西側
風も当たらず、日もほとんど当たらない
いや~な所
草はもう伸びなくて
蚊もいなそうだけど
しばらく草取りしてると
手足が痒くなってきた
いや~な所
ま、しばらくは草取りは終わりです。
2023年11月 2日 (木)
2023年10月30日 (月)
2023年10月27日 (金)
2023年10月24日 (火)
2023年10月21日 (土)
2023年10月18日 (水)
2023年10月15日 (日)
2023年10月12日 (木)
紅葉が待ちどおしい?
もみじの葉が青空に透けて綺麗です!
今、良い気候です^^)
やっと蚊もいなくなってくれたし・・・
やがて
このモミジが赤く色づく頃は
寒くなるのかな
毎年繰り返されているのに
どんな感じなのか
大体忘れているよ~~
過去写真
倉敷中央画廊での咲楽ーSAKURAのグループ展で
この長皿、30cmほどで
どっしりとしていた記憶
荒い備前土で創っていて
ヒダスキがきれいに出ています~
なんて、
今宣伝してもどうでも良いことなんですが~
この写真が出てきて
あ、良いな!
と思ったので^^
倉敷中央画廊で展示会していた時は
なんか、自由でよかったなぁ
中央画廊はなくなってしまったので
今は
倉敷天満屋と天満屋福山店での
咲楽の展示ですが
私は引退したものの
百貨店はどーもなぁ~
なんて。
2023年10月 9日 (月)
2023年10月 6日 (金)
納豆
納豆は、まぁ好きでよく買ってるのですが
つい後回しになって
賞味期限がきてしまいます
最近は
私のお口の関係で
ひきわり納豆を買うことが多い
まだ小さくて、柔らかい
オクラ、もらったので
サッとゆでて
ネバネバどうし合わせました
白菜キムチも
細かく刻んで
削り節もあわせて
混ぜ混ぜネバネバ。。。^^
過去写真
多分、この写真はこのブログに
何度か出ていると思います。
気に入っているので。
この形と焼けが
なんとも可愛くて。。。
小さなおかずの小鉢(小皿)に重宝しそうです。
どこに行ったのか
さっぱり覚えていませんが^^)
今日はよく晴れて
日差しを暖かく感じ
風が冷たく感じました~
けど
庭の草取りをちょっとしたら
蚊が飛んできて
すぐに止めました~
2023年10月 3日 (火)
2023年9月29日 (金)
サトープレイス
前回に続いて彼岸花の画像ですが
今日の彼岸花はすごい群生です!
4月までは
日常的に手伝いに行っていた
娘のパン屋カフェ「サトープレイス」へ
夫の運転で行ってきました。
口腔外科手術以来、無理になっていたので
今日は気晴らしリハビリです^^)
シフォンケーキにマンゴーヨーグルト味のような
クリームとソースみたいなたっぷりのスイーツと
トマトやキャベツやトーフや入ったサッパリスープ
食べたけど
写真撮るの忘れてました~
で、
隣の彼岸花群生地。
サトープレイスに
近所の方が四角豆を100円で置いていました。
珍しいので
買って帰って
ツナマヨ胡麻で和えました。
柔らかめに茹でたけど
美味しかった。
今日はカラッと晴れて暑かった
中秋の名月
家からは見えないので
フラフラと
出て行ったら
100mほどの所で
屋根の間に
まんまるお月様
見えました‼
2023年9月26日 (火)
2023年9月23日 (土)
芙蓉の花
芙蓉(ふよう)の花と木槿(むくげ)の花は
よく似ていますね
今日散歩で出会ったこの花は
芙蓉のようです
葉の形などから。
いっぱい咲いていると
どの花を撮ろうか・・・
散歩の楽しみの一つ。
散歩から帰って
玄関先のアヤメの葉っぱをふと見ると
オンブバッタ^^)
ウチの玄関もけっこう
自然豊か?ですね!
今日は秋分の日
昨日の雨で
空気が変わったように
爽やかになりました~~
青空の雲が
とっても
優しくてキレイでした
あと半年くらいで70歳
5月のお口手術で
身体のおんぼろ度が加速しましたが
まぁ、これくらいのぼろ加減なんて
自分自身で労わってねぎらって
がんばって
食べれるだけ食べていれば
もうちょっとは元気になるよね!
秋も来てるし。
思ってます。
2023年9月20日 (水)
2023年9月17日 (日)
レッドアイと彼岸花
いつまでも暑い日が続きます
昨日、晩ごはんの時
レッドアイ、作りました。
ふと思いついて
ノンアルコールビールとトマトジュース準備していましたよ~
ノンアルとトマトジュース半々くらいです
のどが渇いていたので
ゴクゴクと飲んでしまいました。
味は?
まぁ、こんなものね~
って感じです!
数日前、運動公園を散歩したとき
花のつぼみを見つけていました。
今日も午前中から
日照りでかなり暑かったけど
ぶらぶら歩いて行ってみました。
多分、彼岸花と
想像していましたが
黄色い彼岸花でした。
黄色いのは初めて見るような気もします
調べてみると
「ショウキズイセン」という名前みたいですね
庭の草が伸びてきて
気になっています
けど
蚊がブンブンしてるし
暑すぎて
体調崩しそうなので
見て見ぬふり~~
最近のコメント